6月8日(金)、奈良県の百名山大峰山へ。

6月4日~6日に四国の山/剣山 石鎚山
    6月7日に
中国地方の山大山 に続けて登頂しました。

そして、4座目・大峰山
八経ヶ岳と弥山に登ります。
憧れの日本百名山の名峰5座に登るツアーに参加しました。

大峰山は大峰山脈全体をさします。
最高峰は「八経ヶ岳」です。「八経ヶ岳」は近畿の最高峰でもあります。


6月8日(金)/5日目
朝、チャーターバスで宿泊先の大阪から出発。

ゆきえの登山日記
道の駅「吉野路黒滝」でトイレ休憩しました。
ここで三角の『串コンニャク』を100円で購入。味が浸みこんで、とても
美味しかったです。今朝の朝食は各自で食べましたので、お腹が満たさ
れました。

天川村を通過してから、すれ違いもできない曲がりくねった細~い道を
進みました。渓流釣りの車が何台か駐車していたので、釣り人は結構多いようでした。運転手さんはベテラン。うまく進みましたが、ヒヤヒヤしながら登山口の駐車場に到着しました。
個人山行では、この運転だけでも、疲れてしまいそうです。

ゆきえの登山日記
 チャーターバスは登山口の手前の駐車場に停まりました。
 この先、行者還トンネルの手前にも、もう一つ駐車場が。
 





 
空がどんよりとしています。
 途中で雨に降られるかもしれません。天気予報は昼頃から雨でした。


ゆきえの登山日記
              準備体操をして出発です。

ゆきえの登山日記
行者還トンネル西口。
ここは世界遺産「大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)」です。
___吉野山奥千本金峯神社を起点に大峰山脈の1500m級の山々は 果てしなく熊野まで続きます。その170kmの長い道のりを「大峯奥駈道」と呼ぶそうです。___

ゆきえの登山日記
「弥山登山口」はトンネルの手前右側です。登山届ボックスがあります。

ゆきえの登山日記
              入山です。標高1094m。

ゆきえの登山日記
木の橋を渡ると、登りの山道になりました。

ゆきえの登山日記
奈良県の標識は黄色で目立ちます。

ゆきえの登山日記
             ヤマツツジが咲いていました。

ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記
樹林の中の登山道を進みます。新緑がきれい!!

ゆきえの登山日記
あら~~~~これはシャクナゲです。アズマシャクナゲでしょうか。

ゆきえの登山日記
関東で見るより小粒な感じです。淡いピンクが綺麗です。

ゆきえの登山日記
散っていた花もありましたが、まだまだ綺麗に咲いていました。
こんなにシャクナゲが咲いていて、テンションUPです。

ゆきえの登山日記
シャクナゲロードが続きます。辛い登りですが、花に癒され頑張れます。

ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記



ゆきえの登山日記
飽きずにシャクナゲ写真を何枚も写しました。

ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記
            これはユキザサかな。


ゆきえの登山日記
あら、珍しくガイドさんがカメラを出しました。写しています。

きゃ~~。すてき!! 皆で、歓声をあげました。

ゆきえの登山日記
ゴヨウツツジ(シロヤシオ)が満開でした。嬉しいです。

ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記
シロヤシオの群生地でした。
白い花は見落としそうに、光に溶け込んでいました。

ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記
登るにつれ、満開のシロヤシオ。
ゆきえの登山日記
ゆきえの登山日記

関東では、今年はヤシオツツジの花つきが悪く、奥多摩ではほんの少しだけしか見られませんでした。この花の見ごろに登れて本当に良かったです。


ゆきえの登山日記




ゆきえの登山日記



ゆきえの登山日記
急な登りを登りつめると「奥駈道出合」に到着しました。
ここは1500m。

ゆきえの登山日記
ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記

休憩です。花の道を登って来たので、苦しい登りでも笑顔です。

ここを出発してもシロヤシオの花がたくさんみられました。


ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記

でも、天気予報が心配です。先を急ぎました。


ゆきえの登山日記
        ここは、石休ノ宿跡。通過。


ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記
                 弁天の森通過

急いでいるのでピントがずれた写真が多くなりました。
登山道は並行な感じで辛くはありません。


ゆきえの登山日記
霧がかかり、お天気が崩れてきました。

標識がたくさんありました。


ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記
「聖宝ノ宿跡」。ここには、理源大師の像があります。

ゆきえの登山日記
理源大師像。信仰のお山ですね。
大峰山は修験のお山です。現在も女人禁制の場所もあるそうです。

ここで、小雨が降り出しました。雨具を着ました。

続きます。。。


        続き・・・後編☆はこちら