9月24日、尾瀬の「至仏山」に登ってきました。

7月にも登りましたが、悪天候でルートを変えました。が小至仏山までで、途中撤退してしまいました。でも花は多かったです。 その時のレポはクローバーこちら

山友さんと2人で、リベンジ登山です。山友さんのブログ

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


前日の9月23日、尾瀬行き夜行バスで東京・代々木を出発しました。
何度か夜行バスで山歩きしていますが、夜行バスはなかなか眠れないですね。

9月24日(火)、早朝4時前、「戸倉」に到着。
ここで一番早い4時40分発「鳩待峠行き」バスに乗りかえます。
待ち時間に朝食を食べてしまいました。
鳩待峠への林道ゲートが開くのが5時。それにあわせてバスは動きだしました。

ゆきえの登山日記
鳩待峠。
きょうは、雨は降っていませんが、まだ日の出前。暗いです。
7月に訪れた時より登山者がぐっと少ないです。9月の3連休が終わった後でしたから。

ゆきえの登山日記
        さあ~山の鼻へ___5時15分歩きだしました。


ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記
       山の鼻まで2、2km地点。濡れた木道を歩きます。

ゆきえの登山日記
          すこ~~し、紅葉した葉っぱ。みっけ~もみじ


ゆきえの登山日記
ゆきえの登山日記
ゆきえの登山日記
           小さな秋、見つけた~~♪


ゆきえの登山日記
じぇ。じぇ~~。ツキノワグマ出没注意の立て札です。慌てて熊除け鈴付けました。

ゆきえの登山日記
   か~~~ん。か~~ん   鐘を鳴らして熊さんに知らせましたよ。



ゆきえの登山日記
                        わお~~コブとりじいさんのような木。


ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記
                           トリカブト


ゆきえの登山日記
                      サラシナショウマ


ゆきえの登山日記 ゆきえの登山日記
                      秋は色々な実が見つかり楽しいです。
ゆきえの登山日記



ゆきえの登山日記
              木の実や紅葉した葉を写したりして、なかなか進みません。

ゆきえの登山日記
                   川上川の橋を渡ると、山の鼻はもうすぐです。


ゆきえの登山日記
「山の鼻」に到着。


ゆきえの登山日記
                  ビジターセンターは改修中でした。ちょっと、寄り道~~。

ゆきえの登山日記



                        

ゆきえの登山日記
        現在咲いている花。少ないです。


ツキノワグマ~のお出迎え~~

ゆきえの登山日記
ゆきえの登山日記
              クリックすると大きくなります。参考にどうぞ!



ゆきえの登山日記
                山の鼻の気温14℃。


ゆきえの登山日記
                      ここの右折するとトイレです。トイレタイム。

ゆきえの登山日記
                     至仏山荘。


ゆきえの登山日記
至仏山は左へ。右へ行くと尾瀬ヶ原です。



ゆきえの登山日記
              こちらが至仏山方面入口

ゆきえの登山日記
こちらからの登山道は上り専用です。

             では、歩きだしましょう。6時30分
ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記
至仏山の山頂はガスに包まれています。湿原は一面草紅葉。

ゆきえの登山日記
                   オゼトリカブト

ゆきえの登山日記
                             ウメバチソウ


 エゾリンドウ                              ミヤマワレモコウ


ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記
                ミヤマアキノキリンソウ

ゆきえの登山日記
ここを右へ行くと研究見本園。花の季節はゆっくり廻りたいですね。

ゆきえの登山日記
黄金の絨毯。草紅葉が美しい尾瀬です。


ゆきえの登山日記
草の上に飛び込みたいほど、ふかふかな草原です。

ゆきえの登山日記
ワレモコウは秋の花。静かにうつむいていました。

ゆきえの登山日記
振り返れば____燧ヶ岳は半分雲隠れ。重い雲が広がっています。

    
 木道が終わり、この先が至仏山登山道です。続きま~~す。


続き・・・中編