5月1日(水)、日本百名山/恵那山に登ってきました。
前編 ・・・(広河原登山口~恵那山)
続きです。下山編をどうぞ~。
恵那山(2191m)山頂です。
恵那山について。(これは山頂トイレに掲げられていました)
山頂にある「恵那神社 奥宮本社」。お参りしました。
イザナギ、イザナミの両神さまが祀られているそうです。
奥宮の横のあったこちらの建物は埋まっていました。たぶん、「七乃宮社」
山頂小屋の方に進むと、またお社がありました。五乃宮社。
そして、手前がトイレ。奥に恵那山山頂小屋がありました。
こちら「山頂トイレ」。
ここでやっとトイレタイム。山頂トイレは助かります。ほっ。
こちらが「恵那山山頂小屋」。
ランチが済んでいたので中は覗きませんでした。
山頂小屋の裏に岩場があったのですが、登りませんでした。
こちらに山頂標識のある場所より標高が高いピークがあるというので
探しました。
山頂小屋の裏側に「四乃宮社」
恵那山は信仰のお山。神坂道には「一乃宮」から「七乃宮」があり
頂上の「奥社」まで、導いてくれるようです。
こちらには「富士見台縦走路」がありました。
そして、リーダーさんが「ここじゃない?」という2191m地点。
ここから、恵那神社奥宮のあるピークが見えました。 たぶん、こちらが最高峰。それとも山頂小屋の岩場でしょうか。
さあ~。探検は終わり~。
下山はアイゼン装着。往路を戻ります。ザックザクと下ります。
____恵那神社奥宮・山頂を通過。__9/10地点通過。
うわ~~ 下山時の方が青空がきれいです。(=⌒▽⌒=)
御嶽山 南アルプス
ズーム 御嶽山
①
②
③
④
⑤
素晴らしい景観に足が止まりました。この先は樹林の中です。
目に焼き付けておきたい風景です。
さあ~。きょうは東京まで帰ります。まだ13時ですが、ゆっくりできません。
「イワウチワ」 下山で、もう一度逢えました。
こちらのイワウチワは、下山後、林道で見つけました。
15時5分。林道ゲート駐車場に戻りました。
帰り支度をして、車を走らせます。
花桃の里・月川温泉「月川(げっせん)」に山バッジが売っていると教えてもらいましたので、立ち寄ります。
こちらで日帰り入浴ができました。「山バッジ」購入しました。
恵那山バッジget
こうしてGW前半の山旅は終了しました。
「涸沢」では雪崩が怖かったけれど、素晴らしい穂高連峰の展望をみることが
できました。
予定していた北穂高岳と焼岳には、また登れなかった~。。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
急遽「恵那山」登山。花桃の並木に歓迎され、イワウチワにも出会えました。
o(゜∇゜*o)(o*゜∇゜)o~♪
同行させていただいたお二人に感謝です。
長いレポを読んでいただき、ありがとうございました。(=⌒▽⌒=)
前編 ・・・(広河原登山口~恵那山)
続きです。下山編をどうぞ~。
恵那山(2191m)山頂です。
恵那山について。(これは山頂トイレに掲げられていました)
山頂にある「恵那神社 奥宮本社」。お参りしました。
イザナギ、イザナミの両神さまが祀られているそうです。
奥宮の横のあったこちらの建物は埋まっていました。たぶん、「七乃宮社」
山頂小屋の方に進むと、またお社がありました。五乃宮社。
そして、手前がトイレ。奥に恵那山山頂小屋がありました。
こちら「山頂トイレ」。
ここでやっとトイレタイム。山頂トイレは助かります。ほっ。
こちらが「恵那山山頂小屋」。
ランチが済んでいたので中は覗きませんでした。
山頂小屋の裏に岩場があったのですが、登りませんでした。
こちらに山頂標識のある場所より標高が高いピークがあるというので
探しました。
山頂小屋の裏側に「四乃宮社」
恵那山は信仰のお山。神坂道には「一乃宮」から「七乃宮」があり
頂上の「奥社」まで、導いてくれるようです。
こちらには「富士見台縦走路」がありました。
そして、リーダーさんが「ここじゃない?」という2191m地点。
ここから、恵那神社奥宮のあるピークが見えました。 たぶん、こちらが最高峰。それとも山頂小屋の岩場でしょうか。
さあ~。探検は終わり~。
下山はアイゼン装着。往路を戻ります。ザックザクと下ります。
____恵那神社奥宮・山頂を通過。__9/10地点通過。
うわ~~ 下山時の方が青空がきれいです。(=⌒▽⌒=)
御嶽山 南アルプス
ズーム 御嶽山
①
②
③
④
⑤
素晴らしい景観に足が止まりました。この先は樹林の中です。
目に焼き付けておきたい風景です。
さあ~。きょうは東京まで帰ります。まだ13時ですが、ゆっくりできません。
「イワウチワ」 下山で、もう一度逢えました。




こちらのイワウチワは、下山後、林道で見つけました。

15時5分。林道ゲート駐車場に戻りました。
帰り支度をして、車を走らせます。
花桃の里・月川温泉「月川(げっせん)」に山バッジが売っていると教えてもらいましたので、立ち寄ります。

こちらで日帰り入浴ができました。「山バッジ」購入しました。
恵那山バッジget
こうしてGW前半の山旅は終了しました。
「涸沢」では雪崩が怖かったけれど、素晴らしい穂高連峰の展望をみることが
できました。
予定していた北穂高岳と焼岳には、また登れなかった~。。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
急遽「恵那山」登山。花桃の並木に歓迎され、イワウチワにも出会えました。
o(゜∇゜*o)(o*゜∇゜)o~♪
同行させていただいたお二人に感謝です。

長いレポを読んでいただき、ありがとうございました。(=⌒▽⌒=)