9月でも一番早い紅葉が見られるかもしれないと思い、

北海道の山/大雪山・旭岳と十勝岳に登ってきました。

9月10日(土)から1泊2日のツアー登山に参加です。

              前編 ・・・(1日目/旭岳)


                 続きです。


2日目/9月11日(日)

白金温泉に泊りました。朝4時に起き、朝食はお弁当でした。5時、バスで登山口まで移動します。


ゆきえの登山日記
                      ほんのりと空が明るくなり始めました。
ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記
    観光で美瑛の町を散策したかったですが、目的は登山です。


                            さあ、出発しましょう!


ゆきえの登山日記

                 バスの中から雄大な北海道の風景をながめています。


             昨夜は温泉巡りをして、ぐっすり眠ったので快調です。バスの中で朝食。

ゆきえの登山日記

                    希望橋。渡ると願いが叶いそうなネーミングですね。


ゆきえの登山日記
10分ほどで「望岳台レストハウス駐車場に到着しました。


ゆきえの登山日記
前方に噴煙をあげる十勝岳がみえます。日曜日だからでしょうか、たくさん駐車していました。


ゆきえの登山日記
車の向こうに、昨日登った旭岳がみえました。噴煙が白くあがっています。

旭岳山頂でお天気が良かったら、こちらも見えたんですね。残念ながらみえませんでした。


ゆきえの登山日記
十勝岳も活火山。火山活動に注意するようお知らせがありました。


ゆきえの登山日記
ここは「望岳台園地」。散策路があるようです。


トイレを済ませ、準備体操をして、スタートしました。5時30分。

ゆきえの登山日記
入山届の箱があります。


歩き始めは緩やかな散歩路。ゆっくり歩き始めました。


ゆきえの登山日記
山々の展望がよい「望岳台」。十勝岳を望みます。


ゆきえの登山日記
十勝岳の右には富良野岳。


ゆきえの登山日記
十勝岳の左には逆光の美瑛富士と美瑛岳が並んでいます。


ゆきえの登山日記
振り返ると、広々とした風景が広がっていました。


ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記
                  美瑛富士と美瑛岳に秋の雲。寒くなるのでしょうか。




ゆきえの登山日記
こちらは白銀荘方面分岐。



ゆきえの登山日記
シラタマノキがとても多いです。

ゆきえの登山日記
すこしずつオンタデの葉が紅葉していました。


ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記

旭岳を眺めたり、振り返ってみたり、一番最後で写真をうつしています。


ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記
                    ここは雲の平分岐。美瑛岳方面を分けます。


ゆきえの登山日記
                 分岐をすぎると、避難小屋がみえました。

ゆきえの登山日記
十勝岳避難小屋。このあたりは草紅葉が、とてもきれいです。




ゆきえの登山日記

エゾオヤマリンドウが群生していました。黄色い紅葉の間に青紫が綺麗です。


ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記
          秋ですね。
まだ9月のはじめですが、さすが北海道。もう紅葉が見られました。
 音譜





ゆきえの登山日記
           振り返って見える山並みはどこでしょうか。勉強不足でよくわかりません。


ゆきえの登山日記
               ズームイン。



ゆきえの登山日記
6時35分。避難小屋に到着です。ここで休憩。水やトイレはありません。

10分ほど休みました。水分補給とキャンディーチョコレート行動食を食べました。


さあ、進みましょう!


ゆきえの登山日記
ロープが張ってあり、前十勝コース立ち入り禁止の立て札がありました。

以前はまっすぐ登れたのでしょうか。

ゆきえの登山日記
ここを左に曲がり、廻り込むように岩ごろを登ります。


ゆきえの登山日記
                         一旦、沢のような場所を渡ります。
                             そして、登り始めます。

ゆきえの登山日記
岩がごろごろした急な登りになりました。標高1380m地点です。山頂まで2.7km。



ゆきえの登山日記
岩の間を黄色いペンキマークに従って登っていきます。
悪天候時は道迷いしそうです。


ゆきえの登山日記
砂礫地帯。細かい石になりました。

ゆきえの登山日記
硫黄の噴き出したあとが黄色くなっていました。臭います。

ゆきえの登山日記
振り返ると・・・・・富士山登山のような錯覚をおこしそうでした。

前方に・・・・

ゆきえの登山日記

真ん中、十勝岳山頂がついに顔をだしました。

ゆきえの登山日記
鷲が羽をひろげたような山容です。

灰色の、不気味な色合いは驚きでした。

あの三角のてっぺんに登るんですよ~~~。汗

ゆきえの登山日記
そして、1720m地点に到着。後方は美瑛岳。
休憩と撮影タイム。

横に「昭和噴火口」があります。




ゆきえの登山日記
ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記
昭和噴火口。



ゆきえの登山日記
証拠写真です。
十勝岳、ばんざ~~~い!!


後編に続きま~す。

続き・・・後編♥はこちら