2012年8月4日~5日、北陸の山「白山」へ。

同行者は飯豊山に登った山仲間と4人です。

白山では室堂ビジターセンターに宿泊。
完全予約制ですので早くから宿泊を申し込みましたが、7月末の週末は
満員で取れませんでした。それで8月の始めになりました。やはり7月末
が花期のベストなんですね。花の山「白山」。クロユリが咲いているでしょ
うか。楽しみです。


1日目/8月4日(土)
前日(8/3)夜中、「道の駅・瀬女」でテント泊しました。

石川県までは群馬・高崎から高速道路を乗り継ぎましたが、ここまで遠かったです。
「道の駅・瀬女」はトイレもきれいで、駐車場所も広く、助かりました。
帰り、ここのお蕎麦屋さんで食事をしましたよ。



ゆきえの登山日記
             「道の駅・瀬女」の朝。4時45分。

ゆきえの登山日記
ゆきえの登山日記
ここから「別当出合」行きバスがでていました。
金沢駅からここまで来て、乗り継いで別当出合へ行けるようです。


簡単に朝食を食べて、テントを撤収。

白山温泉・【市ノ瀬】へ向かいました。
マイカー規制で市ノ瀬止まり。ここの駐車場へ移動しました。


ゆきえの登山日記
「市ノ瀬」駐車場に5時40分到着。ザックや靴を準備してバス乗り場へ。

ゆきえの登山日記
登山届を書き、提出しました。

ゆきえの登山日記
【別当出合】までのバス料金は400円。
6時に乗れました。25分ほど乗車。しっかり座席確保しました。



ゆきえの登山日記  【別当出合登山口】に到着。
【砂防新道】と【観光新道】の2ルートがあります。
私たちは行きは「砂防新道」、帰り「観光新道」で下りてくる予定です。

ゆきえの登山日記
左が「観光新道」。右の吊橋が「砂防新道」です。


ゆきえの登山日記
たくさんの登山者がバスから降りました。
トイレを済ませ、出発です。6時20分。

ゆきえの登山日記
吊り橋を渡ります。

ゆきえの登山日記
登山者の数を数えるカウンター通過。

ゆきえの登山日記
右へ進みます。

ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記
「転倒注意」。大きな文字でした。


ゆきえの登山日記
家族で登山。子供さんが多かったです。


ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記
砂防堤防がみえました。

ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記

【中飯場】到着。
トイレ・水場があります。


たくさん登山者が休憩していました。
私たちも休憩です。水分補給と行動食を。

ゆきえの登山日記
水場。つめた~い水でした。






タマガワホトトギスとセンジュガンピ


ゆきえの登山日記
青空が眩しい~。

ゆきえの登山日記
この辺りから渋滞が始まりました。
急坂になり、滑りやすい登山道です。

ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記
ヘリコプターが何度も往来していました。バリバリうるさい音です。
砂防工事のヘリのようです。



ゆきえの登山日記
ゆきえの登山日記
登山道脇に沼が2ヶ所。茶色い色は鉄分が多いのでしょうか。



ミヤマカラマツとハナ二ガナ

そして、
ゆきえの登山日記
「甚之助避難小屋」に到着しました。
水場とトイレがあります。
ゆきえの登山日記
私たちもトイレ休憩です。

ゆきえの登山日記
内部は、こんな感じ。

甚之助小屋の前からの眺めです。

ゆきえの登山日記
観光新道方向でしょうか。

ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記
小屋の裏側にも休憩場所がありました。

ゆきえの登山日記
外来植物を防ぐため、マットで靴底の土を落としました。

ゆきえの登山日記
甚之助小屋の屋根が小さくなってきました。

ゆきえの登山日記
青空~~~



ゆきえの登山日記
分岐です。
まっすぐ行くと「黒ポコ岩」。右に「南竜ヶ馬場」。
私たちは南竜ヶ馬場方面へ進みました。
エコーライン経由室堂へ向かいます。

ここからお花畑が。

ゆきえの登山日記
きゃ~。素敵!色々咲いています。

ゆきえの登山日記
別山をバックに、斜面はお花畑音譜





ハクサンフウロダイモンジソウ

ゆきえの登山日記
ゆきえの登山日記
イブキトラノオミヤマコウゾリナ


ゆきえの登山日記



ゆきえの登山日記
花の写真撮影で先へ進みません。

ゆきえの登山日記
さすが、白山。お花の山ですね。

ゆきえの登山日記
振り返ると甚之助小屋があんなに小さくなっていました。

ゆきえの登山日記
先ほどの分岐を振り返りました。黒ポコ岩方面登山道がみえます。
こちら方面は登山者が少ないです。


ゆきえの登山日記
うわっ。南竜山荘が奥に見えてきました。

ゆきえの登山日記
ズーム。南竜山荘と南竜休憩所。

同じ日、ブログ友のあっこさん&ひろさん がここでテント泊していました。
「別山」へ登ったそうです。
同じ山域に登っていたんです。ニアミスでした。

ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記
シナノオトギリ   
オトギリソウ科


ゆきえの登山日記
ここが別山方面と室堂方面分岐です。

ゆきえの登山日記
室堂方面への登山道。見上げるような急斜面でした。

続きま~~~す。


続き・・・その②こちら