ゴールデンウィークの最後、5月6日に≪妙義山≫へ。
登山コミュのイベントに参加しました。
予定では、鷹戻しを通過する上級コース(石門~大砲岩~堀切~
鷹戻し~東岳)でした。
当日の天気予報は昼頃に雨が降るでした。
8時に高崎駅でピックアップしていただき、中の岳駐車場に集合。
トイレを済ませ、ハーネスを装着、身支度を整えて出発しました。
ところが、なんと登山口に向かう途中からゴロゴロ~・ピカ~の雷が。
リーダーさん、即、駐車場へ引き返しました。中止です。
雷では仕方ないですね。小雨も降りだしました。
八重桜が満開でした。連休中です。観光客も多く訪れていました。
リーダーさんから、この後は「石門めぐり」にしましょうと予定の変更。
石門巡りは観光客も登るルートです。鎖場・岩場の練習になります。
うわ~、観光じゃなく登山ですね。嬉しい~≧(´▽`)≦
ザックは置いて水だけ持参。身軽で、スタートすることになりました。
「中の岳駐車場」から舗装道路を少し歩き、妙義公園管理事務所前から
入山です。
石門群登山道入り口。雨は降ったりやんだりしています。
雷は・・・。遠くに聞こえます。
第一石門へ進みました。
第一石門が木々の向こうに見えました。通りすぎます。
最初の鎖場。「かにの横ばい」。
雨にぬれてつるつるです。足元注意!!
続いて「たてばり」登ります。
この下りは「つるべさがり」
鎖が2本。好みの方を選べます。私は下でシャッターを。
次は「片手さがり」
片手は鎖を持ち、岩につかまりながら下ります。
第三石門は行きません。
花と新緑が、緊張した心を解きほぐしてくれました。
そして「第四石門の広場」に到着しました。
ここの東屋で休憩。水分補給。ヾ(@^▽^@)ノ
ズーム。大砲岩。
休憩のあとルートを変えて、
逆コースで大砲岩の近くへ登りました。
足場が切ってあります。でもスリップ注意!!
登りきると、少しの広場。周りの奇岩を眺めました。
「胎内くぐり」
もちろん無理。見るだけです。
「天狗のひょうてい」こちらもながめるだけ~~。
「大砲岩」が左に霞んでみえました。
この雨です。無理はしないで楽しみます。
今度は下ります。
下ります。
中間道の分岐にもどってきました。
花を見つけ、ほっとしました。
緊張感がふっと無くなりました。
こんな岩場にけなげに咲いていました。
この後は・・・続きます。
続き・・・中編です。
登山コミュのイベントに参加しました。
予定では、鷹戻しを通過する上級コース(石門~大砲岩~堀切~
鷹戻し~東岳)でした。
当日の天気予報は昼頃に雨が降るでした。
8時に高崎駅でピックアップしていただき、中の岳駐車場に集合。
トイレを済ませ、ハーネスを装着、身支度を整えて出発しました。
ところが、なんと登山口に向かう途中からゴロゴロ~・ピカ~の雷が。
リーダーさん、即、駐車場へ引き返しました。中止です。
雷では仕方ないですね。小雨も降りだしました。
八重桜が満開でした。連休中です。観光客も多く訪れていました。

リーダーさんから、この後は「石門めぐり」にしましょうと予定の変更。
石門巡りは観光客も登るルートです。鎖場・岩場の練習になります。
うわ~、観光じゃなく登山ですね。嬉しい~≧(´▽`)≦
ザックは置いて水だけ持参。身軽で、スタートすることになりました。
「中の岳駐車場」から舗装道路を少し歩き、妙義公園管理事務所前から
入山です。
石門群登山道入り口。雨は降ったりやんだりしています。
雷は・・・。遠くに聞こえます。
第一石門へ進みました。
第一石門が木々の向こうに見えました。通りすぎます。
最初の鎖場。「かにの横ばい」。
雨にぬれてつるつるです。足元注意!!
続いて「たてばり」登ります。
この下りは「つるべさがり」
鎖が2本。好みの方を選べます。私は下でシャッターを。
次は「片手さがり」
片手は鎖を持ち、岩につかまりながら下ります。
第三石門は行きません。
花と新緑が、緊張した心を解きほぐしてくれました。
そして「第四石門の広場」に到着しました。
ここの東屋で休憩。水分補給。ヾ(@^▽^@)ノ
ズーム。大砲岩。
休憩のあとルートを変えて、
逆コースで大砲岩の近くへ登りました。
足場が切ってあります。でもスリップ注意!!
登りきると、少しの広場。周りの奇岩を眺めました。

もちろん無理。見るだけです。
「天狗のひょうてい」こちらもながめるだけ~~。
「大砲岩」が左に霞んでみえました。
この雨です。無理はしないで楽しみます。
今度は下ります。
下ります。
中間道の分岐にもどってきました。
花を見つけ、ほっとしました。
緊張感がふっと無くなりました。
こんな岩場にけなげに咲いていました。
この後は・・・続きます。
続き・・・中編です。