2012年8月4日~5日、北陸の山「白山」へ。
その①
・・・(1日目/道の駅瀬女~市ノ瀬~別当出合~砂防新道
~甚之助小屋~南竜ヶ馬場分岐)
その②
・・・(南竜ヶ馬場分岐~エコーライン~弥陀ヶ原~室堂センター)
その③
・・・(室堂センター~御前峰~お池めぐり)
続きで~~す。
「翠ヶ池」。 一番大きく、深そうです。遠くに三方崩山が見えよい眺めです。
このあたり、お花畑です。アオノツガザクラが咲いていました。
ミヤマタネツケバナ アブラナ科
この池は「血の池」 火口湖は7つあります。
分岐を右へ、大汝峰方面へ進みます。
ここも分岐です。右の「中宮道」へ。ここからまっすぐ登ると大汝峰にも登れます。
イワツメクサ ナデシコ科
ミヤマダイコンソウ バラ科
イワツメクサとイワギキョウの花籠。
振り返れば、左に剣ヶ峰。中央に御前峰。荒涼とした感じです。
中宮道。
案内板の後ろに大汝峰。
ここでレンジャーさんにお会いしました。
ちょうど鳥が大汝峰の雪渓の上を飛んでいました。
ハヤブサ科の鳥【チョウゲンボウ】と教えていただきました。
天然記念物に指定されているそうです。
この鳥の特徴はホバーリングをするんです。しばらく眺めていました。
写真には写せませんでしたが、興味のある方はこちら で見られました。
お花松原はこの先を下ります。
ちょうど黒雲がでてきて、レンジャーさんに雨具は持っていますかと聞かれました。
大丈夫、持参しています、と答え、先に進みました。
ツガザクラ ツツジ科
急斜面を下っていきます。
キヌガサソウ ユリ科 クルマユリ ユリ科
お花畑をかき分けるように進みます。
登山道脇にはたくさんの花が咲いていました。
ヤマガラシ アブラナ科
ミヤマカラマツ キンポウゲ科 ヒメアカバナ アカバナ科
オオバタケシマラン ユリ科 ヤマハハコ キク科
下り終えると、雪渓をトラバース。
振り返ると、大汝峰が遠くみえました。
お花畑~~~
ハクサンコザクラやミヤマキンポウゲなどが咲き、花園のようです。
でも、もう終盤のようでした。
クロユリちゃんも咲いていました。
お花松原は、もう少し先のようですが、ここで引き返します。
下った登山道を登り返しです。
雨には降られず戻れそうです。
道標のマークがクロユリでした。素敵!
先ほど【チョウゲンボウ】が飛んでいた場所にもどりました。
見上げれば、剣ヶ峰と御前峰が、荒涼とした姿です。
表から見る華やかさはありませんでした。
先へ進みます。
「五色池」雪が残っていました。青空がちょっぴり映っていました。
「百姓池」 これで7つ。お池めぐり、全部みてきました。
これから室堂平をぐるり廻ります。
ここもお花畑が続きました。
赤い屋根の室堂センターが見え始めました。
ところが、この先がクロユリ群生地でした。
茶色く点々とあるのがクロユリです。
クロユリの群落。凄い~~~と歓声をあげました。
覗きこむとヒトデみた~~い。
黄色っぽいクロユリ見つけました。新種?
クロユリと御前峰。「いらっしゃいませ」
競演。
やはり、白山はお花の山です。素晴らしい光景を眺められました。
室堂センターに戻ってきました。15時25分。
お部屋の手続きをして、ザックを置いてきました。
夕食まで時間があるので、外のテーブルで飲み会です。
エビスビールとつまみはリーダーさんが担ぎあげてくれました。
まだ足らないので、売店で泡購入。こちらは、空き缶を持ち帰りでした。
テント装備ではないので、リーダーさんに持って帰っていただきました。
食堂で夕食。おいしかったです。完食でした。
部屋に戻り、早めに横になりました。
トイレに行くと、ちょうど夕焼け。慌ててカメラを持ってきました。
太陽が沈む瞬間はみのがしましたが、夕焼け空はきれいでした。
こうして1日目が終了しました。白山の夕景。なかなかでした。
2日目、ご来光から始まります。
続きま~~~~す。
続き・・・その⑤

