「越後三山」の一つ、≪越後駒ヶ岳≫に登ってきました。
【越後三山】は「中ノ岳」「越後駒ヶ岳」「八海山」です。
魚沼三山とも言われ、古くから霊山でした。
修験者が白装束で三山を縦走することを「三山がけ」とよんだそうです。
特に八海山は女人禁制の時代もあったようです。
コースは枝折峠から越後駒ヶ岳山頂へ、往復しました。
登山ツアーに参加して、翌日は平ヶ岳にも登りました。
先ずは、越後駒ヶ岳のレポートからです。
10月20日(土)、東京駅14時12分発の新幹線で浦佐駅へ。
ここからチャーターバスに乗り、【銀山平温泉】へ向かいました。
銀山平温泉・伝之助小屋に前泊です。
銀山平温泉 「伝之助小屋」
美味しい”清水”が溢れるほどでていました。
この宿は登山者のほかに、釣り人が多いようで食堂にはたくさんの魚拓が飾られていました。
部屋の名前も山(荒沢岳・駒ヶ岳・平ヶ岳)と釣り(岩魚や山女魚など)でした。
自慢のお料理は山菜料理と川魚。ご主人の説明がありました。
特に虹鱒のお刺身はおいしかったです。
明日の朝は、4時出発です。露天風呂に入り、早々に眠りました。
では______本編・越後駒へ
10月21日(日)、3時起床。朝食と昼食2つのお弁当を受け取り、
小屋のバスで4時出発しました。
登山口の【枝折峠】へは15分ほどで到着しました。
すでに駐車場には15台くらいの車が駐車中。
【枝折峠】です。読めますか?【しおりとうげ】です。標高1065m。
_________よおきたのし_________
トイレを済ませ、準備体操をしました。ヘッドランプ必携です。
暗い中、スタートしました。
(写真は下山時)
トイレの横から進みます。登山者カード入れポストありました。
大明神の神社到着。標高1236m。
ここで朝食。
おにぎりをパクつきました。時間は5時前。まだ夜が明けず暗いです。
手作りのおにぎりとお漬物や茹で卵。お漬物が美味しい~♪
昼用にはソーセージが。
さあ、エネルギーチャージできました。出発です。
明神峠通過。
夜明け前です。奥只見湖方面。湖に白い滝雲がでていました。
上空には黒雲。日の出は、残念ながら見えませんでした。
だんだん明るくなってきました。
大きな山容の「荒沢岳」が見え始めました。
登山道は紅葉がきれいです。太陽が昇ればもっと綺麗でしょうね~。
紅葉のトンネルを歩きます。
前方の山は、一面
紅葉していました。山が萌えていました。
アップ・ダウンを繰り返していきます。
これから登る「道行山」。わお~~、すごい紅葉です。
カエデの葉が真っ赤です。
荒沢岳~~。カッコいい山ですね。鎖場があるそうです。
紅葉に彩られた登山道。ルンルン気分で足取りは軽いです。
また、下ります。もったいな~~い、と言いながら歩きました。
あっ、あの山頂が越後駒ヶ岳ですね。まだ遠いです。
廻り込むように進むと、少し陽ざしが射してきました。
これから登る稜線にうっすらと陽ざしが当たりはじめました。
きゃ~~。凄い。黄金色の帯のようです。
レッドカーペットではなく、ゴールドの絨毯のようです。
晴れていたらもっと鮮やかでしょう。しかし、これでも充分に感動的です。
全山紅葉です。右は小倉山。
実物はもっと綺麗でした。ここでは撮影タイムの時間を取ってくれました。
(クリックしてね)
さらに進みます。
まさに___秋山♪
こんなに素敵な紅葉ロード。めったに見られない自然からの贈り物でした。
そして、小倉山(1378m)
駒の湯方面分岐もあります。
空はどんよりとしていますが、気持は燃えていました。
小倉山を下ると、鞍部に池の案内標識がありました。
でも、池はみえません。
少し下ると、左側に見えましたよ。
【百草の池】。夏にはお花畑になるそうです。見てみたいですね。
現在は、池の傍に工事用のプレハブが建っていました。
登山道には、整備用の荷物がたくさん置かれていました。
ヘリで運んだのでしょう。大きな角材や機械もありました。
大変大がかりに、登山道を整備するようです。
来年は、新しい木道を歩くことになりますね。
池の先から、急斜面の上りになりました。
荒れた登山道をゆっくり登ります。
振り向けば、荒沢岳の上空に、光のカーテン。天使のお通り~~~
空からスポットライト~~~~~。
_______スポットライトに照らされた場所。
上りきると、このポスターの場所です。。「前駒」です。
休憩しました。
まだ、駒ノ小屋には着きません。
小屋の手前は岩岩した急斜面を登ります。
ガスっているので山頂や小屋は見えません。あとひと登りです。
駒の小屋。9時に到着しました。
後編に続きま~~~す。
続き・・・☆後編
【越後三山】は「中ノ岳」「越後駒ヶ岳」「八海山」です。
魚沼三山とも言われ、古くから霊山でした。
修験者が白装束で三山を縦走することを「三山がけ」とよんだそうです。
特に八海山は女人禁制の時代もあったようです。
コースは枝折峠から越後駒ヶ岳山頂へ、往復しました。
登山ツアーに参加して、翌日は平ヶ岳にも登りました。
先ずは、越後駒ヶ岳のレポートからです。
10月20日(土)、東京駅14時12分発の新幹線で浦佐駅へ。
ここからチャーターバスに乗り、【銀山平温泉】へ向かいました。
銀山平温泉・伝之助小屋に前泊です。
銀山平温泉 「伝之助小屋」
美味しい”清水”が溢れるほどでていました。
この宿は登山者のほかに、釣り人が多いようで食堂にはたくさんの魚拓が飾られていました。
部屋の名前も山(荒沢岳・駒ヶ岳・平ヶ岳)と釣り(岩魚や山女魚など)でした。
自慢のお料理は山菜料理と川魚。ご主人の説明がありました。
特に虹鱒のお刺身はおいしかったです。
明日の朝は、4時出発です。露天風呂に入り、早々に眠りました。
では______本編・越後駒へ
10月21日(日)、3時起床。朝食と昼食2つのお弁当を受け取り、
小屋のバスで4時出発しました。
登山口の【枝折峠】へは15分ほどで到着しました。
すでに駐車場には15台くらいの車が駐車中。
【枝折峠】です。読めますか?【しおりとうげ】です。標高1065m。
_________よおきたのし_________
トイレを済ませ、準備体操をしました。ヘッドランプ必携です。
暗い中、スタートしました。
(写真は下山時)

