1月6日(日)群馬県・榛名山の端にある「水沢山」から
            縦走して
干支の山「蛇ヶ岳」に登りました。


                前編 ・・・(水沢観音~登山口~水沢山)

  *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

                        続きです。

ゆきえの登山日記
水沢山の山頂から。これから歩く方向です。中央に二ツ岳の雄山と雌山。左のポコっとが相馬山

ゆきえの登山日記
水沢山から西側に下ります。登山道は凍っていました。
急な斜面を一気に下りました。まだアイゼンは着けていません。

ゆきえの登山日記
りっぱなアンテナがありました。ここからもまだ下ります。

ゆきえの登山日記
ここで、アイゼン装着。雪は少ないですが、踏み跡が凍っていました。

ゆきえの登山日記
雪がない所と残っているところが交互にあらわれました。

ゆきえの登山日記
木の根が張り出していて、転ばないように注意です。




ゆきえの登山日記
車道にでました。車道を横切って「つつじが峯入り口」に入ります。



ゆきえの登山日記
         つつじが峯の案内板。



ゆきえの登山日記 ゆきえの登山日記
分岐。左にオンマ谷方向。右は蒸し湯跡方向です。


     しばらく歩くとベンチ。このあたりは伊香保森林公園でした。

ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記
現在地~オンマ谷~オンマ谷風穴まで歩きます。(青い点線)



ゆきえの登山日記
                   つつじが峰の標識。



ゆきえの登山日記 ゆきえの登山日記
              前方に三角垂の相馬山。ちょっと開けた場所。



あら~~。こんなところに東屋がありました。壊れそうな建物です。
ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記
                      つつじが峰休憩所でした。

ゆきえの登山日記
休憩所から、伊香保の街並みが見えました。良い眺めです。



休憩所の反対側も開けていて、お弁当を食べているハイカーがいました。
ゆきえの登山日記



ゆきえの登山日記
          ここにはしっかりとした三角点がありました。つつじが峰三角点タッチ!

                           先へ進みます。

ゆきえの登山日記




ゆきえの登山日記
                    右に、二ツ岳の雌岳が望めます。





ゆきえの登山日記
相馬山への登山道は事故発生の為、ロープで閉鎖されていました。
「この先危険個所がありますので相馬山への登山を禁止します」の立て札があります。




ゆきえの登山日記
                           前方に相馬山が見えます。
                  登山道は、岩がごろごろした上に雪が積もっていました。


ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記
ここから石段の下りです。二ツ岳の雄岳と雌岳への分岐を右に分けます。


ゆきえの登山日記
                    この柵は何でしょう。


ゆきえの登山日記
         オンマ谷標識。



ゆきえの登山日記
オンマ谷の諸説。


榛名カルデラ火山の爆裂口らしく、左には相馬山の崖が見え、あたりに岩がごろごろしていました。
ゆきえの登山日記
 いくつか木のを渡ります。
 雪が積もり、雪山のような景色です。
 なかなか面白い登山道です。

ゆきえの登山日記



                     そして、まゆみの原に到着です。
ゆきえの登山日記
                   マユミの原

ゆきえの登山日記
             実をつけたまゆみの木が、とても多いです。


ゆきえの登山日記
ベンチなどがあり、整備された場所に到着しました。

ゆきえの登山日記
オンマ谷風穴の説明文。

ゆきえの登山日記
                      風穴です。

ここは車道の終点で駐車場があります。トイレもありました。

ゆきえの登山日記
                      ここのあずまやでランチタイム。


ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記

同行者のRさんが甘酒を作ってくれました。濃厚な味でした。
そして、皆さんからたくさん頂き物を。ごちそうさまでした~~。


                楽しいランチタイム。o(〃^▽^〃)o

このあと、干支の山・蛇ヶ岳へ向かいます。

続きま~~~す。


          続き・・・後編です