ゴールデンウィークの4月30日、
   上信越の山「巻機山(まきはたやま)」へ。

          登山コミュのイベントに参加しました。

          前編 ・・・(桜坂登山口~ニセ巻機山)

 続きです。        

ゆきえの登山日記
                前巻機山(ニセ巻機山)

山頂と間違えるような山容。急登でやっと到着しました。
ニセ~~~。つかの間の喜びでした。でも、展望は素晴らしいです。

ゆきえの登山日記
ゆきえの登山日記
       左から割引岳と御機屋そして、最高地点の山頂と牛ガ岳。

ゆきえの登山日記
                           いざ 山頂へ~~~
                  

ゆきえの登山日記
一旦下ります。また登り返しです。



ゆきえの登山日記 ゆきえの登山日記

下った鞍部に「避難小屋」。雪に埋もれて屋根の一部がみえていました。



ゆきえの登山日記
登り返しの途中、藪のかげにザックをデポすることにしました。
空身で山頂へ登り、戻ってから昼食をとることになりました。男性陣は重い何かが入っていますよね~~。

ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記
眺めの良い場所です。風も当たらず寒くないですね。リーダーさんスコップでテーブル作り。
頼りになりますね。全員ザックをデポしました。

                  さあ!山頂めざして出発~~ヾ(@°▽°@)ノ

ゆきえの登山日記
                 しかし・・・空身ですが、この急登、ぜいぜいしちゃいます。




 
ゆきえの登山日記
                        ツボ足で一歩一歩。まだか~~~


ゆきえの登山日記
   ここが「御機屋(おはたや)1962m」

         奥の三角のピークは「割引岳」。

信仰では、ここが山頂だそうです。山頂標識もあるそうですが、雪に埋めれてみえませんでした。

                ビューポイントでした。

ゆきえの登山日記

                    谷川連峰~

ゆきえの登山日記



ゆきえの登山日記
           素晴らしい展望です。登った人が見られるご褒美です。

ゆきえの登山日記




ゆきえの登山日記
牛ガ岳と巻機山最高地点。 これから山頂へ向かいます。





                  そして、堂々とした山容は・・・・・

ゆきえの登山日記
越後三山(八海山・越後駒・中ノ岳)

ゆきえの登山日記
                    越後三山をみながら何を話しているのでしょうか。



                    さあ、山頂目指して出発~~。
ゆきえの登山日記
                    御機屋から最高地点へ。

ゆきえの登山日記
                   途中は夏道です。雪がだいぶ溶けていました。

ゆきえの登山日記
        巻機山山頂(最高地点)1967m

巻機山(まきはたやま)は、前巻機山・巻機山本峰・割引岳・牛ガ岳を
含めてその総称だそうです。


            貸し切り山頂で、記念写真。リーダーさんは写しています。音譜

 
ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記

                      クリックしてね。

ゆきえの登山日記
                    山頂からは越後三山は少し隠れてしまいます。

ゆきえの登山日記
                    割引山方面です。


ゆきえの登山日記
お腹が空いてきました。往路を戻ります。

ゆきえの登山日記
        何度眺めても、飽きません。ザックをデポした場所へ戻ります。

ゆきえの登山日記
ランチタイムはこの風景を眺めながら食べました。

笹藪のかげで仲良くおにぎりランチタイム。おいしいですね~




ゆきえの登山日記
                  割引岳
斜面の雪が・・・・。
お酒が入ったジョークで「誰かあの斜面を登る人はいないか~?」アハハ怖いですねぇ~。



                 では、ランチも済みました。下山します。12時10分。

ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記
                    避難小屋横も登りです。



ゆきえの登山日記 ゆきえの登山日記

雪の表面。きれいな風紋ができていました。クリックしてね。

ゆきえの登山日記
どんよりとした空ですが、この風景は絶品です。アングルを変えて1枚。



ゆきえの登山日記

             まだ勉強不足で山の名前がわかりません。

ゆきえの登山日記



ゆきえの登山日記
景色に気をとられていましたが、ここから先が急斜面。アイゼン無しで下ります。あせる

     大丈夫かな~~。下りられるかな~~~~?不安です。

ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記
私も滑落しました。右が私の落ちた跡。しかし、頼もしい男性陣が助けてくれました。
     この斜面、立っている人を見るとわかりますよね~~~。汗汗


ゆきえの登山日記
このあたりは無事通過。でも先行の二人早過ぎ~~~~。

ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記  登山道は木々の間を。
  大きな穴に落ちたら這い上がれないくらい深いです。

ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記
                      だいぶ下りました。あと少しです。

ゆきえの登山日記
14時、無事に桜坂駐車場に戻りました。先行した方はもう着替え済みでした。
ここで、同行者の皆さんと無事下山の挨拶。ありがとうございました。楽しかったです   





ゆきえの登山日記
        途中の駐車場。桜坂が満車の時はこちらですね。

ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記
駐車場の道路わきには、「蕗の薹」がいっぱい。
              車を止めて、山菜とり~~。天ぷらとフキ味噌でいただきました。




ゆきえの登山日記
山バッジを購入した「旅館おのづか」。清水集落の中にあります。


ゆきえの登山日記
       ちょうど旅館の前で販売中の移動お店で、ソフトクリームを買って食べました。
       車ですから、お酒は飲みません。う~~ん美味しい。これで100円。


あっ、山バッジですね。

ゆきえの登山日記
        金色に見えるのは、明かりの演出です。本当はもっと銀色です。