丹沢主脈の塔ノ岳~丹沢山~蛭ヶ岳を縦走してきました。
秋になり山ヒルの心配もなくなってきました。11月9日から1泊2日で出かけました。
参加者10名のツアー登山でした。
ルート
1日目
県民の森ゲート~二股~後沢乗越~鍋割山~小丸~大丸~塔ノ岳~尊仏山荘泊
2日目
塔ノ岳~丹沢山~不動ノ峰~棚沢ノ頭~蛭ヶ岳~姫次~きびがら山分岐~上青根
1日目/11月9日(水)
新宿駅集合。小田急線で渋沢駅へ。
小田急線渋沢駅で下車。すぐ予約してあったタクシーに乗り込みました。
県民の森駐車場へ。ここは満車でタクシーはバックして下がっていきました。
準備体操をして、さあ、出発です。10時20分。
このゲートを横から入ります。広い林道をしばらく歩きます。
上秦野林道というようです。
橋の向こうの紅葉はいまいちでした。
再び、ゲートがありました。
ここで大倉方面からの道と合流しました。
以前、鍋割山に登った時は路線バスで大倉まで、
そこから西山林道を歩いてここまできました。確か50分くらい歩きました。
2009年3月29日のレポ
研修センターの建物は木々に埋もれそうでした。
【二股】に到着。登山者カード投入箱があります。
ここは緊急時通報番号が、鍋割山稜0でした。
④通過
尾根まで急な登りが続きます。
ふう~汗をかきます。
後沢乗越に到着しました。
ここは栗ノ木洞方面分岐です。
やせた尾根道は栗ノ木洞へ。
さあ、まだ登りは続きます。
でも、このあたりからきれいな紅葉を見ることができました。癒されますね。
途中の木道。
まだ、リンドウの花が咲いていました。
赤い実。何の木でしょう。
これから通過する小丸でしょうか。あの稜線を歩きます。
相模湾が見えてきました。曇り空でしたので輝いていませんでした。
富士山は雲がくれ~~。残念です。
鍋割山に到着しました。13時05分。
鍋割山(1272.5m)山頂です。
山頂にある鍋割山荘。熱々な鍋焼きうどんが有名なんです。
私たちもここでランチタイム。でも、鍋焼きを頼んで食べる時間がありません。
持参したおにぎりを食べました。
食べられなかった鍋焼きうどん。若い男性が写させてくれました。ありがと~~う!!
う~~~う。でも食べたかった~~~。
続きま~~~す。
続き・・・その②
秋になり山ヒルの心配もなくなってきました。11月9日から1泊2日で出かけました。
参加者10名のツアー登山でした。
ルート
1日目
県民の森ゲート~二股~後沢乗越~鍋割山~小丸~大丸~塔ノ岳~尊仏山荘泊
2日目
塔ノ岳~丹沢山~不動ノ峰~棚沢ノ頭~蛭ヶ岳~姫次~きびがら山分岐~上青根
1日目/11月9日(水)
新宿駅集合。小田急線で渋沢駅へ。
小田急線渋沢駅で下車。すぐ予約してあったタクシーに乗り込みました。
県民の森駐車場へ。ここは満車でタクシーはバックして下がっていきました。
準備体操をして、さあ、出発です。10時20分。
このゲートを横から入ります。広い林道をしばらく歩きます。
上秦野林道というようです。
橋の向こうの紅葉はいまいちでした。
再び、ゲートがありました。
ここで大倉方面からの道と合流しました。
以前、鍋割山に登った時は路線バスで大倉まで、
そこから西山林道を歩いてここまできました。確か50分くらい歩きました。
2009年3月29日のレポ
研修センターの建物は木々に埋もれそうでした。
【二股】に到着。登山者カード投入箱があります。
ここは緊急時通報番号が、鍋割山稜0でした。
④通過
尾根まで急な登りが続きます。
ふう~汗をかきます。

後沢乗越に到着しました。
ここは栗ノ木洞方面分岐です。
やせた尾根道は栗ノ木洞へ。
さあ、まだ登りは続きます。

でも、このあたりからきれいな紅葉を見ることができました。癒されますね。
途中の木道。

まだ、リンドウの花が咲いていました。
赤い実。何の木でしょう。
これから通過する小丸でしょうか。あの稜線を歩きます。
相模湾が見えてきました。曇り空でしたので輝いていませんでした。
富士山は雲がくれ~~。残念です。
鍋割山に到着しました。13時05分。
鍋割山(1272.5m)山頂です。
山頂にある鍋割山荘。熱々な鍋焼きうどんが有名なんです。
私たちもここでランチタイム。でも、鍋焼きを頼んで食べる時間がありません。
持参したおにぎりを食べました。
食べられなかった鍋焼きうどん。若い男性が写させてくれました。ありがと~~う!!
う~~~う。でも食べたかった~~~。
続きま~~~す。
続き・・・その②