4月9日(水)、山梨/大蔵経寺山に登りました。
下山後は、一面ピンクに染まった桃の花畑を見てきました。
帰りがけに途中下車して大月駅のすぐ近く
「おむすび山」でカタクリの群生も見てきました。
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
前編 ・・・石和温泉駅~大蔵経寺~登山口~山神神社~積石塚古墳
中編 ・・・積石塚古墳~大蔵経寺山~展望台~登山口~桃源郷で桃の花
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
続きです。
桃の花の見物を終え、石和温泉駅へ戻りました。
駅前からもう一度、大蔵経寺山(だいぞうきょうじやま)を眺めます。
石和温泉駅。ここから電車に乗り、大月駅へ向かいます。
駅の売店で飲み物を購入。電車でお花見をしちゃいます。
駅の階段の橋上から南アルプスが見えるようですが、この時は見えませんでした。
車窓から、桃源郷を眺めます。 お花見で~~~す
泡をプシュ~。車窓の桃の花に”かんぱ~ぃ”
勝沼ぶどう郷駅前の桜が満開です。
駅のホームから桜並木が続いていました。途中下車したいくらいでした。
こちらも素晴らしい~~~桜並木です。
さくら~
さくら~~
桃と桜~~ 嬉しいですね。
やがて____
大月駅到着。【大月さくら祭り 岩殿山会場と真木お伊勢山会場】開催中
でも、今回の目的は___おむすび山です。
大月市観光案内所で登山ルートを確認します。
帰りの電車の時間を考えて、行きはタクシーに乗ってしまいました。
歩くと30分位かな。
観光案内所で教えられたように、病院、給食センターの先で降りました。
道路の右に細い路地があり、案内標識があります。
「おむすび山展望台登山口」の標識。
路地を進み突き当り右折。道標あります。ここでも民家の桜が満開。
右に曲がって進むと民家の芝生の所に案内標識「高川山」。クマに注意!
このルートは高川山への登山ルートでした。
オドリコソウのシロバナを見つけました。
シロバナオドリコソウ(白花踊子草)シソ科
イカリソウ(碇草) メギ科
ヒトリシズカ(一人静) センリョウ科
ほろ酔い気分で登っていきます。まだかな~とカーブを曲がった瞬間でした・・・
斜面一面がカタクリです。
うわお~~~吠えちゃいました。カタクリの花の群生です。
凄い!凄い! すご~~い! 今年はじめてのカタクリ群生です。
カタクリ(片栗) ユリ科カタクリ属
見上げると、山頂に誰かいます。
斜面を廻り込んでいくと左が山頂。真っすぐ行くと高川山への登山道です。
先客は地元の人が2名。しばらくお話しました。
おむすび山展望台。標識は倒れていました。
大月防空監視哨跡
ここにも歴史がありました。防空監視哨跡の説明書きがありました。
地元の方が説明してくれました。
ここは戦時中、B25の監視哨だったそうです。見えないように草で覆ってあったそうです。
そして、この先の登山道はクマがいるので、地元の人は通らないそうです。
では、下りながら、もう1度カタクリの群生です。
帰りは歩いて大月駅へ。
大月と言えば__岩殿山~
今回は_____桃・桜・カタクリと同時に楽しめました~
参加者のブログ 山の英ちゃんのブログ
MONMONのひとりごと
↓ぽちっとしていただけると嬉しいです♪___ブログを書く励みになります♪
下山後は、一面ピンクに染まった桃の花畑を見てきました。
帰りがけに途中下車して大月駅のすぐ近く
「おむすび山」でカタクリの群生も見てきました。
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
前編 ・・・石和温泉駅~大蔵経寺~登山口~山神神社~積石塚古墳
中編 ・・・積石塚古墳~大蔵経寺山~展望台~登山口~桃源郷で桃の花
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
続きです。
桃の花の見物を終え、石和温泉駅へ戻りました。
駅前からもう一度、大蔵経寺山(だいぞうきょうじやま)を眺めます。
石和温泉駅。ここから電車に乗り、大月駅へ向かいます。
駅の売店で飲み物を購入。電車でお花見をしちゃいます。
駅の階段の橋上から南アルプスが見えるようですが、この時は見えませんでした。
車窓から、桃源郷を眺めます。 お花見で~~~す

泡をプシュ~。車窓の桃の花に”かんぱ~ぃ”
勝沼ぶどう郷駅前の桜が満開です。
駅のホームから桜並木が続いていました。途中下車したいくらいでした。
こちらも素晴らしい~~~桜並木です。
さくら~



やがて____
大月駅到着。【大月さくら祭り 岩殿山会場と真木お伊勢山会場】開催中
でも、今回の目的は___おむすび山です。
大月市観光案内所で登山ルートを確認します。
帰りの電車の時間を考えて、行きはタクシーに乗ってしまいました。
歩くと30分位かな。
観光案内所で教えられたように、病院、給食センターの先で降りました。
道路の右に細い路地があり、案内標識があります。
「おむすび山展望台登山口」の標識。
路地を進み突き当り右折。道標あります。ここでも民家の桜が満開。
右に曲がって進むと民家の芝生の所に案内標識「高川山」。クマに注意!
このルートは高川山への登山ルートでした。
オドリコソウのシロバナを見つけました。
シロバナオドリコソウ(白花踊子草)シソ科
イカリソウ(碇草) メギ科
ヒトリシズカ(一人静) センリョウ科
ほろ酔い気分で登っていきます。まだかな~とカーブを曲がった瞬間でした・・・
斜面一面がカタクリです。
うわお~~~吠えちゃいました。カタクリの花の群生です。
凄い!凄い! すご~~い! 今年はじめてのカタクリ群生です。
カタクリ(片栗) ユリ科カタクリ属

見上げると、山頂に誰かいます。
斜面を廻り込んでいくと左が山頂。真っすぐ行くと高川山への登山道です。
先客は地元の人が2名。しばらくお話しました。
おむすび山展望台。標識は倒れていました。
大月防空監視哨跡

地元の方が説明してくれました。
ここは戦時中、B25の監視哨だったそうです。見えないように草で覆ってあったそうです。
そして、この先の登山道はクマがいるので、地元の人は通らないそうです。
では、下りながら、もう1度カタクリの群生です。
帰りは歩いて大月駅へ。
大月と言えば__岩殿山~

今回は_____桃・桜・カタクリと同時に楽しめました~

参加者のブログ 山の英ちゃんのブログ
MONMONのひとりごと
↓ぽちっとしていただけると嬉しいです♪___ブログを書く励みになります♪
