2013年の初山行です。
群馬県・榛名山の端にある「水沢山」から
縦走して干支の山「蛇ヶ岳」に登りました。
1月6日(日)、コミュの新年山行に参加しました。
JR高崎駅でピックアップしていただき、集合場所にむかいました。
8時、集合場所の「水沢観音駐車場」で参加者6名全員集合。
始めての方やいつものメンバーなどと挨拶を交わしました。
「あけましておめでと~うございます」や「はじめまして~」と挨拶。(=⌒▽⌒=)
トイレを済ませ準備体操を各自でして、登山口の水沢観音へ歩きだします。
大晦日には煩悩の数だけ打ち鳴らされたであろう鐘楼も、今は静かです。
新しい年です。水沢観音さまで初詣しましょう。”今年1年の厄を払います”。
ここには六角二重塔があり、六地蔵尊が安置されていて「願かけ」をするそうですが、今回はしませんでした。
水沢神社は坂東三十三観音で、一般的には「水沢観音」さまといわれ、親しまれています。
まだ冬の早朝。お参りする人も少なく、ゆっくり参拝できました。登山の無事も祈りました。
水沢山へは、赤い鳥居の石階段を登ります。登りきると飯網大権現のお堂があります。
やがて右手に水沢山登山口。ここから入山です。8時35分。
丸太の階段、登山道を一歩一歩登ります。暑くなりました。着ぶくれた衣類の調節をしました。
傾斜があり、このあたりから汗がでてきました。雪はまったくありません。
お休み石。ちょうど休憩できる場所。標高差580mの270m地点。山頂まで残り1km。
水分補給だけで歩きだします。
ロープの着いた個所もあります。
残雪です。痩せ尾根です。
やがて、見晴らしの良い石仏群に到着しました。
東南が開けていて、展望が良いです。
さらに進みます。痩せ尾根を下るように歩き、前方のピークへ。
山頂手前に祠が2つ奉られていました。お供え餅があり、地元で大切にされているようです。
この先が山頂でした。
水沢山(1194.4m)山頂です。
三角点タッチ。風花さんと。9時45分。
水沢山で全員集合写真。今年も一緒に楽しい山あるきをしましょ~~う。(^ε^)♪
山頂は狭いですが、たくさんの登山者がいました。ここでリーダーさんからリンゴの差し入れ~。
360度の展望を楽しみます。
方位盤。
方位盤の富士山方向
ズーム 富士山。
方位盤の八ヶ岳方向
ズーム 八ヶ岳
ズーム 筑波山
東京方面。目を凝らすとスカイツリーが見えた。
谷川岳方向
榛名山塊。右に二ツ岳の雄岳と雌岳。真ん中ぽこっと一番高い相馬山。
これから雄岳と雌岳の間を歩きます。
この先は続きま~~~す。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
続き・・・中編
群馬県・榛名山の端にある「水沢山」から
縦走して干支の山「蛇ヶ岳」に登りました。
1月6日(日)、コミュの新年山行に参加しました。
JR高崎駅でピックアップしていただき、集合場所にむかいました。
8時、集合場所の「水沢観音駐車場」で参加者6名全員集合。
始めての方やいつものメンバーなどと挨拶を交わしました。
「あけましておめでと~うございます」や「はじめまして~」と挨拶。(=⌒▽⌒=)
トイレを済ませ準備体操を各自でして、登山口の水沢観音へ歩きだします。
大晦日には煩悩の数だけ打ち鳴らされたであろう鐘楼も、今は静かです。
新しい年です。水沢観音さまで初詣しましょう。”今年1年の厄を払います”。
ここには六角二重塔があり、六地蔵尊が安置されていて「願かけ」をするそうですが、今回はしませんでした。
水沢神社は坂東三十三観音で、一般的には「水沢観音」さまといわれ、親しまれています。
まだ冬の早朝。お参りする人も少なく、ゆっくり参拝できました。登山の無事も祈りました。
水沢山へは、赤い鳥居の石階段を登ります。登りきると飯網大権現のお堂があります。
やがて右手に水沢山登山口。ここから入山です。8時35分。
丸太の階段、登山道を一歩一歩登ります。暑くなりました。着ぶくれた衣類の調節をしました。
傾斜があり、このあたりから汗がでてきました。雪はまったくありません。
お休み石。ちょうど休憩できる場所。標高差580mの270m地点。山頂まで残り1km。
水分補給だけで歩きだします。
ロープの着いた個所もあります。
残雪です。痩せ尾根です。
やがて、見晴らしの良い石仏群に到着しました。
東南が開けていて、展望が良いです。
さらに進みます。痩せ尾根を下るように歩き、前方のピークへ。
山頂手前に祠が2つ奉られていました。お供え餅があり、地元で大切にされているようです。
この先が山頂でした。
水沢山(1194.4m)山頂です。
三角点タッチ。風花さんと。9時45分。
水沢山で全員集合写真。今年も一緒に楽しい山あるきをしましょ~~う。(^ε^)♪
山頂は狭いですが、たくさんの登山者がいました。ここでリーダーさんからリンゴの差し入れ~。
360度の展望を楽しみます。
方位盤。
方位盤の富士山方向
ズーム 富士山。
方位盤の八ヶ岳方向
ズーム 八ヶ岳
ズーム 筑波山
東京方面。目を凝らすとスカイツリーが見えた。
谷川岳方向
榛名山塊。右に二ツ岳の雄岳と雌岳。真ん中ぽこっと一番高い相馬山。
これから雄岳と雌岳の間を歩きます。
この先は続きま~~~す。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
続き・・・中編