妙義山塊の最高峰/谷急(やきゅう)山
コース
並木沢登山口~十三曲り~三方境~P1~P2~P3~谷急山
下山は登山地図には載っていないバリエーションルートです。
前編 ・・・(並木沢登山口~十三曲り~三方境)
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
続きです。
「三方境」に到着。ここは十字路になった分岐です。右に曲がり谷急山へ。
ここで休まず、谷急山へ向かいます。
手づくり標識の一般コースが黄色で消されています。
まもなく、「女坂」分岐。星穴沢橋から続くルートです。女の文字が見えます。
前方に烏帽子のような奇岩がみえます。
この先のピークがP1かな?
おお~~^。墨絵のような光景です。良いですね~
樹間に、ギザギザな表妙義山。
痩せて狭い尾根。妙義山らしい登山道になってきました。
一番高いピークが谷急山。まだ遠いです。
トラロープあります。スリップや落石注意。
この辺りがP2の肩でしょうか。
左に展望のよさそうなピークがありました。見てみます。
うわ~~~。すばらしい眺めです。裏妙義山が大きい。
裏妙義の”烏帽子岳”と”風穴尾根の頭”の展望が素晴らしい~^です。
そして、表妙義山全容。ギザギザな独特の山容です。
これが、砲弾形の岩稜。この先がP2ですね。
崩れそうな急斜面を登ります。
つるつる滑りそうな一枚岩の斜面の鎖場。
上から見下ろすと、すごい斜面を登っています。
でも鷹戻しのような難度ではないです。このコースでは一番の難所ですが。
日本じゃないみたいな風景~。日本の山もいいですよね~~。
削られたような個所を更に登ります。
じぇじぇ~。こんなザイルにつかまったら、きっと切れちゃいますよね~。
( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚怖い。
登りきると、 P2山頂
これから登る「谷急山」を眺めます。
リーダーさんが眺めているのは、荒船山の奥に八ヶ岳。
ズーム 荒船山の右に連なる八ヶ岳連峰。
急なザレた斜面を下ります。滑ったら、そのまま谷底まで落ちてしまいます。
下りた鞍部の向こうに、初めての登山者4人と出会いました。
ここを登るのではなく、通り過ぎます。写真はうまくV字に撮れず2枚に切れてしまいました。
この辺り、切れ落ちた岩壁が多いです。
P3・P4・P5・P6とピークを越え、アップダウンを繰り返します。
そして、目的の山頂に到着したようです。
谷急山(やきゅうさん)(1162m)
三角点タッチ
証拠写真です。谷急山頂です。
同行していただいた仲間たち。背中は何を語るのでしょうか。___登山の楽しさですね。
______素晴らしい山頂からの眺め______
表妙義山
裏妙義山
ズーム 丁須の頭
浅間山と高速道路。
番外編 ・・・谷急山の山頂からの眺め
ぽちっとしていただけると嬉しいです♪ブログを書く励みになります♪
この先、下山は北稜バリルートです。続きます。
続き・・・後編
コース
並木沢登山口~十三曲り~三方境~P1~P2~P3~谷急山
下山は登山地図には載っていないバリエーションルートです。
前編 ・・・(並木沢登山口~十三曲り~三方境)
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
続きです。
「三方境」に到着。ここは十字路になった分岐です。右に曲がり谷急山へ。
三方境。
①丁須の頭・烏帽子岳方面。②国民宿舎。③谷急山 ④登って来た入牧沢方面など4つの分岐です。
①丁須の頭・烏帽子岳方面。②国民宿舎。③谷急山 ④登って来た入牧沢方面など4つの分岐です。

前方に烏帽子のような奇岩がみえます。
この先のピークがP1かな?
おお~~^。墨絵のような光景です。良いですね~

樹間に、ギザギザな表妙義山。
痩せて狭い尾根。妙義山らしい登山道になってきました。
一番高いピークが谷急山。まだ遠いです。
トラロープあります。スリップや落石注意。
この辺りがP2の肩でしょうか。
左に展望のよさそうなピークがありました。見てみます。
うわ~~~。すばらしい眺めです。裏妙義山が大きい。
裏妙義の”烏帽子岳”と”風穴尾根の頭”の展望が素晴らしい~^です。
そして、表妙義山全容。ギザギザな独特の山容です。
これが、砲弾形の岩稜。この先がP2ですね。
崩れそうな急斜面を登ります。
つるつる滑りそうな一枚岩の斜面の鎖場。
上から見下ろすと、すごい斜面を登っています。
でも鷹戻しのような難度ではないです。このコースでは一番の難所ですが。
日本じゃないみたいな風景~。日本の山もいいですよね~~。

削られたような個所を更に登ります。
じぇじぇ~。こんなザイルにつかまったら、きっと切れちゃいますよね~。
( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚怖い。
登りきると、 P2山頂
これから登る「谷急山」を眺めます。
リーダーさんが眺めているのは、荒船山の奥に八ヶ岳。
ズーム 荒船山の右に連なる八ヶ岳連峰。
急なザレた斜面を下ります。滑ったら、そのまま谷底まで落ちてしまいます。
下りた鞍部の向こうに、初めての登山者4人と出会いました。
P3手前の【V字キレット】。深く切れ落ちた岩の割れ目です。

ここを登るのではなく、通り過ぎます。写真はうまくV字に撮れず2枚に切れてしまいました。
この辺り、切れ落ちた岩壁が多いです。

P3・P4・P5・P6とピークを越え、アップダウンを繰り返します。
そして、目的の山頂に到着したようです。
谷急山(やきゅうさん)(1162m)

三角点タッチ
証拠写真です。谷急山頂です。

同行していただいた仲間たち。背中は何を語るのでしょうか。___登山の楽しさですね。

______素晴らしい山頂からの眺め______
表妙義山
裏妙義山
ズーム 丁須の頭
浅間山と高速道路。
番外編 ・・・谷急山の山頂からの眺め
ぽちっとしていただけると嬉しいです♪ブログを書く励みになります♪

この先、下山は北稜バリルートです。続きます。
続き・・・後編