2011年5月8日(日)、

      両神山/赤岩岳から赤岩尾根を登りました。


     登山コミュのイベントで参加者は3名です。


     ___5月。両神山はアカヤシオがたくさん咲きます。___

             アカヤシオを見たくて登りました。


ゆきえの登山日記
上落合橋駐車場に車を停め、舗装道路を歩いて登山口へむかいます。

8時40分のんびり歩きだしました。



ゆきえの登山日記 ゆきえの登山日記
道路脇に、ミツバツツジヤマブキが綺麗に咲いていました。



ゆきえの登山日記
緑色のカントウマムシグサ

ゆきえの登山日記
ヒトリシズカちゃ~~ん



ゆきえの登山日記
山笑う~~~

ゆきえの登山日記
この道路は「森林管理道金山志賀坂線」だそうです。
スピードを落として安全運転の案内板がありました。

ゆきえの登山日記
赤岩橋まで、30分ほど、とことこ下ってきました。
ここは小倉沢集落。
鉱山の住宅が今ではすべて廃屋になっていました。

ゆきえの登山日記
廃屋の板塀に「赤岩峠登り口」がありました。

がら~んとした廃屋集落は不気味に静まり返っています。


ゆきえの登山日記
廃屋の屋根の向こうに、これから登る赤岩尾根がみえました。
ギザギザしています。
両神山域ですね。

ゆきえの登山日記
ここが「赤岩峠登山口」です。

ゆきえの登山日記
大ナゲシ方面に登山される方への注意。

ゆきえの登山日記
こちら赤岩岳・八丁尾根方面に登山される方への注意書き

ザイル等の装備や技術が必要ですと・・・。
もちろん私たちはザイル、ハーネスを持参しました。

歩き始めは樹林帯です。

ゆきえの登山日記
檜の樹林の中、ヒトリシズカちゃんがたくさん咲いていました。



ゆきえの登山日記 ゆきえの登山日記
きゃ~、フデリンドウ発見。可愛い音譜


ゆきえの登山日記
エイザンスミレ~


ゆきえの登山日記
アセビも満開~~

ここで水分補給。暑いです。

花の写真を写しながら急がず登ります。

ゆきえの登山日記 ゆきえの登山日記
ハシリドコロは茶色い花~~
この葉も毒があります。
お浸しにして食べないでください。


ゆきえの登山日記
このあたりは広葉樹の林の中。

落ち葉の登山道をジグザグに登り、高度を稼ぎました。



ゆきえの登山日記
「赤岩峠」に到着しました。

赤岩神社の祠が祀られていました。
登山の無事を祈って手を合わせました。
岩稜帯ですから、落ちないようによ~~くお願いしました。

ゆきえの登山日記
ここでは何人かの登山者が休憩していました。

ここは「大ナゲシ」に登る分岐です。

私たちは登りません。休憩せずに先へ進みました。

ゆきえの登山日記
赤岩峠で右が赤岩岳方面です。右へgo~~。

ちょっとした岩場を登りつめると、左に見晴らしの良い場所がありました。


ゆきえの登山日記
ここで、やっと「アカヤシオ」に出会いました。



ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記

可愛いピンクの花。

岩場で可憐な姿で咲いていました。




もうひとつ____


ゆきえの登山日記
ヒカゲツツジ~~

小さめでクリーム色です。

ゆきえの登山日記 ゆきえの登山日記




展望岩からの眺めです。
クリックしてくださいね。
ゆきえの登山日記 ゆきえの登山日記
左に続くパノラマです。





ゆきえの登山日記 ゆきえの登山日記
左に大ナゲシ。




ゆきえの登山日記
大ナゲシの左。
アルプスは見えませんが、三角の峰々が続きます。


このあと赤岩岳へ。

ゆきえの登山日記
これからこのピークを目指します。

②へ続きま~~~す。