奥高尾「陣馬山」の隣の山が「生藤山」と「三国山」です。
4月23日(火)、山友さんと2人で登ってきました。
桜の季節がベストシーズンと聞いていましたが、その通り”若葉”と”桜”が、とても綺麗でした。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・
コース
武蔵五日市駅ー(路線バス)ー上川乗~浅間峠~笹尾根~熊倉山(966m)~三国山(960m)~
茅丸(1019m) ~生藤山(990m)~三国山~桜並木~佐野川峠~鎌沢入口ー(路線バス)ー藤野駅
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
4月23日(火)、立川駅ホームで待ち合わせ、武蔵五日市駅行きの電車に乗り換えました。
7時すぎ、武蔵五日市駅着。すぐに「数馬行き」バスに乗りました。
上川乗(かみかわのり)バス停で下車です。
「上川乗バス停」です。バスを降りたのは私たちだけでした。
バス停建物の奥にトイレあります。お借りしました。そして衣類調整しました。
数馬方向へ歩きだしました。すぐ先の右側に「浅間尾根」登山口があります。
以前、ここから【浅間嶺と松生山】を歩いたことがあります。2011年3月5日 こちら
さらに車道を進みます。
やがて、Y路。「上川乗」信号があります。ここを左に上野原方面へ。右は奥多摩方面です。
わかりにくいですが、可愛いイラストマップがありました。現在地にいます。
橋の手前に浅間峠・熊倉山への道標あります。南秋川橋を渡ります。さらに歩きます。
だらだらと登りの車道。まだかな~~と思う頃、登山口に着きました。
左側に駐車スペースのあるカーブした場所でした。
【上川乗登山口】 浅間峠まで2km。熊倉山まで4・2km。
ここは4月14日に「HASETUNE 30km」があったようですね。ルートになっていたのでしょうか。
では、8時10分入山。
ミミガタテンナンショウ
花を探しながら、ゆっくりのぼります。樹林の中は静かです。
名前はわかりませんが、神社がありました。山の神さまに参拝。
イカリソウ エイザンスミレ
ヒトリシズカ
ヤマブキ
植生が変わり、広葉樹林になりました。芽吹きが始まり、木々の緑がとても綺麗です。
新緑の中に1本の山桜。咲き誇っていました。
あずま屋がみえてきました。浅間峠に到着です。
「浅間峠」は分岐です。右に三頭山方向。左に熊倉山と三国山方向。私たちは左へ向かいます。
こちらは日原・上野原駅方向。 日原峠・土俵岳方面。
(日原バス停は利用できないと登山口に張り紙ありました)
大きな樹に守られるように祠がありました。
「関東ふれあいの道」 休憩舎です。
しばらく休憩。水分補給。
おやつを食べてエネルギー補給をしました。
出発です。
木々の芽吹きで、新緑の登山道。深呼吸したくなるような爽やかさです。
関東ふれいあいの道。道しるべ。
ここは「栗坂峠」。良く踏み込まれた登山道です。笹尾根です。
ここからピークを三つ通過するので、アップ・ダウンを繰り返します。
上をみあげれば___山桜~。
キジムシロ/バラ科
絡みついた蔓。
ここにも咲き誇る桜の木。
スミレちゃん2種類
ヤブレガサ
丸太階段~~。登りま~す。
すみれちゃ~~ん
根っこ道~。登りま~~す。
ミツバツツジ
わわ~、やっと熊倉山のようです。ここまでが長かった~~。
熊倉山(966m)山頂です。本日1座めです。
証拠写真は熊倉山山頂で。
山頂からの眺めです。
この後は___三国山へむかいます。途中軍刀利神社を通過します。
続きま~~~す。
続き・・・中編
4月23日(火)、山友さんと2人で登ってきました。
桜の季節がベストシーズンと聞いていましたが、その通り”若葉”と”桜”が、とても綺麗でした。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・
コース
武蔵五日市駅ー(路線バス)ー上川乗~浅間峠~笹尾根~熊倉山(966m)~三国山(960m)~
茅丸(1019m) ~生藤山(990m)~三国山~桜並木~佐野川峠~鎌沢入口ー(路線バス)ー藤野駅
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
4月23日(火)、立川駅ホームで待ち合わせ、武蔵五日市駅行きの電車に乗り換えました。
7時すぎ、武蔵五日市駅着。すぐに「数馬行き」バスに乗りました。
上川乗(かみかわのり)バス停で下車です。
「上川乗バス停」です。バスを降りたのは私たちだけでした。
バス停建物の奥にトイレあります。お借りしました。そして衣類調整しました。
数馬方向へ歩きだしました。すぐ先の右側に「浅間尾根」登山口があります。
以前、ここから【浅間嶺と松生山】を歩いたことがあります。2011年3月5日 こちら
さらに車道を進みます。
やがて、Y路。「上川乗」信号があります。ここを左に上野原方面へ。右は奥多摩方面です。
わかりにくいですが、可愛いイラストマップがありました。現在地にいます。
橋の手前に浅間峠・熊倉山への道標あります。南秋川橋を渡ります。さらに歩きます。
だらだらと登りの車道。まだかな~~と思う頃、登山口に着きました。
左側に駐車スペースのあるカーブした場所でした。
【上川乗登山口】 浅間峠まで2km。熊倉山まで4・2km。
ここは4月14日に「HASETUNE 30km」があったようですね。ルートになっていたのでしょうか。
では、8時10分入山。
ミミガタテンナンショウ
花を探しながら、ゆっくりのぼります。樹林の中は静かです。

名前はわかりませんが、神社がありました。山の神さまに参拝。
イカリソウ エイザンスミレ
ヒトリシズカ
ヤマブキ
植生が変わり、広葉樹林になりました。芽吹きが始まり、木々の緑がとても綺麗です。
新緑の中に1本の山桜。咲き誇っていました。
あずま屋がみえてきました。浅間峠に到着です。
「浅間峠」は分岐です。右に三頭山方向。左に熊倉山と三国山方向。私たちは左へ向かいます。
こちらは日原・上野原駅方向。 日原峠・土俵岳方面。
(日原バス停は利用できないと登山口に張り紙ありました)
大きな樹に守られるように祠がありました。
「関東ふれあいの道」 休憩舎です。
しばらく休憩。水分補給。

出発です。
木々の芽吹きで、新緑の登山道。深呼吸したくなるような爽やかさです。
関東ふれいあいの道。道しるべ。
ここは「栗坂峠」。良く踏み込まれた登山道です。笹尾根です。
ここからピークを三つ通過するので、アップ・ダウンを繰り返します。
上をみあげれば___山桜~。
キジムシロ/バラ科
絡みついた蔓。
ここにも咲き誇る桜の木。
スミレちゃん2種類
ヤブレガサ
丸太階段~~。登りま~す。
すみれちゃ~~ん
根っこ道~。登りま~~す。
ミツバツツジ
わわ~、やっと熊倉山のようです。ここまでが長かった~~。

熊倉山(966m)山頂です。本日1座めです。

証拠写真は熊倉山山頂で。
山頂からの眺めです。
この後は___三国山へむかいます。途中軍刀利神社を通過します。
続きま~~~す。
続き・・・中編