2012年10月21日(日)、
「越後三山」の一つ、≪越後駒ヶ岳≫に登ってきました。
前編 ・・・(枝折峠~明神峠~小倉山~駒の小屋)
続き、後編です。
9時ちょうど、駒の小屋に到着しました。
ガスがでていて、廻りは何も見えません。
すぐ山頂へ向かい、戻ってからここでランチタイムの予定です。
小屋の左横から登山道が続いています。
晴れていれば山頂もみえるのですが、真っ白で何もみえません。
このあたり岩や石が多く歩きにくいです。
この石は淡い水色をしていました。
あいにくのガス。霧に包まれてしまいました。o(TωT )
中ノ岳分岐。こちらに縦走もいいですね。ここを右折しました。
もうすぐ、山頂です。
越後駒ヶ岳(2003m)山頂
豊斟淳尊(とよくむぬのみこと)の銅像
もう一つの山頂標識。
三角点タッチ! 証拠写真~~。
山頂からは「八海山」や「中ノ岳」が大きく見えるようですが残念!
写真をとると、すぐ下山しました。
9時45分、小屋に戻ってきました。駒の小屋は無人で、冬季小屋になっていました。
トイレへ行くには、垂直のハシゴを登り、2階から一階へ階段を下ります。
暗くて、へっ電を取りに戻りました。有料100円。
冬季は豪雪地帯。一階は雪で埋まってしまうそうです。
小屋の前広場でランチタイム。
テルモスのお湯でスープを作り、おにぎりお弁当を食べました。
食事が終った頃、あらら・・・山頂が見えました~~。
こちらが小屋横の登山道。
駒の小屋の右に駒ヶ岳山頂です。青空も少し見えました≧(´▽`)≦
ガスが切れた瞬間、慌ててシャッターを押しました。
反対側の景色は、奥只見湖方面。
歩いてきた尾根。
「百草の池」。工事用の建物と資材が池の横に。
さあ~~~~下山です。
往路を戻りますが、朝の景色と違うでしょうか?
まだ登ってくる登山者を、急斜面で待ちました。
このすばらしい紅葉です。登山者は多いですね。
山頂近くの斜面は、草紅葉がきれいでした。
奥に荒沢岳。存在感のある山容です。
こちらは「中の岳」方面。越後三山では中ノ岳が最高峰です。
谷合いに白い雪渓がみえました。まだ残っているんですね。
この赤い実は・・・ガイドさんに教えていただきましたが忘れました。
やはり陽ざしが当たらないと鮮やかではないです。
でも、
個々に写すと綺麗です~~。


紅葉をお楽しみくださ~~~い
ここが「銀の道」。
昔”銀”を運んだ道だそうです。
以前、登山道が通行止めになった時、こちらの道を通したことがあるそうです。
朝、暗くて全く見えなかった「観音さま」
女性がここを上る時、この観音様は見ないで登り、帰りにお参りするようにと、宿のご主人の話がありました。先にお参りすると観音さまも行きたくなり、雨が降るとか・・・
女人禁制の時代がありましたから。
「枝折峠」に14時30分。無事下山しました。
建物はトイレです。
駐車場にはまだたくさんの車がありました。
私たちは宿のバスで銀山平温泉・伝之助小屋へ。
美味しい食事と温泉が待っています。
ただいま~~。先ずは汗を流して~~~。泡も一杯!
露天風呂。
昨晩は満天の星をみながら入りましたが、きょうは明るいうちに入浴です。
そして。お食事~~。日本酒に合うお料理でした。
日本酒「美の川」で乾杯!お疲れ様でした~~~~。
あっ、伝之助小屋の「清水」を使い造ったお酒「荒澤岳」
お土産に購入しました。
百名山「越後駒ヶ岳」の山バッジはこちらです。
翌日、平ヶ岳に登りました。そちらのレポもご覧ください。
終わり。
平ヶ岳レポは「こちら」
「越後三山」の一つ、≪越後駒ヶ岳≫に登ってきました。
前編 ・・・(枝折峠~明神峠~小倉山~駒の小屋)
続き、後編です。
9時ちょうど、駒の小屋に到着しました。
ガスがでていて、廻りは何も見えません。
すぐ山頂へ向かい、戻ってからここでランチタイムの予定です。
小屋の左横から登山道が続いています。
晴れていれば山頂もみえるのですが、真っ白で何もみえません。
このあたり岩や石が多く歩きにくいです。
この石は淡い水色をしていました。
あいにくのガス。霧に包まれてしまいました。o(TωT )
中ノ岳分岐。こちらに縦走もいいですね。ここを右折しました。
もうすぐ、山頂です。
越後駒ヶ岳(2003m)山頂
豊斟淳尊(とよくむぬのみこと)の銅像
もう一つの山頂標識。

三角点タッチ! 証拠写真~~。
山頂からは「八海山」や「中ノ岳」が大きく見えるようですが残念!
写真をとると、すぐ下山しました。
9時45分、小屋に戻ってきました。駒の小屋は無人で、冬季小屋になっていました。
トイレへ行くには、垂直のハシゴを登り、2階から一階へ階段を下ります。
暗くて、へっ電を取りに戻りました。有料100円。

冬季は豪雪地帯。一階は雪で埋まってしまうそうです。
小屋の前広場でランチタイム。
テルモスのお湯でスープを作り、おにぎりお弁当を食べました。
食事が終った頃、あらら・・・山頂が見えました~~。
こちらが小屋横の登山道。
駒の小屋の右に駒ヶ岳山頂です。青空も少し見えました≧(´▽`)≦
ガスが切れた瞬間、慌ててシャッターを押しました。
反対側の景色は、奥只見湖方面。
歩いてきた尾根。
「百草の池」。工事用の建物と資材が池の横に。
さあ~~~~下山です。
往路を戻りますが、朝の景色と違うでしょうか?
まだ登ってくる登山者を、急斜面で待ちました。
このすばらしい紅葉です。登山者は多いですね。
山頂近くの斜面は、草紅葉がきれいでした。
奥に荒沢岳。存在感のある山容です。
こちらは「中の岳」方面。越後三山では中ノ岳が最高峰です。
谷合いに白い雪渓がみえました。まだ残っているんですね。
この赤い実は・・・ガイドさんに教えていただきましたが忘れました。
やはり陽ざしが当たらないと鮮やかではないです。
でも、




ここが「銀の道」。
昔”銀”を運んだ道だそうです。
以前、登山道が通行止めになった時、こちらの道を通したことがあるそうです。
朝、暗くて全く見えなかった「観音さま」
女性がここを上る時、この観音様は見ないで登り、帰りにお参りするようにと、宿のご主人の話がありました。先にお参りすると観音さまも行きたくなり、雨が降るとか・・・
女人禁制の時代がありましたから。
「枝折峠」に14時30分。無事下山しました。
建物はトイレです。
駐車場にはまだたくさんの車がありました。
私たちは宿のバスで銀山平温泉・伝之助小屋へ。
美味しい食事と温泉が待っています。
ただいま~~。先ずは汗を流して~~~。泡も一杯!
露天風呂。
昨晩は満天の星をみながら入りましたが、きょうは明るいうちに入浴です。
そして。お食事~~。日本酒に合うお料理でした。

日本酒「美の川」で乾杯!お疲れ様でした~~~~。
あっ、伝之助小屋の「清水」を使い造ったお酒「荒澤岳」
お土産に購入しました。

百名山「越後駒ヶ岳」の山バッジはこちらです。
翌日、平ヶ岳に登りました。そちらのレポもご覧ください。
終わり。
平ヶ岳レポは「こちら」