4月27日(土)、両神山域にある【四阿屋山(あずまやさん)】に
登ってきました。
前編 ・・・(大堤バス停~登山口~つつじ新道~四阿屋山山頂)
続きです。
北西に両神山と二子山。
ズーム。両神山。剣ヶ峰と東岳、西岳。
北に西御荷鉾山と東御荷鉾山方面
武甲山方面かな。
大霧山や武甲山も見えるようですが、木が大きくなり見えませんでした。
山頂は、到着時に学生さんの団体で賑わっていましたが、入れ替わるように下山していき、しばらく私たちの貸し切りでした。登ってきた単独の方にシャッターを押していただきました。
山頂でVサイン~~♪
では、そろそろ下山しましょう。まだ10時15分でした。
先ほどのつつじ新道と薬師堂方面の分岐に戻りました。
ここから、左下へくだります。
下りはじめは、急な斜面。
落ち葉や岩で滑りそうです。下りは特に要注意です。
やっと緩やかな道になりました。このころから登りですれ違う人が多くなりました。
両神神社奥社です。あら~登山者がたくさん休んでいました。
下山は薬師堂方面へ。Y字に道が分かれていていました。
団体さんが左の柏沢方面から登ってきて、右の山居方向へたくさん下っていきます。
「秩父鉄道ハイキングの会」のイベントでした。下りはじめると、途切れることなく
ハイカーが登ってきます。100人以上はいますね。途中で休んでいる人もいます。
”登り優先”でなかなか下りて行けません。
ここで、私たちは予定を変更して山居・薬師堂方面をやめて、柏沢方面に下山することにしました。
でも、持っている地図にはこちら方面は載っていないんです・・・。(;´Д`)ノ
下りの登山道は良く整備されていました。迷うことなく下りてきました。
送電線の鉄塔のある場所に到着。休みます。水分補給と
おやつを頬張ります。
鉄塔の先に二子山がみえました。
左に作業道がありますが、道標に従い、まっすぐ進みました。
林道にぶつかりました。作業用の林道のようです。
林道の脇に、小さな案内板。バス停を目指して歩きます。
左写真:出口に到着。手作り案内板がありました。
右側には「関係者以外立ち入り禁止」のロープを張った林道が。
そのまま、道なりにあるきました。集落がありました。
集落の民家には鯉のぼりが泳いでいました。のどかな里山の風景です。
至県道・バス停の案内があり、ほっとしました。もうすぐです。
橋の先で県道にぶつかりました。バス停です。
25分ほど待ち時間があり、ちょうどお昼。ランチタイムにしました。
ここは、「石碑前」バス停。
おにぎりを食べていると、サイレンをけたたましく鳴らして、パトカーが通過していきました。その先には「両神山」があります。事故でしょうか。
こちらに飛び込んできそうなほどスピードをだして、レスキュー車と救急車が続きます。
こんなに急いで、何台も・・・。大きな事故でないことを願いました。
村営バスで、小鹿野役場前へ。ここで地元の特産品販売所を覗いてバスの時間待ち。
路線バスを乗り換えて往路と同じルートで西武秩父駅に戻りました。
西武秩父駅です。朝はひっそりしていましたが、人・人・人・・。やはりイベントの影響でしょうか。
特急電車の指定席を買うのにも、長蛇の列でした。特急指定切符をやっと購入。間に合いました。ほっ。
何度か行こうとして行けなかった「四阿屋山」やっとつつじ新道から登ることができました。
誘っていただいたAちゃん、案内していただいたTさん、ありがとうございました。(≡^∇^≡)
終わり。
登ってきました。
前編 ・・・(大堤バス停~登山口~つつじ新道~四阿屋山山頂)
続きです。
北西に両神山と二子山。
ズーム。両神山。剣ヶ峰と東岳、西岳。
北に西御荷鉾山と東御荷鉾山方面

武甲山方面かな。
大霧山や武甲山も見えるようですが、木が大きくなり見えませんでした。
山頂は、到着時に学生さんの団体で賑わっていましたが、入れ替わるように下山していき、しばらく私たちの貸し切りでした。登ってきた単独の方にシャッターを押していただきました。
山頂でVサイン~~♪
では、そろそろ下山しましょう。まだ10時15分でした。
先ほどのつつじ新道と薬師堂方面の分岐に戻りました。
ここから、左下へくだります。
下りはじめは、急な斜面。
落ち葉や岩で滑りそうです。下りは特に要注意です。
やっと緩やかな道になりました。このころから登りですれ違う人が多くなりました。
両神神社奥社です。あら~登山者がたくさん休んでいました。
下山は薬師堂方面へ。Y字に道が分かれていていました。
団体さんが左の柏沢方面から登ってきて、右の山居方向へたくさん下っていきます。
「秩父鉄道ハイキングの会」のイベントでした。下りはじめると、途切れることなく
ハイカーが登ってきます。100人以上はいますね。途中で休んでいる人もいます。
”登り優先”でなかなか下りて行けません。
ここで、私たちは予定を変更して山居・薬師堂方面をやめて、柏沢方面に下山することにしました。
でも、持っている地図にはこちら方面は載っていないんです・・・。(;´Д`)ノ

下りの登山道は良く整備されていました。迷うことなく下りてきました。
送電線の鉄塔のある場所に到着。休みます。水分補給と

鉄塔の先に二子山がみえました。
左に作業道がありますが、道標に従い、まっすぐ進みました。
林道にぶつかりました。作業用の林道のようです。
林道の脇に、小さな案内板。バス停を目指して歩きます。

左写真:出口に到着。手作り案内板がありました。
右側には「関係者以外立ち入り禁止」のロープを張った林道が。
そのまま、道なりにあるきました。集落がありました。
集落の民家には鯉のぼりが泳いでいました。のどかな里山の風景です。
至県道・バス停の案内があり、ほっとしました。もうすぐです。
橋の先で県道にぶつかりました。バス停です。
25分ほど待ち時間があり、ちょうどお昼。ランチタイムにしました。
ここは、「石碑前」バス停。
おにぎりを食べていると、サイレンをけたたましく鳴らして、パトカーが通過していきました。その先には「両神山」があります。事故でしょうか。

こんなに急いで、何台も・・・。大きな事故でないことを願いました。
村営バスで、小鹿野役場前へ。ここで地元の特産品販売所を覗いてバスの時間待ち。
路線バスを乗り換えて往路と同じルートで西武秩父駅に戻りました。
西武秩父駅です。朝はひっそりしていましたが、人・人・人・・。やはりイベントの影響でしょうか。
特急電車の指定席を買うのにも、長蛇の列でした。特急指定切符をやっと購入。間に合いました。ほっ。
何度か行こうとして行けなかった「四阿屋山」やっとつつじ新道から登ることができました。
誘っていただいたAちゃん、案内していただいたTさん、ありがとうございました。(≡^∇^≡)
終わり。