6月6日(金)~7日(土)まで、1泊2日で登ってきました。 
____百名山/岩手山八甲田山_____

          
     その1 ・・・(青森空港~スカイライン~8合目登山口~岩木山)


                    続きです!

岩木山の山頂に到着しました。
                岩木山(1625m)

では、山頂からの展望です。

岩木山神社奥宮と鳥居。



               岩木山神社奥宮。参拝しました。

   狛犬。


           信仰のお山です。剱がありました。


赤い鳥居の間から、麓の岩木山神社の森が見えます。こちらは百沢コースです


弘前市街を遠望。


海岸線は七里長浜。



海岸線は七里長浜。日本海です。奥の半島は
権現崎。

一番奥にうっすら見えるのが北海道(松前崎)らしいです。


雲に覆われた峰と雲海です。八甲田山でしょうか。


手前に沼です。黒ん坊沼かな?


大石登山道と弥生登山道。


白神岳遠望。


               岩木山の山頂トイレ




男女別のトイレです。
バイオトイレで使用後は、自転車のようにペダル
を踏みます。






               奥宮社務所が再建されるようです。


山頂でランチタイム。お湯を沸かしていただきました。途中で購入してきたガスが使えます。


                  ____では、下山しましょう


                        下山は往路を戻りました。
                ミチノクコザクラ   サクラソウ科

               別名:イワキコザクラとも呼ばれます



                   ツバメオモト     ユリ科


            
8合目駐車場に下山しました。気になっていた鐘を打ちます。

              山頂に向かってカーン。カーン。カーン。

帰りがけに岩木山神社の写真を撮りました。岩木山の山頂はすっかり雲に覆われていました。

私たちが登っている間だけ、晴れたようです。岩木山ありがと~~~~う。

              前回買い忘れていた岩木山の山バッジgetしました。



                         音譜     音譜     音譜


ここから、八甲田山の登山口にある宿泊先の「酸ケ湯温泉」
移動しました。





酸ケ湯温泉。

   酸ケ湯温泉は混浴ですが、先ずは汗を流すため、女風呂に入りました。さっぱりです。

               そして美味しい夕食。もう、お腹ぺこぺこです。

お品書き。八甲田牛陶板焼き・津軽海峡山「アブラツメザメのグラタン風香草パン粉焼。など

             先ずは生ジョッキで__かんぱ~~い。ビールプハ~~。


           そして、このあと、食事を終えて就寝前に混浴に入りました。



                                  (Lちゃん撮影)

        こちら女性用入口                  (Lちゃん撮影)

いい湯でした~。ぽかぽかです。混濁した温泉ですから、混浴でも大丈夫でした。
朝方、目ざましにもう一度はいります。

明日は八甲田山登山です。ぐっすり眠りました。

                  
 この先は、その3に続きます。


           続き・・・その③



↓ぽちっとしていただけると嬉しいです♪___ブログを書く励みになります♪