西上州の山、妙義山相馬岳


登山地図には載っていない
____相馬岳北稜
バリエーションルート




2013年11月30日撮影。
登りつめた____核心部のハサミ岩周辺。





2013年11月30日撮影 
登山口は___妙義湖中木ダム周辺の尾根取り付きから入山。






2013年11月30日撮影

相馬岳北稜ルートのシンボル
______「ハサミ岩」と基部に「仙人窟」





     ▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

ルート
中木ダム尾根取り付き~第一キレット~第2キレット~ハサミ岩~相馬岳北稜尾根~相馬岳
~バラ尾根分岐~覗き岩~見晴~国民宿舎登山口~中木ダム駐車場



     ▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲





1月18日(土)、表妙義山で未踏だった相馬岳北稜。ついに足を踏み入れました。
8時20分と遅く出発。これがまず反省点でした。
7時間+1時間の予定で16時半には下山のつもりでしたが、ルートファインデングや残雪の鎖場などで、
大幅に軌道修生をしました。しかし、焦らず着実に進み、無事に下山できました。

バリルートのため、特に参考になるようなルート紹介はしません。登った山の記録です。


妙義湖中木ダム。路肩駐車場に車を停めました。

下山時、国民宿舎登山口から、ここに戻るまでの舗装道路の歩きが40分。ヘッ電つけて舗装道路歩きが長かった~~。もう一台、デポ車の用意が必要でした。




バリルートです。山頂標識は全くありません。適当に尾根を目指して藪こぎです。




痩せ尾根上にでました。踏み跡はしっかりありました。



振りかえると裏妙義山がドーンとみえます。下方にダムサイト。




枯れ枝などがある道なき道を進みます。




おお~~~。ここは眺めが良いです。目
     裏妙義~~。
丁須の頭
が中央にくっきりと見えました。



ズーム。丁須の頭。ハンマーのような形です。

裏妙義山に登った過去レポ  
①2011年11月26日 裏妙義山/横川~御岳コース  こちら

②2011年12月25日 裏妙義山/国民宿舎~赤岩~烏帽子岳 こちら






ここには、残置トラロープ。2本もありました。



切り立った岩がでてきましたよ。いよいよ、岩場かな?





おお~~~ここも眺め良し。
裏妙義の角度が変わり、谷急山などが見えるようになりました。





ここで休憩。

痩せ尾根上です。ザックを落とさないように注意しました。

中央に高速道路・上信越自動車道が見えています。

ザックをおろし、おやつを食べ、水分補給しました。
まだ9時過ぎ、この辺りまでは余裕がありました。



痩せ尾根は上州の山らしい地形です。木々があるので切り立った両脇がわかりません。


前方にコブ.岩。岩の間を抜けていきました。




わ~~~。ヤッホーと叫びたい展望です。

____真っ青な空に、裏妙義のピークが連なります。


少し角度が変わりました。下の木々の間に、妙義湖と中木ダム。建物も見えました。




良いながめです。雲一つない、風もない穏やかな登山日和です。





前方に切り立った岩壁がでてきました。レンズが傷ついていて写りが悪いです。





ルートファインディング。



尾根や岩などの位置を確認。


         獣道のようですが、微かな踏み跡をたどります。


高速道路、また見えました。


痩せた岩場がでてきました。鎖など整備されていません。慎重に登ります。




谷の向こうに見なれた尾根。国民宿舎登山口からの相馬岳コースでしょうか。




おおお~~~。あの白い峰の連なりはどこでしょう。











鼻曲山方面。




ズーム  鼻曲山


ズーム  浅間隠山。



ぽちっとしていただけると嬉しいです♪ブログを書く励みになります♪


____________この先は続きま~す。

                続き・・・その2