1月16日(水)、丹沢・大山」に登りました。

    前編
・・・(伊勢原駅-ケーブル下~女坂~大山寺~阿夫利神社)

  
 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


               続きです。

女坂の途中にある「大山寺」に参拝して、「阿夫利神社」に到着しました。

ゆきえの登山日記
阿夫利神社の厄除けの輪をくぐり、こちらでも1年の無病息災を拝みました。

         大山登山口は、神社の左側へ少し歩きます。

ゆきえの登山日記
階段が凍っているので、この門の前で軽アイゼンを装着しました。


ゆきえの登山日記
             では、スタートします。9時45分。

ゆきえの登山日記
登りきって振り返ると、中々急な階段です。



階段の先に白山神社と ≪豊作をたたえ 大山 仰ぎけり≫の碑。

ゆきえの登山日記
若者3人が先を行きます。

ゆきえの登山日記
             四丁目の標識。

ゆきえの登山日記
           雪が積もり、いつもの登山道が”雪山”です。




ゆきえの登山日記
 ←モンスターもどき

    ↓ 佇む木の株

ゆきえの登山日記



ゆきえの登山日記
     傾斜のある登山道ですが、踏み固められて歩き易いです。


ゆきえの登山日記
              夫婦杉。

ゆきえの登山日記
        一歩一歩踏みしめる雪がキュと鳴きます。



      大きな根っこにも雪が絡みつき不思議な光景です。
           木の幹にもツララができていました


ゆきえの登山日記

        大山には、途中、見どころもあります
ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記

     ぼたん
(雪で隠れていますが)






ゆきえの登山日記
 天狗の鼻突き岩。

ゆきえの登山日記
              穴の中にお賽銭がありました~~。

               さあ~先へ進みます。


ゆきえの登山日記
十六丁目。追分の碑。南山稜縦走コース分岐です。

ゆきえの登山日記
 ここにはベンチがあり休憩しました。水分補給とキャンディーおやつを食べました。


ゆきえの登山日記
冷えないように短めの休憩で出発します。

ゆきえの登山日記
              二十丁目。富士見台到着。

ゆきえの登山日記
残念ながら富士山は見えませんでした。


ゆきえの登山日記
       この辺りから、樹氷です。木々が真っ白。


ゆきえの登山日記
           だんだん雪が深くなってきました。


ゆきえの登山日記
 ヤビツ峠方面分岐。



ゆきえの登山日記



ゆきえの登山日記
一つ目の鳥居。雪景色~




ゆきえの登山日記
 二つ目の鳥居の先に建物が見えてきました。



ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記
ゆきえの登山日記

   山頂の売店も阿夫利神社も締め切ってあり無人でした。

ゆきえの登山日記
ゆきえの登山日記

山頂到着11時25分。

ゆきえの登山日記
素晴らしい大山山頂の樹氷です。

ゆきえの登山日記





ゆきえの登山日記
       大山(1252m)山頂



ゆきえの登山日記
大山山頂奥の院。樹氷と積み上がった雪が凄いです。



ゆきえの登山日記
             この下のベンチでランチタイム。

ゆきえの登山日記
お湯を沸かしていただき、カップ麺をふうふういながら食べました。



ゆきえの登山日記
       トイレ前吹き溜まりで膝上になるほどの積雪でした。




ゆきえの登山日記
      下山を予定していた見晴台方面。

雪が多く、トレースがはっきりしないので、やめたほうが良いと、
地元の方に言れましたので、往路を戻ることにしました。

安全登山です。ゆっくり時間をかけて下りました。


ゆきえの登山日記
          下山時に見つけた鳥の足跡。

ゆきえの登山日記
江の島がわかりますか?中央に小さな島が見えます。

ゆきえの登山日記
ズーム 江の島~



ゆきえの登山日記
阿夫利神社の前からも湘南の海がみえました。

                おわり。