南アルプスの南部に連なる日本百名山
 聖岳(ひじりだけ)≫と≪光岳(てかりだけ)
           縦走してきました。音譜

       その① ・・・(椹島ロッジ~聖沢登山口~聖平小屋)

                   続きです。

3日目/9月12日(水)
朝、3時半起床。
ゆきえの登山日記
2日目の宿泊は「聖平小屋」。(写真は2日目の到着時に写したものです。)

     きょうは、いよいよ【聖岳】登山です。

4時30分朝食。早すぎて食べられない人もいましたが、私はしっかりいただきました。

聖岳へは、登山に必要な荷物だけを持ち、着替えなど不要な物は小屋にデポしました。
下山後またこの小屋に寄り「昼食」の予定です。


ゆきえの登山日記
5時15分。外の気温は9℃。ひんやりしています。


ゆきえの登山日記
5時20分、スタートしました。昨日の夕方、夕陽を眺めた場所です。

ゆきえの登山日記
「聖岳」へは、右に曲がります。左は光岳方面への分岐です。方向指示盤があります。(写真は下山時)

聖平はお花畑。ここから30分ほどゆるゆると登ります。まだ朝早く花写真のピントが合いません。



ゆきえの登山日記 ゆきえの登山日記
ウメバチソウ                          タカネコンギク

ゆきえの登山日記
                     タカネマツムシソウ

ゆきえの登山日記
金網で、植生保護された場所がありました。鹿の食害があったようです。




ゆきえの登山日記
振り返ると、空の色が赤く染まっていました。ご来光です。

ゆきえの登山日記
ご来光。5時45分。雲が多いですが、幻想的でした。

ゆきえの登山日記
そして、【薊畑】到着。ここも分岐です。
聖光小屋や西沢渡方面分岐です。長野県側登山ルートです。
今は、易老渡までの林道が通行止めで、こちらからは登れません。




ゆきえの登山日記
このあたりは、東海製紙社有林でした。

ゆきえの登山日記
薊畑から、光岳方面。午後から向かいます。

さあ~先へ。

ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記
振り返りました。中央に赤い屋根が、かすかに見えました。聖平小屋です。
その向こうの尾根は、光岳への登山道です。


ゆきえの登山日記
ちょっと滑りそうな場所。傾斜はありますが、問題ないです。

ゆきえの登山日記
また、振り返ってみました。茶臼岳方面が雲が切れて青空になっていました。



ゆきえの登山日記
森林限界。ザレた岩場。開けて眺めがよくなりました。


ゆきえの登山日記
富士山のような砂礫帯。ゆっくり登ります。


ゆきえの登山日記
         小聖岳(2662m)山頂です。

前方に前聖岳が見えるようですが、霧で何も見えません。6時47分でした。
ここでしばらく休憩。おやつを食べました。




先へ進みます。
ゆきえの登山日記
この辺りからガレの縁の痩せ尾根。路肩注意。


でも、お花が多いです。
ゆきえの登山日記 ゆきえの登山日記
シコタンハコベ


ゆきえの登山日記
                    チシマギキョウ


ゆきえの登山日記
ゆきえの登山日記
コケモモの実



ゆきえの登山日記
滑落注意。

ゆきえの登山日記
ガスでまっ白~~~




ゆきえの登山日記 ゆきえの登山日記
ミヤマオトコヨモギ                       シコタンハコベ



ゆきえの登山日記 ゆきえの登山日記
トウヤクリンドウ                        イワベンケイ


ゆきえの登山日記
                    黄色い花 イワインチン



ゆきえの登山日記
           タカネビランジ  白花でした。岩場にひっそりと咲いていました。ピントはずれ~



ゆきえの登山日記
砂礫の急斜面を登ります。長いです。落石注意!スリップ注意!

ゆきえの登山日記
そして、前聖岳山頂に到着しました。まっ白~~~~。(x_x;)



方位盤                   三角点タッチ!

しばらく霧が晴れるのを待ちました。
展望が良ければ、赤石岳や塩見岳、富士山がみえるようです。


ゆきえの登山日記
奥聖岳もガスの中。残念です。


ゆきえの登山日記
気を取り直して__証拠写真♪


青空~~~音譜待っていました~。
ゆきえの登山日記
聖岳(3013m)

ここは「前聖岳」ですが、奥聖岳(2978m)より高いです。
一般に、前聖岳を【聖岳】と呼んでいます。
奥聖岳までは往復1時間くらいでしたが登りませんでした。



ゆきえの登山日記
クリックしてね。

ゆきえの登山日記
雲が凄い!・・・・青空になりましたが・・・展望は悪いです。残念!


山頂でゆっくりできません。
このあと聖平小屋に下山後、茶臼小屋まで登らなければなりませんから。


8時20分、下山です。
ゆきえの登山日記
きゃ~~。嬉しい音譜 富士山がやっと顔を出してくれました。

急斜面の砂礫帯。難しい個所で立ち止まり、富士山を写しました。

ゆきえの登山日記
      富士さ~~~ん ありがと~~う。


ゆきえの登山日記
登りではガスっていたので分かりませんでしたが、急な斜面ですよね。

ゆきえの登山日記
砂礫が石車になり、滑りやすいです。落石をおこしやすいです。


ゆきえの登山日記
登ってきた往路を下ります。奥の丸いピークが小聖岳。



ゆきえの登山日記
振り返れば、聖岳山頂に青空が。

南アルプス最南にある3000m峰。
                奥深い聖なる山です。


ゆきえの登山日記
富士山。ラブラブ


ゆきえの登山日記
小聖岳山頂から聖岳みえました。どっしりとした山容です。

登る時は見えませんでしたから、しっかり目に焼きつけました。


往路下ります。

ホソバトリカブト             ヤマハハコ


キオン                              イワインチン



ゆきえの登山日記
ゆきえの登山日記
イブキジャコウソウ           キオン


ゆきえの登山日記
      お花畑。


ゆきえの登山日記
10時25分。聖平小屋に戻ってきました。


ゆきえの登山日記
昼食はお弁当ではなく、カレーライス。美味しかったです。
デザートにフルーツポンチも出ました。ごちそうさまでした。

この後、「茶臼小屋」まで行きます。まだまだ長い道のりです。

続きま~~~す。


          続き・・・その③こちら