7月5日~6日
      東北の山
早池峰山
 岩手山

                   ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇




        ブーケ2 早池峰山(前編 ) ・・(1日目:河原の坊登山口~御座走り~早池峰山・山頂)
      ブーケ2早池峰山(後編・・・(早池峰山山頂~五合目~小田越登山口)

        ウサギ 観光編    ・・・(宮沢賢治記念館~小岩井牧場~岩手山焼走オートキャンプ場泊)

        ブーケ1岩手山(前編 )・・・(焼走り登山口~ツルハシ分かれ)
      ブーケ1岩手山(中編) ・・・(ツルハシ分かれ~避難小屋)



       ____続きです。_______


平笠不動避難小屋前の広場でブランチタイム。まだ9時です。お腹を満たし、この先の急登に備えます。



                      では、出発しましょう。


                      岩手山の山頂を見あげます。

岩手山は「南部富士」「奥の富士」とも呼ばれますから、山頂は富士山のように三角錐です。




登山道の途中で見えた「秋田駒ヶ岳」


手前に、湖が見えます。御田代湖

「御田代湖」をズームしました。




振り返ります。先ほどまでいた「平笠不動避難小屋」方面です。だいぶ登ってきました。

            見かけより急な登りです。斜度があります。砂礫が登りにくい。


疲れたら一息。景色を眺めます。う~~ん。イイですね~。

北側には、屏風尾根と名づけられた大地獄谷と言うカルデラを形成しています。
火口湖の「御苗代湖」「御釜湖」があります。



                 急斜面でゼイゼイ。あと少しで稜線です。がんばろう~。



稜線上に登山者が歩いています。前回登った馬返し方面からの登山者です。


                     

そして、稜線に出ました。
          稜線上の分岐に到着。馬返し方面へ。お鉢巡りもできます。



                                右に登って来た、焼走りルート。


岩手山は、信仰のお山です。稜線には、お頭と石仏が並びます。「お山がけ」という信仰登山がおこなわれてきたそうです。


                     道しるべのように石仏が並んでいます。


一番奥に最高峰の薬師岳


                    中央の火口にこんもりした山。妙高岳

妙高岳。地元の人は”おっぱいやま”と呼ぶそうです。


        噴火口。御室(おむろ)火口と呼ばれています。

岩手山は、西岩手火山と東岩手火山の2つの火山が重ね合わさってできた複式の成層火山だそうです。








                    さあ~山頂はもうすぐです。




斜面をみてください。スミレがたくさん咲いています。


斜面には____「タカネスミレ」の群生。

         コマクサが少しあるようですが、圧倒的にタカネスミレが多いです。

                      タカネスミレ   スミレ科



岩の斜面が黄色に染まっています。


そして、コマクサを探しました。
遠くの斜面をズームしたのでブレてしまいました。やっと見つけたコマクサ。


コマクサはもう、終わってしまったようです。なんとか葉はみえますが・・・。山頂周辺は少ないです。



             岩手山・薬師岳(2038m)山頂

                 日本百名山/岩手山

クローバー過去レポ 
     2011年6月25日 「岩手山 馬返しコース」



一等三角点                          三角点タッチ!


                    証拠写真。岩手山2度目の登頂。



奥に秋田駒ヶ岳方向


秋田駒ヶ岳。同じ日、風花さん 、達が登っていました。



馬返しルート方向。ぐるりお鉢巡りができますが、私たちは行きませんでした。


馬返しコースの稜線。




山頂からの眺めです。



八幡平方向。



焼走りコースの平笠不動避難小屋。



これから往路を下ります。

   __________下山時、もう一度、花を撮りました。

                 ブーケ1過去レポ 
              2011年6月 「岩手山の花」
                (こちらもご覧ください)

          イワウメ     イワウメ科

         イワヒゲ     ツツジ科

           イワテハタザオ    アブラナ科




           タカネスミレ     スミレ科

          コマクサ

         イワブクロ    

                 

             ツマトリソウ

                 ミヤマハンショウヅル    キンポウゲ科

        

         ミヤマキンバイ     バラ科

         サンカヨウ   メギ科


          シラネアオイ



               タケシマランとエンレイソウ(右)


          タケシマラン

          コケモモ

               ミヤマハンショウヅル    キンポウゲ科

         ミヤマカラマツ

         ヤマオダマキ

               ムシトリスミレ    タヌキモ科

               マイズルソウ

               ネバリノギラン     ユリ科

                   ギンリョウソウ





                            白花 ハクサンチドリ    ラン科



                           ハクサンチドリ   ラン科

          ミネヤナギ     ヤナギ科

          タニウツギ

              焼走り登山口に13時ちょうど下山しました。



岩手山を振り返りました。ありがと~~う。岩手山!

駐車場は、マラソン大会の影響でしょうか。満車状態でした。


                       下山後は温泉へ。

        本日の温泉は___「おらほの温泉」

                               さっぱりして帰りました。

        早池峰山と岩手山の長いレポを読んでいただきありがとうございました。



                            完。


↓ぽちっとしていただけると嬉しいです♪___ブログを書く励みになります♪