トイレの横から進みます。登山者カード入れポストありました。
大明神の神社到着。標高1236m。
ここで朝食。

手作りのおにぎりとお漬物や茹で卵。お漬物が美味しい~♪
昼用にはソーセージが。
さあ、エネルギーチャージできました。出発です。
明神峠通過。
夜明け前です。奥只見湖方面。湖に白い滝雲がでていました。
上空には黒雲。日の出は、残念ながら見えませんでした。
だんだん明るくなってきました。
大きな山容の「荒沢岳」が見え始めました。
登山道は紅葉がきれいです。太陽が昇ればもっと綺麗でしょうね~。
紅葉のトンネルを歩きます。
前方の山は、一面

アップ・ダウンを繰り返していきます。
これから登る「道行山」。わお~~、すごい紅葉です。

荒沢岳~~。カッコいい山ですね。鎖場があるそうです。
紅葉に彩られた登山道。ルンルン気分で足取りは軽いです。
また、下ります。もったいな~~い、と言いながら歩きました。
あっ、あの山頂が越後駒ヶ岳ですね。まだ遠いです。
廻り込むように進むと、少し陽ざしが射してきました。
これから登る稜線にうっすらと陽ざしが当たりはじめました。
きゃ~~。凄い。黄金色の帯のようです。
レッドカーペットではなく、ゴールドの絨毯のようです。
晴れていたらもっと鮮やかでしょう。しかし、これでも充分に感動的です。
全山紅葉です。右は小倉山。

(クリックしてね)
さらに進みます。
まさに___秋山♪
こんなに素敵な紅葉ロード。めったに見られない自然からの贈り物でした。
そして、小倉山(1378m)
駒の湯方面分岐もあります。
空はどんよりとしていますが、気持は燃えていました。
小倉山を下ると、鞍部に池の案内標識がありました。
でも、池はみえません。
少し下ると、左側に見えましたよ。
【百草の池】。夏にはお花畑になるそうです。見てみたいですね。
現在は、池の傍に工事用のプレハブが建っていました。
登山道には、整備用の荷物がたくさん置かれていました。
ヘリで運んだのでしょう。大きな角材や機械もありました。
大変大がかりに、登山道を整備するようです。
来年は、新しい木道を歩くことになりますね。
池の先から、急斜面の上りになりました。
荒れた登山道をゆっくり登ります。
振り向けば、荒沢岳の上空に、光のカーテン。天使のお通り~~~

空からスポットライト~~~~~。

_______スポットライトに照らされた場所。
上りきると、このポスターの場所です。。「前駒」です。
休憩しました。
まだ、駒ノ小屋には着きません。
小屋の手前は岩岩した急斜面を登ります。
ガスっているので山頂や小屋は見えません。あとひと登りです。
駒の小屋。9時に到着しました。
後編に続きま~~~す。
続き・・・☆後編