6月10日、日本百名山「男体山」に登ってきました。

男体山
 日光連山のほぼ中央に位置し、中禅寺湖の北岸にあります。
 円錐形の端正な姿から”日光富士”とも呼ばれます。

 日光開山の祖といわれる勝道(しょうどう)により開山されました。
 二荒山神社の御神体山です。山岳信仰の霊峰です。
 頂上には奥宮があり、釣り鐘や、岩の上には鉄剣がたっています。



ゆきえの登山日記


  ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆


6月10日(月)、東武浅草駅で山友さんと待ち合わせ、快速電車6時20発で
東武日光駅へ向かいました。


ゆきえの登山日記
          東武浅草駅。
ここからスカイツリーがよくみえます。

ゆきえの登山日記
                  東武日光駅。
(下山時に撮影)

ゆきえの登山日記

偶然、電車で隣の席に座った2人の登山者に話かけました。「どこの山に登るんですか?」「男体山です。」「路線バスですか?」「あら、一緒にタクシーに相乗りしませんか?」と話が進みました。



月曜日ですが、電車からたくさんの登山者が降りました。


ゆきえの登山日記
タクシーで二荒山神社まで行くことになりました。
     到着時間の短縮と料金の割り勘ができました。キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!



第一いろは坂を越えて行きます。
観光タクシーで運転手さんがガイドをしてくれます。
ロープウェイが動いていました。     車窓から男体山~~。(^ε^)♪



中禅寺温泉を通過。  中禅寺湖畔を進みます。



ゆきえの登山日記
二荒山神社の境内でタクシーを降りました。
料金は6700円くらいでした。
路線バスの到着時間より30分ほど早く着きました。

ゆきえの登山日記
登拝受付所は神社の階段を登ります。その奥の右手にあります。
巫女さんのいる受付でした。

ゆきえの登山日記
「男体山登拝受付所」  登拝料は500円。御守護をいただきました。
始めての登山者には、登山道の説明がありました。
(私、初めてでした)
山バッジも同時に購入してしまいました。

                   さあ~~、出発です。

ゆきえの登山日記
登拝門の鳥居をくぐり、参拝してから歩きはじめました。9時5分。

タクシーの合い乗りさんたちは、別々に登りました。


ゆきえの登山日記  
    
 ↓振り返りました。
ゆきえの登山日記
        聖なる数の81段の石段と木段を登ります。

途中、シラネアオイの群生地がありました。覗いてきましたが、すでに終わっていました。

ゆきえの登山日記
           
       更に木道の階段です。


ゆきえの登山日記
右手に銅像と遥拝所の建物がありました。良縁の赤い鉄鐸もありましたよ。

ゆきえの登山日記
                 一合目 遥拝所


ゆきえの登山日記
              一合目の碑。ここにも鳥居があります。


ゆきえの登山日記
         樹林の中の登山道。2合目の標識はありませんでした。


ゆきえの登山日記
三合目。車道にでました。ここから舗装道路を30分ほど歩きます。

ゆきえの登山日記
カーブの先に4合目社務所の建物が道路脇にありました。この建物が登山口の目印です。

ゆきえの登山日記
4合目。登山道入口。
ここで休憩。水分補給しました。10時ちょうど。

ゆきえの登山日記
               四合目の標識は草の中にありました。


ゆきえの登山日記
石鳥居の先で、中禅寺湖が見えます。少し霞んでいますが良い眺めです。


ここから本格的な登りになってきました。

    わわわ~~~。シロヤシオ~~~が咲いていました。




ゆきえの登山日記
                   ミツバツツジも。

ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記
               シロヤシオ/ツツジ科
         別名:ゴヨウツツジ(五葉躑躅)、シロヤシオツツジ

ゆきえの登山日記
ここはシロヤシオロードでした。小さめの花ですがびっしり咲いていました。


ゆきえの登山日記



ゆきえの登山日記


    
ゆきえの登山日記
  
  五合目に到着。


     五合目小屋。
ゆきえの登山日記


      この先もまだシロヤシオが咲いていました。


ゆきえの登山日記



ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記
中禅寺湖とシロヤシオ。


ゆきえの登山日記
中禅寺湖とシロヤシオ パート2

ゆきえの登山日記






ゆきえの登山日記

ハルリンドウ?                 ミヤマニガイチゴ





ゆきえの登山日記
      シロヤシオロードが終わり、傾斜がきつくなってきました。

ゆきえの登山日記




ゆきえの登山日記
                  六合目に到着。

ゆきえの登山日記
ここから先は植生が変わります。だんだん険しい登山道になってきました。

                
 この先は続きま~~~す。



             続き・・・後編