3月26日(土)、早春の「裏高尾」を歩いてきました。
この日は新潟の弥彦山でユキワリソウを見にに行く予定でしたが、
震災の影響でイベントは中止になりました。
そこで、山友さんと2人で”早春の裏高尾を歩こう”と、出かけてきました。
速報で早春の花を少しだけレポUPしました。こちら
コース
高尾駅・・バス・・日影・・・小下沢・・・景信山・・・堂所山・・・明王峠
・・・陣馬山・・・陣馬高原下
JR高尾駅から小仏行きバスに乗り”日影”で下車しました。
この日は、計画停電が計画されて不安定な交通ダイヤでしたが
8時10分発のバスは予定通り出発しました。臨時便が1台追加されました。
日影沢入口です。
この先で早春の山野草を写しました。
私は、この季節限定の【ハナネコノメ】を見るのが目的でした。
ハナネコノメ(花猫の目)
ユキノシタ科
早春、小さな白い花を咲かせます。
早春、小さな白い花を咲かせます。
花弁はなく、白い4この愕片が花弁に見えます。
マッチ棒のような真っ赤な葯がとても目立ちます。
クリックしてね。
一般車両通行止めゲートを通過。
小下沢(こげさわ)に到着しました。
ここで、衣類の調整と水分補給をしました。10時15分。
小腹がすいたのでパンも食べました。
木橋を渡り、景信山へ向かいます。
山道を登っていくと、
高尾森林ボランティアの皆さんでした。
後日わかったのですが、
ブログ友のYokohamabaronさん
が参加されていました。
御苦労さまです。<m(__)m>
ここを右折します。
景信山(かげのぶやま)727m山頂です。
三角点タッチ。
11時30分。
景信山からの眺めです。
八王子市街。霞んでいました。
大山など丹沢の山々。クリックしてください。
富士山は雲の中でした。残念!
茶屋「かげ信小屋」前でランチタイム。
なめこ汁にはゆずがはいっていました。
香りが食欲を増します。
震災以来はじめてこんなに登山者が多い日だと茶屋の方が話していました。
12時ちょうど、景信山を出発しました。
堂所山分岐。
寄り道します。
分岐から5分ほどで到着。
2人の登山者が休んでいました。
堂所山(733m)山頂です。
三角点タッチ。
この前訪づれた時は赤いペンキが塗りたてでした。
分岐まで戻り、陣馬山方向へ。
明王峠(738.9m)通過。
いつもの賑わいはありません。
奈良子峠。
陣馬の湯を経て藤野駅の新しい標識がありました。
藤野駅方面陣馬山登山口バス停まで7.3kmあるようです。
今回はこちらには行きませんでした。
陣馬山へ向かいました。
残雪です。
日影になっている所は雪が多く残っていました。
木の階段を登りつめると陣馬山です。
陣馬山の白い馬。
陣馬山(857m)山頂です。
富士山も見えず、茶屋もお休みでしたのでトイレを済ませてすぐ下山です。
13時50分。
和田峠分岐通過。
陣馬高原下登山口まで一気に下りました。
この先の舗装道路を歩き陣馬高原下バス停に向かいます。
バスは1時間に1本。
14時40分発高尾駅行きのバスに間に合うように、最後は走りました。
セーフ!
バスの出発に間に合いました~~~。
春の花を求めて、2週間ぶりに山の空気を吸ってきました。