5月19日(火)、箱根の山/冠ヶ岳~神山~駒ヶ岳 登ってきました。


昨年11月18日にも「神山と駒ヶ岳」に登りました。____クローバー過去レポのレポ・・・こちら
紅葉の美しい季節でしたその時、神山への途中で”イワカガミ群生地”がありました。

    
         ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


【ベニバナヒメイワカガミ】が咲いたのを見たいと、今回、ルートを変えて出かけてきました。

   ルート
    大涌谷~イワカガミ群生地~冠ヶ岳~神山~駒ヶ岳~ロープウェイ~箱根園




5月19日(火)
山友さんと2人。小田急線で小田原駅へ向かいました。
小田原駅から箱根登山鉄道がありますが、私たちは乗りません。
小田原駅。駅前のバス乗り場から路線バスに乗り換えます。


路線バス⑤番乗り場。湯本経由で大涌谷へ向かいます。(
昨年も同じ路線で早雲山で下車しました。)


            「大涌谷」に到着です。バスはまだ先の箱根園まで行きます。

おお~~。富士山が出迎えてくれました。嬉しい♪
大涌谷の黒たまご越しに____富士さ~~んラブラブ

本日の富士山。少し雲が多めです。




      _____おみやげ【黒たまご】 購入しました。

 5個入りでした。
 1個食べると7年延命長寿。。。長生きできるとか・・。
  私、2個食べたので14年?うふふ・・・





「冠ヶ岳」と噴気のあがる大涌谷。登山の前に、これから大涌谷の観光へ行きます。


        噴煙地へ、階段を登っていきます。ここには、何十年ぶりに訪れました。




              硫黄の臭い。湧きあがる噴気。迫力ある光景です。


    「大涌谷」 懐かしい風景です。


        証拠写真。   何だかすごく嬉しそ~~ぅ音譜








         もう一度________富士山







そして、大涌谷の木々について


                噴気あがる場所で逞しく咲いていました。

         サラドウダン  ツツジ科

        白い花。



大涌谷噴煙地の観光から戻り、登山口です。


               左が神山登山道。右が噴煙地への道。


【神泉の湯】があります。右が神山登山道入り口。




 






大涌谷延命地蔵尊。参拝しました。

                 神山登山道入口。

有毒ガスが発生するので、立ち止まらず歩きます。硫黄の臭いが強いです。



この辺りはハンカチで鼻をおさえて歩きました。すごい臭いがキツイです。


             蒸気で、冠ヶ岳が隠れそうなほど、活発です。

        ここから登山道専用の立て看板。この辺りまで観光客がいました。






振り返ると、先ほど観光した噴煙地。大勢の観光客です。外国の観光客が多かったです。


              ここから歩道管理番号がはじまりました。1番です。

      

       噴気場所を過ぎて、緑の木もあり、登山道らしくなってきました。



うわ~~~~ぁ。ついに見つけました。
  花束みたいに咲いています。             

         ベニバナヒメイワカガミ イワウメ科 イワカガミ属




        葉にギザギザがあるが、形が丸くない。


イワカガミもコイワカガミも見わけが難しいです。花の大きさや葉の形できめるようです。 



あらら~   富士山は雲に隠れ始めました~。


               あら~~~~。今度はミツバツツジの出番です。


                 新しい葉もきれい。

        このあたりから、すごい!すごい!凄い!の歓声をあげてしまいました。






きれい~~~~。綺麗ね~~~。歓声をあげました。

トウゴクミツバツツジ


                        冠ヶ岳とミツバツツジ



       上にはミツバツツジ。下の登山道にはベニバナヒメイワカガミ




2つ目の群生地です。


        アセビも咲いていました。

色が濃く、とってもきれいです。華やかです。満開です。

素晴らしい風景でした。タイミングよくミツバツツジが満開に咲いている時に登れました。


この後、いよいよ、ベニバナヒメイワカガミの群生地に到着です。

続きます。


             続き・・・中編




↓ぽちっとしていただけると嬉しいです♪___ブログを書く励みになります♪