”草津白根山でコマクサが見た~い”と、 出かけてきました。
前編 ・・・草津口駅~草津温泉~白根火山~本白根山
続きです。
最初の群生地。歓声をあげました。濃い赤の花が多いです。
先へ進みます。
ここは本白根山展望所の分岐。
左へ曲がらず遊歩道の最高地点へ先に行きます。
この展望所分岐の場所でも株は少ないですが咲いていました。
稜線を歩くハイカーが見えます。 茶色い山腹が遊歩道最高地点。
木道を進みます。
ここも群生地。展望所の下斜面です。木道を歩く登山者に微笑むようにコマクサが咲いています。
でも、株は少なめで間隔が開いていますので絵的には貧弱です。
稜線上にでました。
遠く上州の山が連なります。
そして第3の群生地。ここが一番の見どころでした。
斜面にびっしりコマクサ。色鮮やかで、絨毯を敷いたようです。
クリックしてね。
本白根山遊歩道最高地点(2150m)
奥に見える「本白根山」は入山禁止されています。
最高地点は団体さんがお食事中。混みあっていましたが、私たちも端っこで
ランチタイムにしました。
これからあの展望所へむかいます。
シャクナゲがここだけ咲いていました。
そして、帰りがけにやっと”白花コマクサ”をみつけました。(=⌒▽⌒=)
白は目立たないので見落としてしまいがち。遠かったので望遠で。
分岐まで戻り、木階段を登り、展望所へ。
本白根山展望所。ここも団体さんでいっぱいでしたのですぐ通過。
そして、この斜面も群生地。
展望所斜面の群生地にも白花があると聞いていたのですが、見つけられませんでした。
コマクサの群生、みごとでした。これで下山します。
鏡池には寄らずに下ります。
ギンリョウソウ
そして、登りはじめたリフト横に戻ってきました。
このあと湯釜を見にいきます。
駐車場やレストハウス、そして弓池がみえます。
草津白根山火口展望所。
神秘的な湯釜の色です。
最後に証拠写真はこちらです。
バスの時間が迫り慌ただしい行程でしたが、コマクサの群生と湯釜もみられました。鮮やかなコマクサの群生に感動しました。ありがとうございました。
同行していただいた「山の英ちゃん」さんのレポは__こちら
前編 ・・・草津口駅~草津温泉~白根火山~本白根山
続きです。
最初の群生地。歓声をあげました。濃い赤の花が多いです。
先へ進みます。
ここは本白根山展望所の分岐。
左へ曲がらず遊歩道の最高地点へ先に行きます。
この展望所分岐の場所でも株は少ないですが咲いていました。
稜線を歩くハイカーが見えます。 茶色い山腹が遊歩道最高地点。
木道を進みます。
ここも群生地。展望所の下斜面です。木道を歩く登山者に微笑むようにコマクサが咲いています。
でも、株は少なめで間隔が開いていますので絵的には貧弱です。
稜線上にでました。
遠く上州の山が連なります。
そして第3の群生地。ここが一番の見どころでした。
斜面にびっしりコマクサ。色鮮やかで、絨毯を敷いたようです。



クリックしてね。
本白根山遊歩道最高地点(2150m)
奥に見える「本白根山」は入山禁止されています。
最高地点は団体さんがお食事中。混みあっていましたが、私たちも端っこで
ランチタイムにしました。

これからあの展望所へむかいます。

シャクナゲがここだけ咲いていました。
そして、帰りがけにやっと”白花コマクサ”をみつけました。(=⌒▽⌒=)
白は目立たないので見落としてしまいがち。遠かったので望遠で。
分岐まで戻り、木階段を登り、展望所へ。
本白根山展望所。ここも団体さんでいっぱいでしたのですぐ通過。
そして、この斜面も群生地。

展望所斜面の群生地にも白花があると聞いていたのですが、見つけられませんでした。
コマクサの群生、みごとでした。これで下山します。
鏡池には寄らずに下ります。
ギンリョウソウ
そして、登りはじめたリフト横に戻ってきました。
このあと湯釜を見にいきます。
駐車場やレストハウス、そして弓池がみえます。
草津白根山火口展望所。
神秘的な湯釜の色です。
最後に証拠写真はこちらです。
バスの時間が迫り慌ただしい行程でしたが、コマクサの群生と湯釜もみられました。鮮やかなコマクサの群生に感動しました。ありがとうございました。
同行していただいた「山の英ちゃん」さんのレポは__こちら