中央本線沿線の山/百蔵山扇山を縦走しました。



6月20日(金)、コミュ仲間3人、JR猿橋駅で待ち合わせました。
よろしくお願いします。と、挨拶を交わしました。初めてお会いする方が1名いました。
駅から歩いて百蔵山登山口へ向かいます。路線バスがあれば10分で着くのですが、この日はバスが無く道路を歩きます。タクシーで相乗りもできます。


赤い橋桁の中央高速の向こうに、縦走する百倉山(左)と扇山(右)が見えます。


道標がたくさんあり、迷うことはありません。ここを左へ。ゆるい登りが続きます。

前方に「岩殿山」が見えました。この山は隣の大月駅から登ります。私は登ったことがあります。



やっと、「百倉山登山口」バス停に到着。だらだらと30分の登りが続き、暑くて汗がでました。
タクシーで来ればよかった~と後悔しました。まだ、ここからしばらく住宅街をあるきます。


Y字の道路をへ進みます。10mくらいで、右折。

                   右折する場所。道標があります。



また、分岐ですが、どちらも登山口へ行けますが、左側が近いです。左へ。

手前に、立派な建物があります。その先で舗装道路が終わり山道になりました。


ここが、先ほど左右に別れた道路の登山口。上の広場に神社があり、駐車場があります。トイレもあります。


               「登山届」 提出しました。ここから入山です。


               登山道脇に水場。水はでていましたが、飲めないですね。


                      ハナイカダ



                  シモツケ   バラ科
           葉が卵形で先がとがる。縁にふぞろいのギザギザがある。
               (シモツケソウは、葉がもみじ状で5-7裂)

                   ヤブレガサ   キク科

展望所。ベンチがありひと休み。富士山が見えるようですが、本日は残念!

中央高速道が近くにみえます。


                     ここを道なりに右に曲がりますよ。

                   シロバナノヘビイチゴ   バラ科



                   アマドコロ     ユリ科

この山は、春の季節に歩く方が涼しくていいですね。今は蒸し暑く汗が吹き出します。


                  二ガナ     キク科   花びらが5枚。

                   (ハナ二ガナは花びらが8~11枚)



                 葛野部落分岐。ここのT字を右折。

               コアジサイ     ユキノシタ科

山頂が近いです。

        百倉山(1003m)山頂




三角点                              タッチ!



                         古い山頂標識。



大月市富嶽十二景7番山頂 百蔵山  ですが、本日は富士山見えませんでした。

しばらく休憩して、扇山へ向かいます。続きます。





↓ぽちっとしていただけると嬉しいです♪___ブログを書く励みになります♪