七夕の日に登山。夢でした。それが今年実現したんです。

   南アルプスの≪北岳≫に登りました。


プライベート山行で同行者は5人です。

山小屋から【天の川】が見えるといいな、と期待したのですが、現実は甘くなかったです。

天候は晴れ女のパワーが届かず、1日目は雨模様でした。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。。

しかし、北岳だけに咲く高山植物≪キタダケソウ≫は見ることができました。


ルート

1日目・・・芦安~広河原~大樺沢~二股~右俣コース~

      小太郎山分岐~肩の小屋~北岳山頂~北岳山荘

2日目・・・北岳山荘~北岳山頂~肩の小屋~小太郎山分岐~草スベリ

      ~白根御池小屋~広河原~芦安


前日の7月6日(水)の夜、関東を出発。芦安の駐車場に到着しました。

すぐテントを2張り、就寝。夜中、雨の音がしていました。


1日目/(7月7日)

朝4時、雨はあがっていました。空を見上げながら朝食を済ませ、テントを

片づけて出発の準備です。芦安から広河原行きのタクシーに乗ります。


ゆきえの登山日記
5時。駐車場からタクシー乗り場へ移動しました。
こちらはバス乗り場。
右側の駐車場が「タクシー乗り場」でした。

ゆきえの登山日記 ゆきえの登山日記
ここからタクシーに乗り、広河原に向かいます。
料金は片道1000円+協力金100円でした。

南アルプス林道をくねくねと。トンネルも多いです。
夜叉神峠まではマイカーで入れるようですが、ここからはタクシーに乗れません。
そこで、手前の芦安に駐車しました。

ゆきえの登山日記
6時ちょうど。「広河原」に到着。

ゆきえの登山日記
ゲートをくぐり進みます。


ゆきえの登山日記
残念。北岳は見えません。雲の動きが激しいです。

ゆきえの登山日記
吊橋を渡ります。



ゆきえの登山日記 ゆきえの登山日記
吊橋の中央からの眺め。吊橋、好きです。

ゆきえの登山日記
渡ってから振り返りました。長い吊橋です。


ゆきえの登山日記
広河原山荘前に到着。
トイレを済ませ、水の補給をしました。



ゆきえの登山日記 ゆきえの登山日記
登山届を提出。用紙は予定ルートを実線で記入するようになっていました。

さあ、いよいよ登山開始です。6時25分しゅっぱ~~~つ≧(´▽`)≦

ゆきえの登山日記
山荘の横から、大樺沢方面へ。

ゆきえの登山日記
白根御池小屋方面分岐。
私たちは沢沿いの大樺沢コースを歩きます。

ゆきえの登山日記
沢沿いに高山植物をみながら、気持ち良い登りはじめです。

ゆきえの登山日記
川の流れが迫力満点。
昨夜の雨で濡れていますから慎重に足を運びました。

ゆきえの登山日記
右側に名も無い滝。
マイナスイオンたっぷり。深呼吸!

ゆきえの登山日記
木の橋がありました。
水量は大丈夫ですね。

やがて・・・
ゆきえの登山日記
パイプ橋。対岸へ。

ゆきえの登山日記
【ミヤマハナシノブ】
淡い紫の花。名前がす・て・き(*^▽^*)
私は、始めて出会いました。
2008年7月の北岳レポをみましたら、みていました。
でも花の名前がわからなかったようです。


ゆきえの登山日記
葉の雫も清々しい(クリックしてね)
載せていませんが、たくさんの花が歓迎してくれます。



ゆきえの登山日記 ゆきえの登山日記
墨絵のような風景もいいですよ。

ゆきえの登山日記
もう一度パイプ橋を渡りました。

ゆきえの登山日記
きゃ~~、ミヤマハナシノブにぞっこんです。

ゆきえの登山日記
シコタンソウも咲いていました。雨露が天使の涙のよう。

ゆきえの登山日記
展望は悪いですが、墨絵の世界もまた格別です。

ゆきえの登山日記
雪渓がでてきました。

ゆきえの登山日記
汚れた雪渓。茶色くなっています。
右に登山道がありますが、雪の上を歩いてみました。

ゆきえの登山日記
しゃきしゃきと踏みしめる雪が気持ちいいです。
涼しい風がヒンヤリ。

ゆきえの登山日記
【二股】に到着しました。8時55分。
白根御池小屋分岐です。


ゆきえの登山日記
振り返りました。ここで休憩。水分補給とチョコレート行動食を。

ゆきえの登山日記
こちらは__左俣コース・八本歯のコル方向ですが行きません。

ゆきえの登山日記
私たちは【右俣コース】へ。

ゆきえの登山日記
黄色い花は? ミヤママンネングサですね。

ゆきえの登山日記
雪渓を後に右にコースを曲がりました。
お花が多いです。
でも
ここで、雨が・・・。
慌てて雨具を着ました。カメラも濡れないようにしまい込みました。

ゆきえの登山日記
草スベリ分岐。

ゆきえの登山日記
きゃ~~~ すばらしい~~~。一面黄色い絨毯でした。

デジカメは防水ではないのでしまい込みましたが、雨の中でもうつしました。
カメラ、壊れないで~~。

ゆきえの登山日記
小太郎山分岐。何もみえません。

ゆきえの登山日記
でも、お花は色々咲いていましたよ。

途中の稜線は黙々と歩きました。


ゆきえの登山日記
肩の小屋に到着です。11時58分。
小屋の中に入り、雨具を脱ぎました。

もうここの小屋に泊まるというグループもいました。

ゆきえの登山日記
肩の小屋のラーメンで昼食です。
濡れた身体に暖かさが浸みました。


私たちはこの先、北岳山荘までいきますから、雨の中、先を急ぎました。

ゆきえの登山日記
北岳(3193m)山頂。

13時13分山頂着。
私は今回で2度目の登頂です。
でも前回(2008年)も山頂は雨でした~~。。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

2008年7月のレポはクローバーこちら

ゆきえの登山日記
三角点タッチ!!


山頂を後に、次の目的地へ。

いよいよご対面。雨の中ですがわくわくしています。

ついに、ついに出逢えました。ラブラブ
キタダケソウ/キンポウゲ科

ゆきえの登山日記
なんて気品のある花なんでしょう!ラブラブ

____北岳だけに咲く花です。____

雨の中なのに、カメラが壊れてもいいからと夢中で写しました。
満足です。ヾ(@^▽^@)ノ

ゆきえの登山日記

別の場所にも、キタダケソウが群生していました。



ゆきえの登山日記
このあたり空中ハシゴなどあります。
翌日詳しく写してありますよ。

ゆきえの登山日記
「北岳山荘」に到着。14時6分。

ゆきえの登山日記
スタッフの皆さん、お世話になります。

男性陣はテント泊。雨の中で設営していました。

ゆきえの登山日記
女性陣は小屋泊。夕食、ご馳走さまでした。

晴れていれば、ザックを置いて身軽になり、間ノ岳までピストンする予定でした。
天候が悪く、明日の早朝になりました。

流れ星七夕の夜ですが、雨が降っています。
残念ながら、星空観望会は中止となりました。
テント場から見たかった~。。。


2日目は・・・続きます。



続きの中編はこちら