2011年3月2日(水)、≪奥沼津アルプス≫を歩いてきました。
今回はツアー登山に参加しました。
観光バスで東京を出発した時は、雨は止んでいたのですが南へ向かうほど
たくさん降ってきました。
東名高速・足柄パーキングで、バスの中で雨具を着てしまい準備をしました。
最初の予定は【石堂橋登山口】でしたが、雨やみぞれが降っているので
128mピークの【やぶこぎ】をカットして、登る事になりました。
「日守山公園登山口」に到着です。
ここは伊豆箱根鉄道「伊豆仁田」駅の近くでした。
中央にトイレがあり、反対側にも駐車できます。
時々、みぞれ混じりの雨が強く降っていました。
日守山公園登山口です。
最初の予定の石堂橋登山口より、なだらかな道を進みました。
そして一つ目のピークです。
日守山・正式名は大嵐山(191m)山頂です。
山頂標識はありませんでした。
三角点タッチ。
濡れている笹の間を進みます。
あっ、塊が降ってきました。みぞれ?・・・ヒョウ?
このあたりはUP・DOWNのくりかえしです。
この先、ハシゴや岩場があるので、ストックをしまいました。
難所の手前から晴れてきました~~。嬉しい~~

岩の間に梯子です。
ハシゴは一人ずつ慎重に。

急斜面をハシゴとロープを使って下ります。

雨で濡れているので、滑らないように慎重に進みました。
次々ロープが現れます。
また、登ります。
すると、
「見晴し台」に到着しました。12時ちょうど。
見晴し台からの眺め~~~~。

こちらが富士山方面です。青空が見えていますが富士山は隠れていました。
こちらは、反対側。
さあ、先へ進みましょう。
ハシゴを下ります。

岩を登ります。
ここを登りきると
三角点タッチ。
12時36分でした。
目安箱がありました。
地元では、おおべらやまというんですね~~。
箱の中にノートがありました。私も記入してきました。
今度、誰かこの山に登った時見つけてくださいね。
この山頂で
ランチタイムでした。


大平山からの眺めです。
木々に囲まれていますが、開けたところがありました。
木々の間から湾がみえました。
この【大平山】は「沼津アルプス」に入るようです。
今まで歩いてきた___
大嵐山から大平山までが奥沼津アルプスというようです。
この先は後編に続きます。
続き・・・後編です。