2012年8月4日~5日、北陸の山「白山」へ。
その①
・・・(1日目/道の駅瀬女~市ノ瀬~別当出合~砂防新道
~甚之助小屋~南竜ヶ馬場分岐)
続きで~~す。
前方に南竜ヶ馬場がみえました。南竜山荘の建物が確認できました。
この分岐を曲がり、室堂方面へ進みます。
石畳の階段はよく手入れされた登山道でした。
見上げるとまっ青な空に、ジグザグと登山道が続いています。
さあ~。晴天で暑いです。がんばってこの斜面を登りましょう。
こちら側にもカウンターが。
イワオトギリ
ミヤマイワ二ガナ キク科
ニッコウキスゲ ユリ科
キスゲの向こうに南竜小屋が。(お~~ぃ、あっぴろさ~~ん)
あっこさんとひろさんのブログは こちら
あっ、そうそう
カワセミさん も8/8日に別山に登っていました。
テント場。もういくつもテントが見えますね。
そして・・・・・ついにご対面できました~~
クロユリ(黒百合) ユリ科
別名:ミヤマクロユリ
急斜面をさらにのぼります。汗・汗です。
でも、そのご褒美がこの景色でした。
北アルプス~~左に槍さま~~~~~。大キレット~~~
嶺が続きます。
この形の山は・・・ 乗鞍岳~
(一里野の貴公子さんに教えていただきました。ありがとう♪)
御嶽山でしょうか?
南竜ヶ馬場とテントサイトが一望できました。
ミヤマリンドウ リンドウ科
谷側斜面には、ハクサンコザクラが絨毯みたい。(クリックしてね)
さらに登ります。花の写真タイムが長く、リーダーさんあんなに遠くです。
チングルマ バラ科
ミヤマキンバイ バラ科
もう一度~~~ クロユリちゃ~~~ん
うつむいているので、写すのが難しいです。
アオノツガザクラ ツツジ科
白山が大きい~~~。このあたりが弥陀ヶ原。木道になりました。
登山道が合流して登山者の行列です。
そして、室堂に到着しました。10時26分でした。
白山室堂ビジターセンター。今夜はここに宿泊です。
一旦ザックをセンターの中にデポして、これから山頂へむかいます。
憧れの風景。「白山神社と御前峰」。ついに私もみることができました。
この後___山頂へ。そしてお池めぐりに出かけます。
続きま~~す。
続き・・・その3

~甚之助小屋~南竜ヶ馬場分岐)
続きで~~す。
前方に南竜ヶ馬場がみえました。南竜山荘の建物が確認できました。
この分岐を曲がり、室堂方面へ進みます。
石畳の階段はよく手入れされた登山道でした。
見上げるとまっ青な空に、ジグザグと登山道が続いています。
さあ~。晴天で暑いです。がんばってこの斜面を登りましょう。
こちら側にもカウンターが。
イワオトギリ
ミヤマイワ二ガナ キク科
ニッコウキスゲ ユリ科
キスゲの向こうに南竜小屋が。(お~~ぃ、あっぴろさ~~ん)
あっこさんとひろさんのブログは こちら
あっ、そうそう
カワセミさん も8/8日に別山に登っていました。
テント場。もういくつもテントが見えますね。
そして・・・・・ついにご対面できました~~


クロユリ(黒百合) ユリ科
別名:ミヤマクロユリ
急斜面をさらにのぼります。汗・汗です。
でも、そのご褒美がこの景色でした。
北アルプス~~左に槍さま~~~~~。大キレット~~~
嶺が続きます。
この形の山は・・・ 乗鞍岳~
(一里野の貴公子さんに教えていただきました。ありがとう♪)

南竜ヶ馬場とテントサイトが一望できました。
ミヤマリンドウ リンドウ科
谷側斜面には、ハクサンコザクラが絨毯みたい。(クリックしてね)
さらに登ります。花の写真タイムが長く、リーダーさんあんなに遠くです。

ミヤマキンバイ バラ科
もう一度~~~ クロユリちゃ~~~ん


うつむいているので、写すのが難しいです。
アオノツガザクラ ツツジ科
白山が大きい~~~。このあたりが弥陀ヶ原。木道になりました。
登山道が合流して登山者の行列です。
そして、室堂に到着しました。10時26分でした。
白山室堂ビジターセンター。今夜はここに宿泊です。
一旦ザックをセンターの中にデポして、これから山頂へむかいます。
憧れの風景。「白山神社と御前峰」。ついに私もみることができました。
この後___山頂へ。そしてお池めぐりに出かけます。
続きま~~す。
続き・・・その3