~甚之助小屋~南竜ヶ馬場分岐)


続きで~~す。
「翠ヶ池」。 一番大きく、深そうです。遠くに三方崩山が見えよい眺めです。
このあたり、お花畑です。アオノツガザクラが咲いていました。
ミヤマタネツケバナ アブラナ科
この池は「血の池」 火口湖は7つあります。
分岐を右へ、大汝峰方面へ進みます。
ここも分岐です。右の「中宮道」へ。ここからまっすぐ登ると大汝峰にも登れます。

ミヤマダイコンソウ バラ科
イワツメクサとイワギキョウの花籠。
振り返れば、左に剣ヶ峰。中央に御前峰。荒涼とした感じです。
中宮道。
案内板の後ろに大汝峰。
ここでレンジャーさんにお会いしました。
ちょうど鳥が大汝峰の雪渓の上を飛んでいました。
ハヤブサ科の鳥【チョウゲンボウ】と教えていただきました。
天然記念物に指定されているそうです。
この鳥の特徴はホバーリングをするんです。しばらく眺めていました。
写真には写せませんでしたが、興味のある方はこちら で見られました。
お花松原はこの先を下ります。
ちょうど黒雲がでてきて、レンジャーさんに雨具は持っていますかと聞かれました。
大丈夫、持参しています、と答え、先に進みました。
ツガザクラ ツツジ科
急斜面を下っていきます。
キヌガサソウ ユリ科 クルマユリ ユリ科
お花畑をかき分けるように進みます。
登山道脇にはたくさんの花が咲いていました。
ヤマガラシ アブラナ科



下り終えると、雪渓をトラバース。
振り返ると、大汝峰が遠くみえました。
お花畑~~~
ハクサンコザクラやミヤマキンポウゲなどが咲き、花園のようです。
でも、もう終盤のようでした。
クロユリちゃんも咲いていました。
お花松原は、もう少し先のようですが、ここで引き返します。
下った登山道を登り返しです。
雨には降られず戻れそうです。
道標のマークがクロユリでした。素敵!
先ほど【チョウゲンボウ】が飛んでいた場所にもどりました。
見上げれば、剣ヶ峰と御前峰が、荒涼とした姿です。
表から見る華やかさはありませんでした。
先へ進みます。
「五色池」雪が残っていました。青空がちょっぴり映っていました。
「百姓池」 これで7つ。お池めぐり、全部みてきました。
これから室堂平をぐるり廻ります。
ここもお花畑が続きました。

赤い屋根の室堂センターが見え始めました。
ところが、この先がクロユリ群生地でした。
茶色く点々とあるのがクロユリです。

クロユリの群落。凄い~~~と歓声をあげました。
覗きこむとヒトデみた~~い。
黄色っぽいクロユリ見つけました。新種?
クロユリと御前峰。「いらっしゃいませ」
競演。
やはり、白山はお花の山です。素晴らしい光景を眺められました。
室堂センターに戻ってきました。15時25分。
お部屋の手続きをして、ザックを置いてきました。
夕食まで時間があるので、外のテーブルで飲み会です。
エビスビールとつまみはリーダーさんが担ぎあげてくれました。
まだ足らないので、売店で泡購入。こちらは、空き缶を持ち帰りでした。
テント装備ではないので、リーダーさんに持って帰っていただきました。

食堂で夕食。おいしかったです。完食でした。
部屋に戻り、早めに横になりました。
トイレに行くと、ちょうど夕焼け。慌ててカメラを持ってきました。
太陽が沈む瞬間はみのがしましたが、夕焼け空はきれいでした。
こうして1日目が終了しました。白山の夕景。なかなかでした。
2日目、ご来光から始まります。
続きま~~~~す。
続き・・・その⑤