2月24日(日)、厳冬期の霧ヶ峰/車山(1925m)から蝶々深山(1836m)に登ってきました。
前編 ・・・(車山肩~車山山頂)
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
続き、後編の始まり~~♪
車山(1925m)山頂です。霧ヶ峰の最高峰です。
遮るものが無いので風がとても強いです。
しばし
休憩のあと、蝶々深山へ出発します。
蓼科山は、雲に隠れてぼんやりとしていました。下山はこちら側から。
スキー場のコースと並行して歩きはじめました。
私たちの横をボーダーやスキーヤーが滑って行きます。
リズミカルに滑り,うまいな~と思う人と、私はここは無理~と言いながら滑る人、スキーヤーをウォッチングしています。
スキーコースを外れて進みます。
踏み跡が無くなり、ガイドさんがラッセルしています。
ここは、【車山乗越】。1815m。
分岐です。南の耳、北の耳、男女倉岳方面へ行けます。
この辺りからは、向かい風です。ガイドさんからゴーグルを着けるように指示がでました。
車山山頂を振り返りました。気象レーダー観測所ドームが小さく見えました。
ここは、車山肩方面と蝶々深山方面への分岐。
ここで、蝶々深山に行かない人は、添乗員さんと先に車山肩へ帰りました。
私は登ります。
うわ~~。車山山頂の上空は青空です。
道標が雪に埋もれていました。
蝶々深山と物見岩。お椀をかぶせたようななだらかな山容です。
右上の森のような場所が登りはじめた登山口。
ここは湿原が広がり、夏はお花畑が広がっている場所です。
やや急な斜面を、向かい風で登っていきます。
蝶々深山(1836m)山頂
この日、新潟県方面は天候が悪く、黒い雲がどんよりと覆っていました。
きっと雪が降っていますね。
車山山頂は青空が広がり、くっきりと見えます。
蝶々深山からの眺めです。
下山です。お天気が回復してきました。眩しい雪原がひろがっています。
奥に八ヶ岳連峰。もう少し早く晴れて欲しかったです。
途中、横並びで下りました。それぞれが好きなルートを。
また、登山道に戻ります。湿原は踏み荒らさないように注意書きがありました。
蝶々深山に陽ざしが当たり、帯のように輝いて見えました。
右に、登山道の杭が小さく点々と見えます。
最後の登りです。
ヒュッテの横に到着。
霧ヶ峰湿原植物群落の説明板。
霧ヶ峰高原の散策路の案内板。
夏季CTの倍、3時間半の雪原歩きでした。
風にも耐えて、無事に下山しました。
この後は、【白樺湖温泉】で入浴して、暖まって帰りました。
もうすぐお雛祭りです。温泉にもお雛様が飾られていました。
おわり。
前編 ・・・(車山肩~車山山頂)
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
続き、後編の始まり~~♪
車山(1925m)山頂です。霧ヶ峰の最高峰です。
遮るものが無いので風がとても強いです。
しばし

蓼科山は、雲に隠れてぼんやりとしていました。下山はこちら側から。
スキー場のコースと並行して歩きはじめました。
私たちの横をボーダーやスキーヤーが滑って行きます。
リズミカルに滑り,うまいな~と思う人と、私はここは無理~と言いながら滑る人、スキーヤーをウォッチングしています。
スキーコースを外れて進みます。
踏み跡が無くなり、ガイドさんがラッセルしています。
ここは、【車山乗越】。1815m。
分岐です。南の耳、北の耳、男女倉岳方面へ行けます。
この辺りからは、向かい風です。ガイドさんからゴーグルを着けるように指示がでました。
車山山頂を振り返りました。気象レーダー観測所ドームが小さく見えました。
ここは、車山肩方面と蝶々深山方面への分岐。
ここで、蝶々深山に行かない人は、添乗員さんと先に車山肩へ帰りました。
私は登ります。
うわ~~。車山山頂の上空は青空です。
道標が雪に埋もれていました。
蝶々深山と物見岩。お椀をかぶせたようななだらかな山容です。
右上の森のような場所が登りはじめた登山口。
ここは湿原が広がり、夏はお花畑が広がっている場所です。
やや急な斜面を、向かい風で登っていきます。
蝶々深山(1836m)山頂
この日、新潟県方面は天候が悪く、黒い雲がどんよりと覆っていました。
きっと雪が降っていますね。
車山山頂は青空が広がり、くっきりと見えます。

蝶々深山からの眺めです。
下山です。お天気が回復してきました。眩しい雪原がひろがっています。
奥に八ヶ岳連峰。もう少し早く晴れて欲しかったです。
途中、横並びで下りました。それぞれが好きなルートを。
また、登山道に戻ります。湿原は踏み荒らさないように注意書きがありました。
蝶々深山に陽ざしが当たり、帯のように輝いて見えました。
右に、登山道の杭が小さく点々と見えます。
最後の登りです。
ヒュッテの横に到着。
霧ヶ峰湿原植物群落の説明板。
霧ヶ峰高原の散策路の案内板。
夏季CTの倍、3時間半の雪原歩きでした。
風にも耐えて、無事に下山しました。
この後は、【白樺湖温泉】で入浴して、暖まって帰りました。

もうすぐお雛祭りです。温泉にもお雛様が飾られていました。
おわり。