5月11日(金)、山ブログ友さんと2人で奥多摩へ出かけました。
御岳山・奥の院から鍋割山へ。そこからロックガーデンを経由して日の出山へも登りました。

       前編 ・・・(御岳山驛~奥の院)
       クローバー中編 ・・・(奥の院~鍋割山~ロックガーデン~天狗岩)

                続きで~~す。

ゆきえの登山日記
【天狗岩】に登りました。
ここは【七代の滝】との分岐です。七代の滝までは長い梯子を下ります。
私たちはショートカットで御岳山方面へ。長尾平に行きます。
お腹がぺこぺこです。

ゆきえの登山日記
        今の季節はヤマブキが多いです。とても鮮やか~。


ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記

15分くらいで奥の院への分岐に到着。【長尾平】は右へ。すぐそこです。



ゆきえの登山日記
        気持が悪いので小さくしましたが、大きなミミズ(左)。
     靴より長いです。きゃ~~。踏まないでよかった~((((((ノ゚⊿゚)ノ


長尾平から、奥の院~鍋割山~ロックガーデンとグルリップしてきました。
でも、ここで終わりではありません。ランチのあと日の出山へ。

長尾平でランチタイムです。

ここにはベンチがたくさんあり、ハイカーが多いです。
お腹が空いていてすぐに食べてしまい、ランチの写真撮り忘れました。

ゆきえの登山日記
            ここから見える「奥の院」尖っています。

ゆきえの登山日記
食事の後に向かう「日の出山」。

            

        では、出発しましょう!12時15分。

ゆきえの登山日記
ゆきえの登山日記
             ヤマブキがとってもきれい!!



ゆきえの登山日記
             門前のお店。夏に”かき氷美味しいです。
             突き当りを右折。

ゆきえの登山日記
             日の出山へ、GO~

ゆきえの登山日記
         国民宿舎の横を通過。シャガが咲いていました。

ゆきえの登山日記
             日の出山まではハイカーが多いです。

ゆきえの登山日記
        裏参道の鳥居。鳥居の先には分岐があります。

ゆきえの登山日記
   先日、御前山の帰りに立ち寄った【瀬音の湯】方面が新しく追加
   されていました。何キロかな~。

ゆきえの登山日記
            左が日の出山へ。右が上養沢バス停3,8km

ゆきえの登山日記
             階段があります。

ゆきえの登山日記
             日の出山のりっぱなトイレ~。
             山頂に寄らず巻道もあります。

ゆきえの登山日記
             東雲山荘。閉じていました。

ゆきえの登山日記
             最後の階段を登ると山頂です。

ゆきえの登山日記
山頂に到着しました。

ゆきえの登山日記
         日の出山(902m)山頂


ゆきえの登山日記
              方位盤。三角点撮り忘れました。


ゆきえの登山日記
① 中央奥の院と御岳山(右)

ゆきえの登山日記
②大岳山

ゆきえの登山日記
③丹沢方面

ゆきえの登山日記
④遠く東京都心方面

ゆきえの登山日記
      1枚の絵


ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記
              ヤマツツジはまだ蕾でした。

ゆきえの登山日記
      つるつる温泉方面へ下山します。



ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記

山頂の周りもお花が多いです。ピンクの花は満開でした。

ゆきえの登山日記
             丸太の階段を下ります。

ゆきえの登山日記
             去年ヤマツツジが綺麗だった「くろも岩」へ。

ゆきえの登山日記
             岩を廻り込んで歩きます。

ゆきえの登山日記
ゆきえの登山日記
今年はまだ蕾でした。日にちが早かったからですね。


ゆきえの登山日記
             つるつる温泉方面左折。

ゆきえの登山日記
                 顎掛け岩通過。

ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記
この辺りはヤマツツジが綺麗に咲いていました。


ゆきえの登山日記
      登山口に着きました。ここから舗装道路を歩きます。
      温泉までは1.2km。この歩きが辛いです。
          
ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記
              ブリキの芸術作品。


ゆきえの登山日記
            ”生涯青春の湯”つるつる温泉。

ゆきえの登山日記
             汗と埃を流してさっぱりです。

               〆はこれですね。

        ビール生ビールと地ビール「多摩の恵」


ゆきえの登山日記

酒の肴は、地元の野菜。トマトと野良坊菜の胡麻和え。
ゆきえの登山日記
ゆきえの登山日記

         とてもおいしかったです!!


ゆきえの登山日記
   帰りの武蔵五日市駅行きバスは、中高年の登山者で満員でした。

5月の新緑さわやかハイク。
山の英ちゃんさん 、ありがとうございました。楽しかったです。音譜