3月29日(土)、コミュ仲間4人で雪山に登ってきました。
後立山連峰・五竜岳の登山ルートの一つ遠見尾根。
______その尾根上の1座「小遠見山」へ
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
前日(28日)の晩に高崎駅で集合して、伊香保温泉「黄金の湯館」で、前泊をしました。
24時間営業の温泉です。寝具はありませんので、寝袋持参です。登山を控えているので
早々に眠りました。
3月29日(土)。朝5時出発。妙義山塊で朝焼け空を車窓から眺めます。良いお天気になりそうです。
長野県に入り、くっきり鹿島槍ヶ岳と五竜岳の姿。
きょうも、テンションあがります。
白馬五竜スキー場に到着しました。
「テレキャビン とおみ駅」の駐車場に到着。
テレキャビンが動くのは8時から。それにあわせて身支度を整えます。
ここでトイレを済ませ、階段をのぼってテレキャビンの乗り場へ。
階段の途中に、登山情報と登山届ボックスがあります。登山届投函しました。
登山情報では、五竜岳G1付近で大学山岳部のコーチが行方不明とありました。早く見つかってほしいです。私たちは五竜岳まで登りませんが、気を引き締めました。
アルプス平ゲレンデ情報。気温4℃ですって。暖かいです。
ほとんどがスキヤーやボーダーです。たまに登山者が混じります。料金は往復で1600円。
テレキャビンで眺める風景も素敵です。
アルプス平駅の北口出口へ。レストランがありました。
表にでました。わお~~~。ここでも大展望 白馬三山がドーンとみえます。歓声をあげました。
白馬三山。
アイゼンを装着するのを忘れてカメラのシャッターを押しました。ここはスタート地点です。でも、ここでこの風景に満足してしまいそうでした。すばらしい~~~い。
では、出発です。
スキーヤーにぶつからないように、端を歩きます。スキー場の急斜面の登りは以外にキツイです。
リフトの下に移動していきます。
登山者とスキーヤーとボーダーが、いり混じっています。
_____アッ、奥に五竜岳。
おおお~~~~。五竜さまに、また会えました。今年は必ず登りま~~~す。
五竜岳の雪形・武田菱。くっきりです。自分の目で見たのは初めてでした。すごい!
汗をかいて、衣類調整しました。晴天で無風。暑いです。まだスキー場の斜面を登ります。
青空で眩しいです。サングラス必携です。
ここでスキー場とは離れまます。
この小山を登ってしまいます。急登です。
振り返りました。スキヤーが滑って行きました~。
振り返ると、急登がよくわかります。奥の風景が素晴らしい~。火打山、妙高山方面です。
ケルンがみえてきました。。
地蔵の頭(1676m)
ケルンには2体のお地蔵さま。鐘があります。
お地蔵さんが山を眺めて手を合わせています。
この先は続きま~~す。
続き・・・その②
↓ぽちっとしていただけると嬉しいです♪___ブログを書く励みになります♪
後立山連峰・五竜岳の登山ルートの一つ遠見尾根。
______その尾根上の1座「小遠見山」へ
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
前日(28日)の晩に高崎駅で集合して、伊香保温泉「黄金の湯館」で、前泊をしました。
24時間営業の温泉です。寝具はありませんので、寝袋持参です。登山を控えているので
早々に眠りました。
3月29日(土)。朝5時出発。妙義山塊で朝焼け空を車窓から眺めます。良いお天気になりそうです。

長野県に入り、くっきり鹿島槍ヶ岳と五竜岳の姿。
きょうも、テンションあがります。
白馬五竜スキー場に到着しました。
「テレキャビン とおみ駅」の駐車場に到着。
テレキャビンが動くのは8時から。それにあわせて身支度を整えます。
ここでトイレを済ませ、階段をのぼってテレキャビンの乗り場へ。

階段の途中に、登山情報と登山届ボックスがあります。登山届投函しました。
登山情報では、五竜岳G1付近で大学山岳部のコーチが行方不明とありました。早く見つかってほしいです。私たちは五竜岳まで登りませんが、気を引き締めました。
アルプス平ゲレンデ情報。気温4℃ですって。暖かいです。
ほとんどがスキヤーやボーダーです。たまに登山者が混じります。料金は往復で1600円。
テレキャビンで眺める風景も素敵です。

アルプス平駅の北口出口へ。レストランがありました。
表にでました。わお~~~。ここでも大展望 白馬三山がドーンとみえます。歓声をあげました。
白馬三山。
アイゼンを装着するのを忘れてカメラのシャッターを押しました。ここはスタート地点です。でも、ここでこの風景に満足してしまいそうでした。すばらしい~~~い。
では、出発です。
スキーヤーにぶつからないように、端を歩きます。スキー場の急斜面の登りは以外にキツイです。
リフトの下に移動していきます。
登山者とスキーヤーとボーダーが、いり混じっています。
_____アッ、奥に五竜岳。
おおお~~~~。五竜さまに、また会えました。今年は必ず登りま~~~す。
五竜岳の雪形・武田菱。くっきりです。自分の目で見たのは初めてでした。すごい!
汗をかいて、衣類調整しました。晴天で無風。暑いです。まだスキー場の斜面を登ります。
青空で眩しいです。サングラス必携です。

この小山を登ってしまいます。急登です。
振り返りました。スキヤーが滑って行きました~。
振り返ると、急登がよくわかります。奥の風景が素晴らしい~。火打山、妙高山方面です。
ケルンがみえてきました。。
地蔵の頭(1676m)
ケルンには2体のお地蔵さま。鐘があります。
お地蔵さんが山を眺めて手を合わせています。
この先は続きま~~す。
続き・・・その②
↓ぽちっとしていただけると嬉しいです♪___ブログを書く励みになります♪
