四国の山、2座目は「石鎚山」です。

                    1座目の剣山のレポはこちら です。

      石鎚山前編
・・・(土小屋宿泊~石鎚神社登山口~ベンチ3まで)

               続きです。

ゆきえの登山日記
ベンチ3。このあたりはブナやカエデが多く、新緑の美しい場所でした。

カエデの種類は、アサノハカエデ・ナンゴクミネカエデ・コミネカエデ・
コハウチワカエデ・ヒナウチワカエデ・イタヤカエデなどが見られるそう
です。
秋の紅葉は綺麗でしょうね。もみじ

ゆきえの登山日記
わわわ~~~~。この花は・・・「ヤマシャクヤク」です。
真っ白でたくさん咲いていました。はじめてこんなに咲いているのをみることができました。離れた場所でしたので、ズームして写しています。
ちょうどよく咲いている季節に来られました。

ゆきえの登山日記
             ミツバツツジもきれいです。

ゆきえの登山日記
             登山道。

ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記

  ここは、落石注意!!




ゆきえの登山日記
             山頂まで残り1km地点。



ベンチ4 休まず進みます。

ゆきえの登山日記
表参道コースの尾根がみえました。このあと合流します。

ゆきえの登山日記

登山道の途中で白装束の修験者の方3名に出会いました。
信仰のお山ですね。

ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記
鳥居のある分岐に到着。山頂成就方面と合流しました。

ゆきえの登山日記
土小屋から4km地点でした。

ゆきえの登山日記
山頂はガスがかかり霞んでいます。

ゆきえの登山日記
垂直の鎖場がみえました。誰も登っていません。2の鎖ですね。
私たちは「ツアーですので鎖場には行きません」とガイドさん。
「登りたい方は個人的にもう一度きてください」でした。危険は避けますね。

ゆきえの登山日記
天狗の石仏の横から鎖場がはじまるようです。


ゆきえの登山日記
ここには二の鎖元小屋があったようですが、工事中でした。




ゆきえの登山日記
巻道を行きます。

ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記
形の良い松やオオカメノキの花を見たりして登りました。

ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記
【二の鎖】へ、ここからもいけるようですね。



【二の鎖】の付け根。直進は通行止めでした。

ゆきえの登山日記
ここは天狗岳のビューポイントでしたが、ガスに隠れていました。

ゆきえの登山日記
鎖場入り口。眺めるだけ~~。通過~~


ゆきえの登山日記
ここも【三の鎖】登り口。眺めるだけ~~。
覗きた~~いと思ったら、
ガイドさんから「山頂の神社の裏からみえますよ~。そこで見ましょう!」




長い階段があります。
登りは「お上りさん」、下りを「お下りさん」というようです。
私たちはお上りさ~~んで~~す。


ゆきえの登山日記
下が見える階段が続きます。でもしっかりした階段です。

ゆきえの登山日記
落ちそうな岩。
ゴロンと落ちないで~~。

ゆきえの登山日記
ここの固有種。【イシヅチザクラ】 別名:四国豆桜
石鎚山地周辺の山頂付近に自生している桜です。

ゆきえの登山日記
      【シコクハタザオ】これは剣山にもありました。

ゆきえの登山日記
          【マイヅルソウ】まだ蕾でした。


ゆきえの登山日記
ガスの中に建物がみえました。山頂山荘です。

             そして、ついに到着しました。



ゆきえの登山日記
       石鎚山(1974m)弥山山頂



ゆきえの登山日記
山頂の【石鎚神社頂上社】にお参りしました。
四国のお山2座目に無事登頂できました。



ゆきえの登山日記
【三の鎖】を覗きにいきました。
神社の裏側に。もうひとつ鳥居がありました。

ゆきえの登山日記
【三の鎖】 垂直に長~~いです。


ゆきえの登山日記
方位盤。晴れていれば、すばらしい展望がみえたんですね。

では、石鎚山最高峰の「天狗岳」は・・・・

ゆきえの登山日記
この鎖が取りつきです。下っていくようです。
ツアーでは、登りませんでした。


ゆきえの登山日記
        最高峰「天狗岳」

下山は山頂成就方面へ。後編に続きます。



        続き・・・石鎚山後編