4月23日(火)熊倉山~三国山~生藤山~茅丸に登ってきました。
前編 ・・・(上川乗~浅間峠~熊倉山)
中編 ・・・(熊倉山~三国山~茅丸~生藤山)
続きで~す。
「生藤山」を登り終え、再び「三国山」に戻ってきました。
三国山(960m)
ちょうどひとつ空いていたベンチに座り、ランチタイムです。
お湯を山友さんに沸かしていただきました。カップ麺とおにぎり~。
山で食べるカップ麺は何故かうまい~~。
フルーツと生野菜のサラダも。
目の前には大きな山桜の木がありました。
中央沿線の山が見えています。
扇山と百蔵山方向です。
昼食も済みました。さあ~下山しましょう。
下山は、「甘草水・上岩方面」へ。鎌沢へ向かいます。
少し下ると、生藤山からの巻道と合流。
そして、見上げると山桜が咲いています。ここの登山道は”桜並木”だったようですが、樹が病気になったりしたようです。ほとんど気づきません。
ここは軍刀利神社へ向かう分岐です。
甘草水到着。水場は100m左へ行くようですが、飲料不可です。通過です。
分岐です。右が上岩・石楯尾神社方面を分けます。まっすぐ進みます。
ここの分岐が佐野川峠。
↑チゴユリ
←エイザンスミレ
しばらく歩くと、神社がありました。
ここも立派な鳥居です。この神社の名前は地図に載っていませんでした。
ベンチとテーブル。松ぼっくり~。 桜の木ですが、もう終わっていました。
このベンチの横に”桜のプロムナード”の案内が。
この先に桜並木がありそうです。
鎌沢へ下ります。まだ、桜はありません。
↑タチツボスミレ
←ミヤマキケマン
きゃ~~。すてき~~~
八重桜の並木です。
植樹された八重桜のようですが、綺麗でした。華やかでした。
この桜を見るために登る人が多いようです。
ヤマツツジも咲きだしていました。
こんな緑のトンネルも。森林浴~~~≧(´▽`)≦
”山笑う”季節ですね。斜面が色とりどりの緑に覆われて綺麗でした。
やがて集落に出ました。民家の横を通過します。
民家の横に道標があり、迷いません。
りっぱな登山口の案内標識。人気の山なんですね。
登山口の標識を見送り、右に入る細い道を入ると県立「鎌沢休憩所」。
あずま屋とトイレがあります。ここでトイレ休憩。水を飲みます。
休憩所からバス停までは舗装道路をしばらく歩きます。
オウギカズラかな
道端の山野草を写しながらのんびりと。
美しい茶畑です。
4月。緑が美しい季節ですね。日本の原風景をみているようです。
右に曲がると、この先に県立鎌沢駐車場。10台くらい停められます。
道標がしっかりありますから、迷いは無いです。
八幡神社通過しました。
あとは、この地図を参考にしてください。
茶畑の景観入口の案内。
佐野川地区は斜面の段々茶畑と土蔵のある景観「日本の里100選」に
選ばれていました。
鎌沢入口バス停です。JR藤野駅行きに乗ります。
平日は本数が少なく、要注意です。
JR藤野駅から、電車に乗り帰りました。
新緑とヤマザクラと八重桜を楽しみました。武蔵五日市駅から上川乗へ。
ちょっと違うルートで登山者が少なく、静かな山歩きができました。
山友さん ありがとうございました。(=⌒▽⌒=)
前編 ・・・(上川乗~浅間峠~熊倉山)
中編 ・・・(熊倉山~三国山~茅丸~生藤山)
続きで~す。
「生藤山」を登り終え、再び「三国山」に戻ってきました。
三国山(960m)
ちょうどひとつ空いていたベンチに座り、ランチタイムです。
お湯を山友さんに沸かしていただきました。カップ麺とおにぎり~。
山で食べるカップ麺は何故かうまい~~。
フルーツと生野菜のサラダも。
目の前には大きな山桜の木がありました。
中央沿線の山が見えています。
扇山と百蔵山方向です。
昼食も済みました。さあ~下山しましょう。
下山は、「甘草水・上岩方面」へ。鎌沢へ向かいます。
少し下ると、生藤山からの巻道と合流。
そして、見上げると山桜が咲いています。ここの登山道は”桜並木”だったようですが、樹が病気になったりしたようです。ほとんど気づきません。
ここは軍刀利神社へ向かう分岐です。
甘草水到着。水場は100m左へ行くようですが、飲料不可です。通過です。
分岐です。右が上岩・石楯尾神社方面を分けます。まっすぐ進みます。
ここの分岐が佐野川峠。

↑チゴユリ
←エイザンスミレ
しばらく歩くと、神社がありました。
ここも立派な鳥居です。この神社の名前は地図に載っていませんでした。
ベンチとテーブル。松ぼっくり~。 桜の木ですが、もう終わっていました。
このベンチの横に”桜のプロムナード”の案内が。
この先に桜並木がありそうです。
鎌沢へ下ります。まだ、桜はありません。

↑タチツボスミレ
←ミヤマキケマン
きゃ~~。すてき~~~

植樹された八重桜のようですが、綺麗でした。華やかでした。
この桜を見るために登る人が多いようです。
ヤマツツジも咲きだしていました。
こんな緑のトンネルも。森林浴~~~≧(´▽`)≦
”山笑う”季節ですね。斜面が色とりどりの緑に覆われて綺麗でした。
やがて集落に出ました。民家の横を通過します。
民家の横に道標があり、迷いません。
りっぱな登山口の案内標識。人気の山なんですね。
登山口の標識を見送り、右に入る細い道を入ると県立「鎌沢休憩所」。
あずま屋とトイレがあります。ここでトイレ休憩。水を飲みます。
休憩所からバス停までは舗装道路をしばらく歩きます。
オウギカズラかな
道端の山野草を写しながらのんびりと。
美しい茶畑です。

4月。緑が美しい季節ですね。日本の原風景をみているようです。
右に曲がると、この先に県立鎌沢駐車場。10台くらい停められます。
道標がしっかりありますから、迷いは無いです。
八幡神社通過しました。
あとは、この地図を参考にしてください。
茶畑の景観入口の案内。
佐野川地区は斜面の段々茶畑と土蔵のある景観「日本の里100選」に
選ばれていました。
鎌沢入口バス停です。JR藤野駅行きに乗ります。
平日は本数が少なく、要注意です。
JR藤野駅から、電車に乗り帰りました。
新緑とヤマザクラと八重桜を楽しみました。武蔵五日市駅から上川乗へ。
ちょっと違うルートで登山者が少なく、静かな山歩きができました。
山友さん ありがとうございました。(=⌒▽⌒=)