西上州の山、妙義山相馬岳


登山地図には載っていない
____相馬岳北稜
バリエーションルート
 


       ▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

ルート
中木ダム尾根取り付き~第一キレット~第2キレット~ハサミ岩~相馬岳北稜尾根~相馬岳
~バラ尾根分岐~覗き岩~見晴~国民宿舎登山口~中木ダム駐車場


       ▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

その① ・・・(中木ダム尾根取り付き~第1キレット)
その② ・・・(第1キレット~第2キレット~トラバース)


  ______続きです_______




第2キレットのコルを通過。次のコルへ山の斜面をトラバースしました。
次のコルから眺めた星穴岳。鬼の顔のようでした。
怒っているようにみえました。

星穴岳。左と右の目の穴の形が違います。


狭いコルに着くと、今度は谷へ下ります。
私は懸垂下降が下手なのでここは確
保していただき、先に下りました。
 青空の所がトラバースして到着したコル。下りました。
                           

中間の立ち木で、一旦、セルフビレイしています。
懸垂下降をしながら下りてくるのを待ちました。


ここもV字に切れています。妙義山は多いです。
落石があるといけないので少し横にずれて待ちます。




見上げると、こちらはコルの先に続く岩尾根。
一旦下って、谷側からもう一度、岩尾根に登り返します。





コルから下りてきた谷側。左の岩壁に沿って歩きました。


ここを下り、岩尾根に登らず廻り込んでハサミ岩に向かうには、
歩きやすいようですが時間がかかります。
この先に、裏づつみ岩があるようです。

そこで、途中から左の切り立った岩尾根に登り返しました。

バリルートですから、登りやすそうな場所を探して適当に登ります。

写真ありません。

登り終えて岩尾根上から、岩稜の反対側の谷側。

その木々の奥には_______大きな特徴のある岩が。



「ハサミ岩」です。親指に当たる岩は奥に隠れて見えません。
基部にほら穴が見えます。




うわ~~。こちらには裏妙義。烏帽子岩や赤岩が。
真ん中に国民宿舎の白い建物がみえました。


ズーム 国民宿舎。白い建物です。霞んじゃった~。


もう一枚、同じ場所。高いですね~~。



手前の尾根が、下山する予定の”覗き窓”のある「国民宿舎相馬岳コース」
です。このコースは昨年の11月30日に登りました。

過去レポ 2013年11月30日 相馬岳と女坂コース クローバーこちら

尾根の奥に「星穴岳」。その奥に「荒船山」も霞んでみえます。

しばし展望を楽しんで、ここを下ります。

今回は、私も懸垂下降できました。
ここは、懸垂下降で下りました。

岩壁に沿ってハサミ岩の基部へ。踏み跡がしっかりありました。



木々に隠れてハサミ岩は少しだけ。

ドキドキしちゃいますね。これが見たかったんです。w川・o・川w


わお~~遂に「仙人窟」に辿り着きました。Σ(=°ω°=;ノ)ノ


ハサミ岩の基部にある洞窟です。仙人窟です





ハサミ岩の基部。下山は左側へ。

                     北斜面には雪が残っていました。



振りかえりました。歩いてきた方向。影が良い感じ~~~

                証拠写真です。仙人窟で影しぇー。



この先は続きま~~す。

ぽちっとしていただけると嬉しいです♪ブログを書く励みになります♪


             続き・・・その④最終回