5月25日~26日、北海道の花の名山・アポイ岳に登ってきました。

     その① ・・・
(1日目/新千歳空港~樽前山~えりも町・田中旅館泊)
     その② ・・・
(2日目/襟裳岬~観音山の花)


 *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


              続きです。

2日目/5月26日(日)
朝3時起床。日の出を見に襟裳岬へ出かけました。観音山のお花畑も立ち寄り戻って来ました。
朝食を済ませ、宿をチェックアウト。いよいよメインの「アポイ岳」へ向かいます。

ゆきえの登山日記
            アポイ岳登山口が咲いていました。

ゆきえの登山日記
   ビジターセンターの裏の道を進むと、最後のトイレ。戻るまでトイレはありません。

ゆきえの登山日記
インフォメーションボードの開花状況や注意書き。ピンクの花が多く、わくわくします。

ゆきえの登山日記
                  そして、登山届を提出しました。

ゆきえの登山日記
                 アポイ橋を渡ります。ポンサヌシベツ川。


ゆきえの登山日記
北海道は熊と共存。熊注意の看板です。

ゆきえの登山日記
                熊に知らせる鐘。か~~ん鳴らしました。

ゆきえの登山日記
外来植物の侵入を防ぐため、靴の泥を落としましょう。ジャブジャブ。落ちたかな?

    わわわ~~~。入山したばかりなのに、もうお花畑~~~~

ゆきえの登山日記
          凄い!凄い!といきなりテンションUP~~~

ゆきえの登山日記
これでも以前より減ってしまったと、途中、出会ったレンジャーさんが話していました。

ゆきえの登山日記

         エゾオオサクラソウ(蝦夷大桜草)/サクラソウ科


ゆきえの登山日記
           オオサクラソウの変種。葉柄や花茎にうぶ毛が密生している。
                               うぶ毛が特徴のようです。
                葉はもみじに似た形で、ハート形の花びらは5枚。
               


ゆきえの登山日記
               1本の花茎から茎の先に何個も花をつける。

ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記




ゆきえの登山日記
                   ミヤマエンレイソウ/ユリ科


ゆきえの登山日記
                  ヒメイチゲ(姫一華)/キンポウゲ科

ゆきえの登山日記



ゆきえの登山日記
            フイリミヤマスミレ/スミレ科



ゆきえの登山日記
           エゾオオサクラソウがまだまだ咲いていました。    


ゆきえの登山日記
                         第3休憩所 通過


ゆきえの登山日記
ヤマザクラ


ゆきえの登山日記
      エゾムラサキツツジ/ツツジ科







ゆきえの登山日記
                      第4休憩所 通過


ゆきえの登山日記
             3合目通過  か~~ん 熊さんに鐘を鳴らして知らせます。


ゆきえの登山日記
                 ちょっとしたガレ場通過

ゆきえの登山日記
                  ここにも、熊ちゃん鐘 


ゆきえの登山日記
               第5休憩所で休みます。水分補給とおやつを食べました。



こんな場所に  サマニユキワリ(様似雪割)/サクラソウ科  葉が小さくて可愛い^




ゆきえの登山日記
                五合目に到着です。ここまでは樹林の中でした。



                    五合目避難小屋

                先ほど休憩したばかりなので、通過します。
                お天気が良いと眺めが良いそうです。

ゆきえの登山日記
五合目避難小屋を通過してから岩の登山道になりました。これがカンラン岩なんでしょうか。

             きゃ~~。いきなりありました。逢いたい花です。

ゆきえの登山日記
                  丈は10cm~15cm

ゆきえの登山日記
               花茎は茶色。咲きはじめは黄色っぽい。
       
                ミヤマアズマギクの変種だそうです。
                ミヤマアズマギクより葉の幅が狭い。
ゆきえの登山日記
            
           アポイアズマギク(
アポイ東菊)/キク科

ゆきえの登山日記
            清楚です。美しいです。アポイ岳の固有種です。


ゆきえの登山日記

             この先は____続きま~~~~す。


            続き・・・その4