3月17日、甲州市塩山にある「玉宮ザゼンソウ公園」
山友さんとザゼンソウの群生を見にいきました。
私はこのザゼンソウの群生地は初めて訪れました。

そして、小倉山にも登ってきました。一座getしてきましたよ。
小倉山は、展望台があり南アルプスと富士山の眺望が素晴らしかったです。



                 *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆



3月17日(月)、山友さんと八王子駅ホームで待ち合わせ。中央本線に乗りました。
JR塩山駅に8時18分下車しました。出口は北口へ。
塩山駅北口。

              駅前には、りっぱな武田信玄公の像がありました。

この時間は路線バスがありません。タクシーでザゼンソウ群生地へ向かいました。料金は1980円。

                    玉宮ザゼンソウ公園に到着。8時30分。

                      甲州市観光協会の ホームページ

ここには、トイレとりっぱな休憩所があります。でも、この日は、休憩所は閉まっていました。

下山時撮影。この日、駐車場には、マイクロバスやマイカーが30台くらい来ていました。人気があります。




小倉山ハイキングマップを見てから出発です。

                    立野山橋を渡り、右へ林道を歩きます。

ザゼンソウの群生地は右への案内。奥の小屋は売店です。まだ閉まっていました。


                   管理小屋があり、ここから群生地へ入ります。

ザゼンソウの説明板。

雪が多いです。ここにも2月の大雪の影響がありました。山梨県は特に積雪が多かったですね。


この群生地は木道に沿って歩きます。入口の木道は除雪してありましたが、途中からはガリガリに凍っていました。


最初に見つけた株。陽に当たり艶々していましたが、こっちを向いていません。

やっと、木道脇にこっち向きのザゼンソウ。これがよく見るザゼンソウの色や形です。

                       ザゼンソウ(座禅草)
                サトイモ科  ザゼンソウ属

    赤紫色は仏炎苞。葉は花のあとから伸びてくる。名前は座禅を組んだ僧の姿にみたてたから。





もっと丸みのあるイメージでしたが、先が尖っていました。タケノコみたいでした。


                   電気柵に注意の看板。動物の食害を防ぐためですね。

木道は、ご覧のように雪が凍っていました。群生地はほとんど雪面です。

                途中からチェーンスパイクを装着。木道で滑らずにすみました。 


                       雪が溶けている場所は群生していました。

雪の間にも、よくみると、あちこちにありました。色が地味で目立たないです。





では、今回見たかった貴重な色のザゼンソウです。



























 黄金色本当に珍しいです。見たことありませんでした。






       そして、目的の雪とザゼンソウのコラボが撮れました。















この後、小倉山へ。続きます。


                                      山友さんのグログは こちら


            続き・・・後編


↓ぽちっとしていただけると嬉しいです♪___ブログを書く励みになります♪