九州の山々、登ってきました。

3月30日/阿蘇山、 3月31日/祖母山、 
4月1日~2日/九重山
4月3日/霧島連山の白鳥山韓国岳が新燃岳噴火の影響で登山禁止のため)、
4月4日/開聞岳

連続して6日間、欲張りツアーに参加しました。


             阿蘇山 

  __周囲128kmの外輪山に囲まれた世界最大級の複式火山です__

3月30日東京・羽田空港8時15分発の全日空便に乗り、熊本空港10時着。
チャーターバスで登山口へ移動しました。

ゆきえの登山日記
                熊本空港に飾られた阿蘇山の絵画。素晴らしいです。

                     チャーターバスに乗り換えて、登山口へ向かいました。

ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記

                外輪山に囲まれた、のどかな風景が広がっていました。
               


                     バスに揺られて登山口に到着しました。
ゆきえの登山日記
          仙酔峡の説明板。流出した溶岩が重なり合ってつくりあげた渓谷だそうです。

ゆきえの登山日記
仙酔峡登山口の駐車場。見上げれば凄い岩稜の山がみえました。

ゆきえの登山日記
                     売店がある、仙酔峡インフォメーションセンター
                             隣にトイレがあります。
          ここで各自お弁当を食べました。トイレを済ませ、準体操をして登山開始です。

ゆきえの登山日記
左のロープウェイ駅は運休中です。外輪山に囲まれているのがよくわかります。



ゆきえの登山日記 ゆきえの登山日記
                          クリックしてね。
ミヤマキリシマが咲くと満車になるでしょう。今はシーズンオフですね。ガラガラでした。
ゆきえの登山日記
                      駐車場に、避難壕がありました。
                         阿蘇山は、活火山ですね。




ゆきえの登山日記
        仙酔峡尾根ルート登山口。
                   茶色いもこもこした木がミヤマキリシマです。

ゆきえの登山日記
          ミヤマキリシマの群生地の説明。ピンクに染まるそうです。
          いつか、ピンクに染まった山を見てみたいです。

ゆきえの登山日記
          注意書き。ガスが強く流れている時は入山禁止になるそうです。

               では、阿蘇山登山開始です。

        コース
          仙酔峡尾根~高岳~中岳~火口西


ゆきえの登山日記
                      花酔い橋を渡り、入山です。12時10分

ゆきえの登山日記
                      登山届記帳所の箱の横を通過。


ゆきえの登山日記
左側に鷲ヶ峰の岩山を眺めながら高度を上げていきます。



ゆきえの登山日記
                   だんだん、岩がごろごろした歩きにくい登山道になってきました。


ゆきえの登山日記
振り返ると、仙酔峡駐車場が小さくなってきました。

ゆきえの登山日記
                  このルートはバカ尾根と呼ばれる単調な登りが続きます。

ゆきえの登山日記
右側のロープウェイは運休中。荒々しい地層です。北海道の十勝岳を思い出しました。



ゆきえの登山日記
        中間点通過。岩は固まっていて、見た目よりも歩き易いです。

ゆきえの登山日記
                      まだまだ、傾斜のある登山道。バカ尾根
                               汗をかきます。

ゆきえの登山日記
鷲ヶ峰の風穴。右側に、可愛い目のような穴があいていました。


ゆきえの登山日記
          高岳山頂は、ここからは見えません。偽ピークです。



ゆきえの登山日記
黄色いペンキマークに沿ってのぼります。かなり急斜面の登りです。

ゆきえの登山日記
             ロープのある場所。ここを登り切れば素晴らしい展望が待っています。

ゆきえの登山日記
振り返りました。左側緑色の屋根、「仙酔峡駐車場」があんなに小さくみえます。




ゆきえの登山日記
ゆきえの登山日記

中岳火口から噴煙がでていました。ロープウェイ火口東駅の建物の奥に杵島岳・往生岳がみえました。



ゆきえの登山日記
          バカ尾根を登り切りました。ここから右へ曲がり、高岳にむかいます。



ゆきえの登山日記
                    中央奥に避難小屋がありました。




ゆきえの登山日記 ゆきえの登山日記

左側は高岳東峰へ。                      中央に大鍋月見小屋。↑の写真でみえますね。

ゆきえの登山日記
高岳山頂(中央)が少しだけみえました。残り220mです。

ゆきえの登山日記
                     高岳山頂へは、少しだけ下り登り返します。

ゆきえの登山日記
         高岳(1592m)山頂 
         阿蘇五岳の最高峰です。
阿蘇五岳とは、
①根子岳 ②高岳 ③中岳 ④杵島岳 ⑤烏帽子岳の五つの峰をさします。

                           
ゆきえの登山日記
                                三角点タッチ

ゆきえの登山日記



ゆきえの登山日記
                              証拠写真で~~す。


ゆきえの登山日記
迫力ある光景が眺められました。




ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記
バカ尾根を登りきったところ。


ゆきえの登山日記
その右奥に見える根子岳・東峰。

このあと、「中岳」へむかいました。
続きま~~す。


           続き・・・後編