6月2日(日)、百名山「草津白根山」に登ってきました。

                前編 ・・・(レストハウス前~弓池~鏡池~本白根山展望所)


    *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


                          続きで~す。

ゆきえの登山日記
本白根山の展望書に到着しました。

ここは眺めが良い場所です。中央火口の上にあります。方位盤もありました。
でもここが歩道最高地点ではありませんでした。これから、そちらに向かいます。



ゆきえの登山日記
この木道の階段を下りていきます。



ゆきえの登山日記
下りた分岐。弓池方面を分けます。帰りはこちらを歩きますが左に曲がり、万座温泉方向へ。



ゆきえの登山日記
先ほどいた本白根山展望所を振り返りました。岩岩のピークですね。


ゆきえの登山日記
                           木道が続きます。


ゆきえの登山日記
上の稜線を登山者が歩いています。私たちも、これからそこへ向かいます。

ゆきえの登山日記
                          ここもコマクサの群生地。
国有林の立て札があります。木道を外れて歩いてはいけません。山のマナーを守りましょう。

ゆきえの登山日記
             一面コマクサが咲いた時はみごとでしょうね~~。

              目を凝らして見てみました~~~≧(´▽`)≦
ゆきえの登山日記
        よく見ると可愛い蕾~~   コマクサの蕾です。

ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記
         先ほど見えた、稜線上を歩いています。ここもコマクサの群生地。


ゆきえの登山日記
                      ミネズオウミネヤナギ


ゆきえの登山日記
                        ミネズオウ/ツツジ科

ゆきえの登山日記
                           ミネヤナギ


ゆきえの登山日記









←この蕾は・・・?。






←虫がいました。


ゆきえの登山日記
                   コメバツガザクラ/ツツジ科
          厚く小さな葉がお米に似ているところから名づけられた。

  
ゆきえの登山日記
                      遠く山並みが霞んでみえます。


ゆきえの登山日記
歩いてきた木道と本白根山展望所。

                    そして__到着しました。

ゆきえの登山日記
      本白根山遊歩道最高地点(標高2150m)


ゆきえの登山日記
本白根山の標識。奥の山が入山禁止本白根山(2171m)


ゆきえの登山日記
                        証拠写真。百名山1座get!

ゆきえの登山日記
ここから眺める本白根山展望所。


ゆきえの登山日記
                     万座温泉方面3.5kmです。

ゆきえの登山日記
万座温泉方面。

10時30分到着。ここでちょっと早めのランチタイム。
カップ麺を食べました。食後のドリップコーヒーも。


              さあ~~下山です。先ほどの分岐まで戻ります。



ゆきえの登山日記 ゆきえの登山日記



ゆきえの登山日記
                          分岐に戻りました。


ゆきえの登山日記
ごつごつした岩山です。ここにニホンカモシカがいたのですが、私は見逃してしまいました。

ゆきえの登山日記
中央火口。草木が生え、火口にはみえないですが、今も火山は活動中だそうです。

ゆきえの登山日記
ミネザクラが満開。桜の季節に登ることができました。(=⌒▽⌒=)

ゆきえの登山日記
                    ミネザクラ/バラ科


ゆきえの登山日記
               このミネズオウは花束みたい~^♪


ゆきえの登山日記
                   こちらにもコマクサの群生地がありました。


ゆきえの登山日記
                  ここは落石注意。左の斜面から落ちてきます。


ゆきえの登山日記
        こちらで見たコマクサの蕾は駒ちゃんの形をしていました。もうすぐ開花ですね。


ゆきえの登山日記
                           所々に残雪。


ゆきえの登山日記
                       クロウスゴ/ツツジ科

         ↑と↓葉が違います

ゆきえの登山日記
                         コヨウラクツツジ/ツツジ科


ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記
                         オオカメノキ/スイカズラ科



ゆきえの登山日記 ゆきえの登山日記
木道を整備中でした。

ゆきえの登山日記





ゆきえの登山日記  ロープウェイ駅が見えてきました。

ゆきえの登山日記
                         これは熊除け鐘でしょうか。カナヅチがありました。カーン


ゆきえの登山日記
ロープウェイ山頂駅の前から、時計廻りに歩いてきました。これから山頂駅から茶色の道を歩きます。


ゆきえの登山日記
←気温14℃。すごしやすいです。

ゆきえの登山日記

     山頂駅でトイレタイム。

     ここからロープウェイでも帰れますが歩きます。



ゆきえの登山日記
                     少し樹林の中。そして笹道。

ゆきえの登山日記
うわ~~。こちらの山容はすごい~~。




ゆきえの登山日記
よく見ると登山道のような道がみえます。

ゆきえの登山日記
真ん中のピークが湯釜のある草津白根山。

登っているハイカーが見えます。これから私たちも登ります。


ゆきえの登山日記
                    建物のある場所に戻ってきました。


ゆきえの登山日記
                   ここから歩きだしてもいいですね。



ゆきえの登山日記 ゆきえの登山日記
バス停です。                              運行系統図がありました。

ゆきえの登山日記
                  バス停前のレストハウス。

駐車場に戻りザックを置いて空身で湯釜を見にいきます。


ゆきえの登山日記
歩道脇に設置されている退避舎。噴火した時の逃げ場ですよね。

ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記
湯釜のある白根山登山口。入口にスキーのストック。ご自由にお使いください。

ゆきえの登山日記
振り返ると。弓池と逢ノ峰。右が入山禁止の本白根山。


ゆきえの登山日記
                   こちらもミネザクラが満開でした。


ゆきえの登山日記
この白根山の登り、コンクリートでできた自然探勝路は歩きにくいです。確かにストックが欲しくなりました。



ゆきえの登山日記 ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記
               草津白根山火口展望台に到着しました。


ゆきえの登山日記

湯釜の色がエメラルドグリーンというよりトルコ石ブルー。魅力的な不思議な色です。

ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記
昭和57年の噴火以前は稜線を一巡することができたようですが、
          噴火後、火口半径五百メートル以内に立ち入り禁止となったようです。


ゆきえの登山日記
帰りがけに立ち寄った資料館で、季節の情報板。登る前に確認するといいですね。




ゆきえの登山日記
花の名前など参考にしたパークガイド。パークサービスセンターで500円で購入してきました。


ゆきえの登山日記 ゆきえの登山日記
 山バッジ。レストハウスで2つ購入しました。パークサービスセンターに違うデザインがありました。


このあと、草津温泉へ。番外編で載せま~~す。。。


          続き・・・番外編(草津温泉)