11月の3連休25日の日曜日 高尾山 に登ってきました。
後編のレポが遅れ、12月になってしまいましたが、続きをご覧ください。

    前編 ・・・(高尾駅~小仏バス停~景信山登山口~景信山)


          続き____後編が始まります。

ゆきえの登山日記
景信山から、雪で真白な富士山を眺めました。

ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記

これから歩く尾根です。左が高尾山。右・小仏城山。右から左へ進みます。

                    では出発です。

ゆきえの登山日記
伐採され開けた場所から高速道路が見えます。小仏トンネル付近はよく渋滞します。

            ひとりですから、どんどん歩きます。


ゆきえの登山日記
                  小仏峠のタヌキさ~~ん。 10時35分

ゆきえの登山日記
小仏峠からひと登りで、名も無いピークに到着。ベンチあります。
ここから相模湖が良く見えます。
三角の大室山の右に富士山富士山が見えるはずですが・・・。雲の中に隠れていました。早ぃ。

ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記
                  落ち葉~~。♪

             鼻歌を歌いながら~~~きょうは単独で~す。



ゆきえの登山日記
            小仏城山(670m)到着で~~~す。11時ちょうど。


ゆきえの登山日記
天狗の木彫り。苦虫を潰したようなこの顔が印象に残ります。



ゆきえの登山日記 ゆきえの登山日記
電波塔と城山茶屋。ここまで来るとハイカーが多くなってきました。

城山茶屋の前から富士山富士山がみえるんですが・・。雲の中でした。

ゆきえの登山日記
うわ~~。小仏城山の見事な紅葉です。

             ここでは、写真タイムだけで、通過~~~~~~

                 さくさく 歩きます。

ゆきえの登山日記
一丁平のウッド展望台、人が多くなりました。富士山はどうでしょうか?

ゆきえの登山日記
         やはり、富士山はまだ半分雲隠れ~~~~。残念ですね。

ゆきえの登山日記
        一丁平のトイレ。小屋の後ろにみごとな紅葉がありました。

ゆきえの登山日記
                           もみじ

ゆきえの登山日記
                        もみじ

ゆきえの登山日記
                        もみじ






ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記

  この紅葉の場所で空きベンチをみつけました。
  ランチタイムです。ガスを持参していたので
  お湯を沸かし、スープとコーヒーをいれました。
  景信山でなめこうどんを食べたのに、また食べて  しまいました。(-。-;)
  コーヒー タイムですね。



             さあ~~。お腹いっぱいです。高尾山へ進みま~~す。

ゆきえの登山日記
             もう一度、紅葉~~。高尾山紅葉まつりですから。
    

ゆきえの登山日記
階段の登りが多くなりました。巻道は通らず、すべて丸太階段を上ります。

もみじ台手前の富士山ビューポイントに到着しました。

富士山、みえるかな?

ゆきえの登山日記
お~~~~ぉ  富士山、見えました~~~音譜  富士さ~~~~んラブラブ

ゆきえの登山日記
                 ここの女性トイレ、行列でした。

ゆきえの登山日記
      もみじ台に近づくと、シートを敷いて食べている人が多くなってきました。
          もみじ狩りですね。お酒飲んでいる人がいましたもの。

ゆきえの登山日記
       うわ~~~。人・人・人・・・・・


ゆきえの登山日記
たしかに、もみじ真っ赤なもみじがとても綺麗です。

ゆきえの登山日記
茶屋も満席でしたので、スルーして進みます。おしるこ食べたかったな~~~。

ゆきえの登山日記
        【これより奥高尾】の標識。この上のもみじもみじも見ごろでした。

                階段を上り高尾山の山頂へ。

ゆきえの登山日記
       わ・わ・わ~~~。ここも。人・人・人 (@Д@;



ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記



ゆきえの登山日記
この美しさ。見たくなりますよね~~。最高の人出でしょうか。

         山頂も凄い混雑でした。(((( ;°Д°))))



ゆきえの登山日記
富士山を眺めている人たちです。

 私は圧倒されて、ここからの富士山を撮れませんでした。



ゆきえの登山日記
こんなにすごい混雑した高尾山は始めてで

このあと、新しいトイレを見たくて移動しましたが、のろのろ。人の足を踏みそうでした。

ゆきえの登山日記
新しいトイレを見るのが、今回の目的でした。ここも満員。行列です。

ゆきえの登山日記
      2階トイレの内部。木製できれいでしょう。ウォシュレットでした。

琵琶滝コースは上り専用でしたので、また混雑している山頂へ戻りました。

稲荷山コースを下ります。12時40分。下山はピッチをあげて・・と言いたいのですが、
こちらも、まだまだたくさんのぼってくるんです。
狭い登山道が上りと下りの2列でずっと続いていました。追い越せな~~~ぃ。

途中の写真ありません。

ゆきえの登山日記
稲荷山の展望台。13時10分。


ゆきえの登山日記
                   13時35分。戻りました。

ゆきえの登山日記
ロープウェイ乗り場は、これから上る人が、まだまだ、たくさん並んでいました。

列の最後尾は、高橋前まで続いていたんです。びっくりでした。

     三つ星「高尾山」。日本一登山者が多い山です。

                       おわり。