皇居の坂下門から乾門までには桜並木があり、その乾通りが
一般公開されました。4月4日~8日までの5日間です。
天皇陛下が80歳の傘寿を迎えられたことを記念して、今回初めて実施されました。
今日、私も行ってきました。

きょうは朝から良いお天気です。皇居・乾通りの一般公開を見たいと思い、出かけてきました。
10時から開門ですが、少し遅らせて11時頃皇居前広場に到着しました。すでに長蛇の列でした。
日比谷公園寄りの信号を渡るのも行列です。私は東京駅からではなく、地下鉄日比谷駅から参列。
前方には、長い列が続いています。でも、これは覚悟してきました。のろのろ動いています。
二重橋も人の頭越し。
この先でも駅方向に曲がっています。ちょうど皇居前広場を1週してきました。
やっとテント場に到着。ここで荷物チェック。ボディチェック。混雑はここがピークでした。
やっと、坂下門に入れます。
お堀と桜。
坂下門。ここからは初めて一般公開されました。
坂下門を入ると、すぐ宮内庁の建物がありました。庶民は建物も初めてみます。
桜の満開は過ぎていて、もう散っている樹もありました。
バラ科の関山 カエデかな
止まらないでくださいとアナウス。歩きながら撮りました。
まだ、綺麗に咲いている木もありました。
最初に載せた1枚ですが、皇居らしい建物と桜がよく似合います。
お天気がよかったので、綺麗に撮れました。
見事なしだれ桜。ここは人気でした。
天皇陛下がお住まいの吹上御所。警備も厳重でした。
吹上御所の塀の廻りにはヤマブキの花が綺麗に咲いていました。
こちらは、北はね橋門。
私は乾門へ。押し出されるように「乾門」まできました。出口まで凄い混雑でした。
乾門を出て、すぐ前の道路脇にも、満開なしだれ桜。
ソメイヨシノは散っていましたが、枝垂れ桜がとてもきれいでした。
帰りは、お堀に沿って歩き、東京駅方面へあるきました。
平川門と桜。
お堀の白鳥。何故か1羽だけ。
ウコンザクラ
平川門と枝垂れ桜。
最後に____桔梗門と桜。
秋季にも行われるようです。紅葉が楽しみですね。
↓ぽちっとしていただけると嬉しいです♪___ブログを書く励みになります♪
一般公開されました。4月4日~8日までの5日間です。
天皇陛下が80歳の傘寿を迎えられたことを記念して、今回初めて実施されました。
今日、私も行ってきました。





きょうは朝から良いお天気です。皇居・乾通りの一般公開を見たいと思い、出かけてきました。
10時から開門ですが、少し遅らせて11時頃皇居前広場に到着しました。すでに長蛇の列でした。
日比谷公園寄りの信号を渡るのも行列です。私は東京駅からではなく、地下鉄日比谷駅から参列。
前方には、長い列が続いています。でも、これは覚悟してきました。のろのろ動いています。
二重橋も人の頭越し。
この先でも駅方向に曲がっています。ちょうど皇居前広場を1週してきました。
やっとテント場に到着。ここで荷物チェック。ボディチェック。混雑はここがピークでした。
やっと、坂下門に入れます。
お堀と桜。
坂下門。ここからは初めて一般公開されました。
坂下門を入ると、すぐ宮内庁の建物がありました。庶民は建物も初めてみます。
桜の満開は過ぎていて、もう散っている樹もありました。
バラ科の関山 カエデかな
止まらないでくださいとアナウス。歩きながら撮りました。

まだ、綺麗に咲いている木もありました。
最初に載せた1枚ですが、皇居らしい建物と桜がよく似合います。
お天気がよかったので、綺麗に撮れました。
見事なしだれ桜。ここは人気でした。
天皇陛下がお住まいの吹上御所。警備も厳重でした。
吹上御所の塀の廻りにはヤマブキの花が綺麗に咲いていました。
こちらは、北はね橋門。
私は乾門へ。押し出されるように「乾門」まできました。出口まで凄い混雑でした。
乾門を出て、すぐ前の道路脇にも、満開なしだれ桜。
ソメイヨシノは散っていましたが、枝垂れ桜がとてもきれいでした。
帰りは、お堀に沿って歩き、東京駅方面へあるきました。
平川門と桜。
お堀の白鳥。何故か1羽だけ。
ウコンザクラ
平川門と枝垂れ桜。
最後に____桔梗門と桜。
秋季にも行われるようです。紅葉が楽しみですね。
↓ぽちっとしていただけると嬉しいです♪___ブログを書く励みになります♪
