東北の山/岩手山・八幡平に続いて、

          花の名山『早池峰山』 に登りました。


2011年6月26日(日)、前日に宿泊をした岳民宿・大和坊さんを

早朝に車で出発しました。

マイカー規制が5時から始まり、登山口の駐車場に入れなくなるからです。




ゆきえの登山日記 ゆきえの登山日記
とても夕食がおいしかったです。瓶ビールの酔いに早寝してしまいました。
朝4時20分、宿を出発。朝食はおにぎりにしていただきました。

ゆきえの登山日記
河原の坊駐車場。

この日は空いていました。7月に入ったらここも満車でしょう。

13時までは、規制がありここから出られません。

ゆきえの登山日記
駐車場でお湯を沸かし朝食です。
おにぎりおにぎりが美味しくて完食。
きょうも食欲があり、元気です。グッド!

ゆきえの登山日記
早池峰総合休憩所。自然保護センターです。

ゆきえの登山日記
河原坊公衆トイレと携帯トイレの回収ボックス。

ゆきえの登山日記
登山口の脇で携帯トイレを売っていました。350円です。
山頂の避難小屋トイレは6/25日から閉じられています。携帯トイレを使いましょう。

係の方が登山道についてもいろいろ説明してくれました。
↓が河原の坊登山口です。


ゆきえの登山日記
私たちは小田越までバスに乗ってしまい、河原坊コースを下山することにしました。

ここから小田越まで車道を歩くと緩やかな登りですので40分ほどかかります。

ゆきえの登山日記
時間の短縮です。一番バスに乗りました。

バスはあっという間に小田越登山口到着。


ゆきえの登山日記 ゆきえの登山日記
小田越登山口で登山届を提出。

ゆきえの登山日記
こちらにも携帯トイレ回収ボックスが。

混み合っているのですぐ歩きだしました。6時。

ゆきえの登山日記
歩き始めは木道。

ゆきえの登山日記
マイヅルソウ/ユリ科 と オサバグサ/ケシ科

ゆきえの登山日記
可愛いベンチ。でも子供用?

ゆきえの登山日記
ミツバツツジ/ツツジ科 と オオカメノキ(ムシカリ)/スイカズラ科

ゆきえの登山日記
スミレの群生。何スミレでしょう。

ミヤマスミレです。
nemophyさんに教えていただきました。ありがとう!



ゆきえの登山日記 左側に尾根が見えました。
河原の坊コースかな?

ゆきえの登山日記
樹林帯を抜け、見晴らしの良い場所にでました。

一合目・御門口
ここから高山植物帯に入ります。

ゆきえの登山日記
振り返れば薬師岳が半分雲に隠れていました。
真ん中に白い建物が見えます。小田越登山口です。

ゆきえの登山日記
ズームイン。建物は小田越山荘でしょうか。

ゆきえの登山日記
前方には、岩山が迫ります。
早池峰山は岩の山なんですね。

ゆきえの登山日記
後方の左側には、雲海に浮かぶ峰々が。

ゆきえの登山日記
リーダーさん早い。
女性たちはカメラのシャッターを切るのに忙しく遅れがちです。

ゆきえの登山日記
蛇紋岩の表面は滑らないように切り込みが入っていました。

ゆきえの登山日記
この黄色い花はなんでしょう。わかりません。わかりました。

ヒロハヘビノボラズ/メギ科
落葉低木
枝の節に長く鋭いトゲがあり蛇も登れないという例えから名がついたそうです。
nemophyさんにおしえていただきました。ありがとうございました。



ゆきえの登山日記
わ~~い いよいよお花畑ですよ~~。


きゃ~~  ついに見つけました。ラブラブ

ゆきえの登山日記

ハヤチネウスユキソウ/キク科

ゆきえの登山日記

ヨーロッパでは「アルプスの星」と呼ばれているエーデルワイス。
星型が印象的です。
日本で一番大型で、エーデルワイスに近いといわれています。
ふわふわとした白い部分は花ではなく、葉っぱだそうです。
花は真ん中の黄色い部分です。



ゆきえの登山日記
登山道はロープが張られて、植物の保護をしています。



ゆきえの登山日記 ゆきえの登山日記
お花畑が続きます。

ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記
クリックしてね。



ゆきえの登山日記
腕に腕章をつけた自然保護観察員の方がパトロールしていました。

登山道は岩がゴロゴロして歩きにくいです。



ゆきえの登山日記 ゆきえの登山日記
花の種類が多いですが、遠くて大きく写すことは難しいです。








さすが花の名山ですね。(=⌒▽⌒=)




そして、


出会いたかったお花がこちら・・・・

岩に隠れてひっそりと咲いていました。
ゆきえの登山日記
ヒメコザクラ/サクラソウ科


なんて可愛いんでしょう。
5枚のハート形の花びらが愛おしいです。



ゆきえの登山日記
五合目に到着しました。


この後は、続きます。



ゆきえの登山日記 ゆきえの登山日記 ゆきえの登山日記





続き・・・中編はこちら