5月23日、山梨コミュ仲間と乾徳山(けんとくさん)に登りました。
前編 ・・・(乾徳山登山口~シャクナゲ群生地)
中編 ・・・(シャクナゲ群生地~月見岩~髭剃岩)
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
続きです。
髭剃岩の中央のV字切れ込み、通ってみました。
細いので、やや横向きですが突きあたりまで行けました。
突き当りは切れ落ちているので引き返してきました。
では___先へ進みましょう。
大きな岩がでてきました。
岩の上からの風景。
鎖が設置されていましたが、足がかりがたくさんあり、使わずに登れました。
次の鎖場。2本垂れさがっています。右が新しい鎖でした。
右側を通過。
上から見ると凄いです。(下山時撮影)
そして、岩場が終わり、また木々の間を少し進みます。
何だか上空に黒雲が湧きだしていました。雨になるかな?
先へ急ぎましょう。
奥に山頂が見えだしました。もう少しです。
左が有名な山頂直下の岩場。右に迂回路があります。
うわ~~。ここでチラリ富士山がみえました。
富士さ~~~ん。ありがと~~う
そして、ここが一番の難所です。
山頂直下の最後の岩場。
見上げると、垂直の1枚岩です。
別の登山者がトライ中。(下山時撮影)
私が先行して登りました。
上から覗いています。
乾徳山の山頂です。岩岩の頂上です。
乾徳山(けんとくさん)2031m山頂
証拠写真。今回初めて同行させていただいたHさんと。
三角点は、忘れて撮りませんでした。どこにあったんでしょう?
黒金山方面。
黒雲が・・・。この日、山梨地方には、雷注意報がでていました。、
昼の食事はとらず、急いで往路を下山しました。あの岩場を通過中に、雷は怖いです。
ランチタイムは月見岩で。本日は柿の葉寿司とお味噌汁です。
心配した雷雲が無くなりました。良かった~~。
最後に___途中で咲いていた、「クモイコザクラ」です。
クモイコザクラ(雲居小桜) サクラソウ科サクラソウ属
コイワザクラの変種といわれる。絶滅危惧種
(場所の特定をしたくありませんので、花だけ載せました。)
花びらは5枚。きれいな♡ハート形。
茎に白いうぶ毛がびっしり。
葉はくるりと反り、小さめ。表面に葉脈がくっきり。うぶ毛が生えています。
横向き。
タイミング良くクモイコザクラの開花時に登れました。嬉しかったです。
シャクナゲです。
シャクナゲの群生をもう一度眺めて、下山しました。
Hさん、同行させていただき、ありがとうございました。
完。
↓ぽちっとしていただけると嬉しいです♪___ブログを書く励みになります♪
前編 ・・・(乾徳山登山口~シャクナゲ群生地)
中編 ・・・(シャクナゲ群生地~月見岩~髭剃岩)
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
続きです。
髭剃岩の中央のV字切れ込み、通ってみました。
細いので、やや横向きですが突きあたりまで行けました。
突き当りは切れ落ちているので引き返してきました。
では___先へ進みましょう。
大きな岩がでてきました。

岩の上からの風景。
鎖が設置されていましたが、足がかりがたくさんあり、使わずに登れました。
次の鎖場。2本垂れさがっています。右が新しい鎖でした。
右側を通過。
上から見ると凄いです。(下山時撮影)
そして、岩場が終わり、また木々の間を少し進みます。
何だか上空に黒雲が湧きだしていました。雨になるかな?
先へ急ぎましょう。
奥に山頂が見えだしました。もう少しです。
左が有名な山頂直下の岩場。右に迂回路があります。
うわ~~。ここでチラリ富士山がみえました。
富士さ~~~ん。ありがと~~う

そして、ここが一番の難所です。
山頂直下の最後の岩場。
見上げると、垂直の1枚岩です。
別の登山者がトライ中。(下山時撮影)
私が先行して登りました。
上から覗いています。
乾徳山の山頂です。岩岩の頂上です。
乾徳山(けんとくさん)2031m山頂
証拠写真。今回初めて同行させていただいたHさんと。
三角点は、忘れて撮りませんでした。どこにあったんでしょう?
黒金山方面。
黒雲が・・・。この日、山梨地方には、雷注意報がでていました。、
昼の食事はとらず、急いで往路を下山しました。あの岩場を通過中に、雷は怖いです。
ランチタイムは月見岩で。本日は柿の葉寿司とお味噌汁です。
心配した雷雲が無くなりました。良かった~~。

最後に___途中で咲いていた、「クモイコザクラ」です。
クモイコザクラ(雲居小桜) サクラソウ科サクラソウ属
コイワザクラの変種といわれる。絶滅危惧種
(場所の特定をしたくありませんので、花だけ載せました。)




花びらは5枚。きれいな♡ハート形。
茎に白いうぶ毛がびっしり。

葉はくるりと反り、小さめ。表面に葉脈がくっきり。うぶ毛が生えています。
横向き。
タイミング良くクモイコザクラの開花時に登れました。嬉しかったです。
シャクナゲです。

シャクナゲの群生をもう一度眺めて、下山しました。
Hさん、同行させていただき、ありがとうございました。
完。
↓ぽちっとしていただけると嬉しいです♪___ブログを書く励みになります♪
