登山コミュの新年山行に参加、”干支の山”に登ってきました。
2014年は「午年」。干支の山は、馬や駒のつく山です。全国に多いですね。
______榛名/相馬山 登ってきました。
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
コース
ヤセオネ峠~相馬山~ヤセオネ峠~オンマ谷風穴~オンマ谷~
水沢山登山口~水沢山~水沢観音登山口
前編 ・・・(ヤセオネ峠~榛名神社分岐~相馬山)
中編 ・・・(相馬山~ヤセオネ峠~風穴東屋~オンマ谷)
続きです。
オンマ谷、二ツ山分岐地点です。
振り返れば登って来たばかりの「相馬岳」が尖ってみえます。
さらに斜面を登ります。
右に、相馬岳へのオンマ谷尾根登山ルート。ロープが張られています。
事故発生の為、現在は登山道閉鎖中です。
つつじヶ峰休憩所の小屋に到着。
この小屋の手前に、雪に埋もれていましたが、なぜか三角点がありました。二ツ岳がみえます。
休憩所からの展望。
伊香保温泉方面。
つつじが峰。小屋前の広場。ツツジの季節は綺麗でしょう。
この先で林道に突き当りました。
林道上野原線にでました。林道を横切り、水沢山登山口へ。
水沢山登山口。
こちらも最初は緩やかですが、急な斜面を登ります。
電波塔。風を避けて、この横で休憩しました。
左が相馬岳。右は二ツ岳も牡岳と雌岳。
さあ。あと少し。頑張りましょう
ヤセ尾根になってきました。
こんな岩ゴロ、通過。
水沢山直下です。ガリガリに凍っています。
水沢山(1194・4m)山頂
三角点タッチ
方位盤
集合写真。1名男性がシャッターを押しています。
水沢山の山頂からの展望です。
赤城山方面
ズーム赤城山。
小野子山と子持山
子持山。尖った獅子岩もくっきり見えます。
子持山山頂と獅子岩
過去レポ
2013年11月22日 上州の山/子持山 こちら
小野子山
榛名山。相馬岳と二ツ岳
登って来た「相馬岳」ズーム。
妙義山方向
ズーム 妙義山
下山します。
登山道脇に忘れ物~。地元の方が健康登山する水沢山らしいです。
ここは、祠が2つ奉られた展望所。
赤城山と手前に影水沢
影富士ならぬ影水沢。
祠の先に石仏群。ここも眺めが良い所です。
石仏と影水沢と赤城山
もう一度、石仏群を。
水沢山下山です。一気に下りました。
水沢観音登山口に到着しました。16時30分。
水沢観音駐車場。暗くなる前に無事に下山しました。お疲れさま~。
歩いてざぶ~んは__
しんとう温泉「ふれあい館」
コミュのイベントで、わいわい楽しい新年初山行になりました。
干支の山「相馬岳」にも登れました。皆さんお疲れさまでした。
そして、長いレポ、読んでいただきありがとうございました。
ぽちっとしていただけると嬉しいです♪ブログを書く励みになります♪
完。
2014年は「午年」。干支の山は、馬や駒のつく山です。全国に多いですね。
______榛名/相馬山 登ってきました。
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
コース
ヤセオネ峠~相馬山~ヤセオネ峠~オンマ谷風穴~オンマ谷~
水沢山登山口~水沢山~水沢観音登山口
前編 ・・・(ヤセオネ峠~榛名神社分岐~相馬山)
中編 ・・・(相馬山~ヤセオネ峠~風穴東屋~オンマ谷)
続きです。
オンマ谷、二ツ山分岐地点です。
振り返れば登って来たばかりの「相馬岳」が尖ってみえます。
さらに斜面を登ります。
右に、相馬岳へのオンマ谷尾根登山ルート。ロープが張られています。
事故発生の為、現在は登山道閉鎖中です。
つつじヶ峰休憩所の小屋に到着。
この小屋の手前に、雪に埋もれていましたが、なぜか三角点がありました。二ツ岳がみえます。
休憩所からの展望。
伊香保温泉方面。
つつじが峰。小屋前の広場。ツツジの季節は綺麗でしょう。
この先で林道に突き当りました。
林道上野原線にでました。林道を横切り、水沢山登山口へ。
水沢山登山口。
こちらも最初は緩やかですが、急な斜面を登ります。
電波塔。風を避けて、この横で休憩しました。
左が相馬岳。右は二ツ岳も牡岳と雌岳。
さあ。あと少し。頑張りましょう
ヤセ尾根になってきました。
こんな岩ゴロ、通過。
水沢山直下です。ガリガリに凍っています。
水沢山(1194・4m)山頂

三角点タッチ
方位盤
集合写真。1名男性がシャッターを押しています。
水沢山の山頂からの展望です。
赤城山方面
ズーム赤城山。
小野子山と子持山
子持山。尖った獅子岩もくっきり見えます。
子持山山頂と獅子岩
過去レポ
2013年11月22日 上州の山/子持山 こちら
小野子山
榛名山。相馬岳と二ツ岳
登って来た「相馬岳」ズーム。
妙義山方向
ズーム 妙義山
下山します。
登山道脇に忘れ物~。地元の方が健康登山する水沢山らしいです。
ここは、祠が2つ奉られた展望所。
赤城山と手前に影水沢
影富士ならぬ影水沢。
祠の先に石仏群。ここも眺めが良い所です。

石仏と影水沢と赤城山
もう一度、石仏群を。
水沢山下山です。一気に下りました。
水沢観音登山口に到着しました。16時30分。
水沢観音駐車場。暗くなる前に無事に下山しました。お疲れさま~。
歩いてざぶ~んは__
しんとう温泉「ふれあい館」

コミュのイベントで、わいわい楽しい新年初山行になりました。
干支の山「相馬岳」にも登れました。皆さんお疲れさまでした。
そして、長いレポ、読んでいただきありがとうございました。
ぽちっとしていただけると嬉しいです♪ブログを書く励みになります♪

完。