5月23日(金)、山梨コミュ仲間と「乾徳山」に登ってきました。


JR塩山駅でピックアップしていただき、登山口へ向かいました。
塩山駅。


               駅前に「武田信玄公」の像  

       途中、道の駅 「花かげの里」でお弁当を購入。
               ここでトイレ休憩しました。

登山口の手前に大平壮の有料駐車場がありますが、私たちは無料の路肩駐車です。
路肩にはすでに5台駐車中。端っこに辛うじて駐車しました。


乾徳山登山口。

          案内では、山頂まで2時間30分。


              では、ここからスタートです。


         広い林道を横切り、また、斜面を登ります。
          そして、林道にぶつかりました。

            しばらく、林道をだらだらと登ります。

      別ルートの「徳和峠」方面。ここの右からまた山の斜面へ。

       目印の赤テープありました。道路を終了。林の中へ。

       また、道路を横切り、「月見岩」方面へ。歩きます。


道路は国師ヶ原、銀晶水、高原ヒュッテ(避難小屋)方向に行けるようです。


          目印の赤テープありました。進みます。



           ゴロゴロと岩が多くなってきました。

              斜面も急になり、汗をかきます。

               最初の頑張り所でした。

あら~~~。ミツバツツジ。嬉しいです。

綺麗ですね。

登りきったところで女性5人パーティが休んでいました。挨拶をして通過。


ここの登山道はミツバツツジの木が多いですが、まだ蕾も。


             左側の尾根が見え始めました。


豆ザクラですね。見上げるほど大きかったです。



左側が開けて、遠くの山も見えました。


尾根上の気持ち良い登山道です。

この登山道をちょっと横に入った斜面に・・・・
         きゃ~~~。凄い!シャクナゲ尾根でした。

咲き始めたばかりのようで、ピンクの色が鮮やかです。

            アズマシャクナゲ  ツツジ科









今年はじめて、こんなに鮮やかなシャクナゲに出逢いました。偶然でした。嬉しいです。

登山道に戻り、先へ進みます。

           この先は続きま~~~す。


            続き・・・中編


↓ぽちっとしていただけると嬉しいです♪___ブログを書く励みになります♪