2011年6月25日(土)、東北の山≪岩手山≫に登りました。
プライベート山行です。メンバーは屋久島に出かけた時と同じ登山仲間4人です。
前編 ・・・馬返登山口~新道~八合目避難小屋~薬師岳山頂
続きです。
岩手山[薬師岳]山頂(2038m)
10時ちょうどに到着しました。
記念写真を写し、休憩しました。
虫が多くて、コーヒーは止めて、
おやつタイムです。

山頂からの眺めです。

②早池峰方面
七時雨~西岳のカルデラ方面だそうです。
安比の山人さんに教えていただきました。訂正させていただきます。
②をズーム
③お鉢めぐり
入道雲がもくもく。
④中央の山は妙高岳。
地元の人はおっぱい山と呼ぶそうです。
確かにおっぱいにみえますね~~♪
安比の山人さんに教えていただきました。ありがとう。
⑤噴火口は「御室火口」
安比の山人さんに教えていただきました。ありがとう!
⑥山頂まであるいてきた尾根。
まだまだたくさんの登山者が山頂方面へ歩いてきます。
さあ、雲がでてきましたので、
下山です。10時25分。
タカネスミレ
たった1本咲いていたコマクサ。
登ってきた砂礫の砂走りを一気に下りました。
不動平あたりは高山植物がたくさんさいていました。
振り返ると、山頂が雲の中に隠れそうです。
八合目避難小屋前で休憩。
岩手山のバッジが欲しかったので避難小屋に寄りましたが、管理人が誰もいません。
バッジは下山後、岩手神社の近くのお店に売っていると、地元の登山者が教えてくれました。
七合目分岐から「旧道」に入りました。
新道と旧道の間には残雪があり、涼しい風が吹いていました。
ウコンウツギ。
シラネアオイ
お花畑。イワカガミが可愛い~~。
風景は全くみえませんがお花が多いです。
新道からみえた大きな岩。
「キケン」と書かれてロープが張ってありました。
左側の岩、キケンの文字が逆さです。
2008年の地震で、動いたそうです。ヽ((◎д◎ ))ゝ
これも安比の山人さんに教えていただきました。ありがとう。
ザレた登山道が続きます。
向こうに登りで使った新道がガスで見え隠れしていました。
新道も土が流れ、荒れていました。
岩ゴロの登山道、慎重に下ります。
岩が多く、慎重に下ります。
この黄色い花はなんでしょう。
このあたりにたくさん咲いていました。
ムシトリスミレ/タヌキモ科
た~くさん咲いていました。
ムシトリスミレはスミレの仲間ではありません。食虫植物です。
中央に小さく馬返登山口の駐車場がみえました。
黒い雲が覆っていましたが、雨にはまったく降られませんでした。
ミヤマキンバイ
三合目通過
タニウツギがきれい~~~。
ヤマオダマキはたくさん咲いていました。
一合目の山の神さまに到着。
無事に下山できたお礼をお参りしました。
馬返登山口着 13時5分でした。
駐車場から、岩手山に”ありがと~~~う”ヾ(@^▽^@)ノ
朝、出発する時より雲が多くなっていました。
ここで、岩手県にお住まいのブロ友さんへお電話しました。≧(´▽`)≦
八幡平まで出て来てくださる約束をしました。
さあ~~八幡平でブロ友さんに逢えるのでしょうか???
お楽しみに~~~~。(≡^∇^≡)
続き・・・「花の八幡平」はこちら
山100=岩手山=100円
繰越の山
木賊山・甲武信ヶ岳・東梓・国師ヶ岳・北奥千丈岳・朝日岳・金峰山=700円
二ノ塔・三ノ塔・烏尾山・行者ヶ岳・新大日・塔ノ岳=600円
御岳山・奥ノ院・日の出山=300円
繰越金300+600+700円+100円=1700円