2011年3月2日(水)、≪奥沼津アルプス≫を歩いてきました。
今回はツアー登山に参加しました。
観光バスで東京を出発した時は、雨は止んでいたのですが南へ向かうほど
たくさん降ってきました。
東名高速・足柄パーキングで、バスの中で雨具を着てしまい準備をしました。
最初の予定は【石室橋登山口】でしたが、雨やみぞれが降っているので
128mピークの【やぶこぎ】をカットして、登る事になりました。
前編 ・・・(日守山公園登山口~大嵐山(日守山)~大平山)
___初めての方はこちらをクリックしてください___
続きです。 後編がはじまります。
大平山(356m)山頂です。
【奥】沼津アルプスとは___大平山から大嵐山までを呼ぶようです。
ここから先は、沼津アルプスです。
山頂で・・・しぇ~ポーズ
アハハ~~今度は手と足があっているでしょうか?
大平山からの眺め。
さあ、先へ進みましょう。

急斜面を下ります。
これから登る鷲頭山がみえます。
沼津アルプスを歩いた時の下山ルートですね。
痩せ尾根を通過。
木の根が蛇のように見えます。
岩の階段通過。
戸ヶ谷分岐です。
ここからも戸ヶ谷へ下山できるようです。少し登ると眺めの良い場所に出ました。
青空になっても、富士山はみえませんでした。残念!!
さっきランチタイムをとった大平山です。
下の右側に赤い棒のように見えるのが、登山者です。
逆コースですれ違った団体さんが通過中でした。
この先ひと登りで沼津アルプス最高峰に到着です。
鷲頭山(392m)山頂です。
祠がありました。
探しましたが、三角点は見つかりませんでした。
鷲頭山から下ります。
小鷲頭山(330m)山頂です。
さあ、下山です。
小鷲頭山からの下りは、急斜面でした。
ロープが張ってあります。
こちらが洞窟の横にあった説明板。
平清盛の五男の話です。この山で切腹され、村人がその霊を慰めるため祀ってきた場所でした。
こちらは麓の集落にあった中将姫伝説の説明板です。
馬込峠分岐通過。
御前帰集落です。
バスが待つ場所まで10分ほど歩きました。

バスに乗り移動、沼津の美味しい「お寿司」を食べて帰りました。
雨のスタートから途中で晴れました。
ところが、
お寿司を食べ終わってバスに戻ると、空は真っ黒。
バスが動き出すと同時ににわか雨が降り始めました。
海側が天候が悪く、山側は夕日が出ていました。
不思議な空模様でした。
でも、でも
東名高速から、「夕日に染まる富士山」が最後に姿をみせてくれました。
「奥沼津アルプス」はアップダウンのある面白いコースでした。
でも、ここは一人では歩きたくないルートだとも思いました。
富士山がみえたら、印象が違ったのでしょうか。
低山ながら、侮れないコースでした。