春の高尾山は山野草がいっぱいです。
           野に咲く花を探して、山友さんと2人で、
                   南高尾へ足を延ばしました。

        ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

         その① ・・・
(高尾山口~6号路~稲荷山分岐)


                      続きです。

6号路から稲荷山コースに合流しました。ここから高尾林道を経て、大垂水峠にむかいます。そして南高尾の山域へ入ります。

新しい道標です。

              最初は階段。整備されて歩き安い道です。























 









           珍しいピンク色です。瑠璃色は奥にさいています。

可愛い花を見つけました。    ヤマルリソウ(山瑠璃草)ムラサキ科



                林道に合流しました。

道標が新しいです。ふれあい館方面へ林道を歩きます。


        ツクバキンモンソウ(筑波金紋草)シソ科


小仏への稜線がみえました。時間的には稜線歩きの方が早いですが、
おしゃべりしながらのんびりハイクも、いいものです。



              ふれあい館まで1.2Km。









新緑がとてもきれいです。


        エイザンスミレ

               ヤブレガサ(破れ傘) キク科



ヤマザクラが風に舞い、道路に花びらを落としています。

              ジュウニヒトエ(十二単)シソ科



林道の先に小型バスが止まっていました。

ここがふれあい館の入り口でした。私たちは林道を真っすぐ進みます。

この「ふれあい館」、登山者用ではないようです。「施設及びトイレ使用はできません」と道標に小さな注意書きがありました。



      キランソウ   別名・ジゴクノカマノフタ




                        ネコノメソウ(猫の目草)ユキノシタ科

              ハハコグサ(母子草)キク科ハハコグサ属


      ナガバノスミレサイシン(長葉の菫細辛)スミレ科

分岐です。高尾山方面(学習の歩道)です。

アンテナがありました。左はふれあい館へ。右に一丁平分岐があります。

一丁平へ至る階段です。以前はここを下りてきました。

左下の細い道が「大垂水方面」への道。
以前は迷いそうな手作り標識でしたが、わかりやすい標識に替わっていました。

         シャガ(射干) アヤメ科





       イカリソウ(錨草)メギ科イカリソウ属

舗装道路が見えてきました。【大垂水峠】に到着です。

陸橋の下は「大垂水峠」バス停があります。
こちらから高尾山や景信山などに登る人も多いです。



             ヤマブキ(山吹) バラ科

ここから南高尾の山域です。この先は、続きま~~~す。




↓ぽちっとしていただけると嬉しいです♪___ブログを書く励みになります♪